2011年03月07日

・etaxのエラーHJS0407E

確定申告が出来ました。

毎年のことですが、やはり大変です。

日常に帳簿をつけていないので、年度末に伝票類をまとめてパソコンに入力する手間だけでもかなりです。


さらに、一年間は決算ソフトを使うことがないのでノウハウを忘れてしまう。

決算ソフトはファイルメーカーとエクセルで構成した自作です。

融通が効く反面、設定の変更方法などは忘れてしまうと見つけるのが大変です。


さらに大変なのが【e‐Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)

税務署に行かなくても確定申告できる優れもののはずですが、お役所が作るソフトなので使い勝手がものすごーく悪い。

毎年、少しずつは改良されているようですが、基本構造に問題があるようで、気軽に使える環境にはなっていません。


特に、保存を執拗に要求することに辟易します。

必要な場面で、的確に保存できる環境を提供すれば良いのに・・・。

分かっている人が分かるように使えばいいという、コンピューターソフト開発者の典型的なタイプが従事しているんでしょうね。


今年は、ICカードの個人認証でエラーが頻発して苦労させられました。

HJS0407E

e-Taxのwebサイトにある対策は使い物にならず、ネットで裏技を探さなければなりません。


皆さん、e-Taxには苦しめられているようで、さまざまな体験記があり、非常に参考になる。

HJS0407Eの対処法も、決め手になるものがありました。

【品名】SHARP RW-4040

【解決策】
◎公的個人認証サービス利用者クライアントソフトの設定

[要因]
リーダライタの種類の設定違い

[確認方法]
[スタート]-[プログラム]-[公的個人認証サービス]-[ユーティリティ]で[ICカードリーダライタ設定]をクリックします

 [NMDA対応]が選択されている場合は設定が間違っています。

[対策]
[PC/SC対応]を選択し、[設定]をクリックします


さまざまな障害を乗り越えて申告を終えるまでに、ほぼ一日費やしました。

税金を納めるための確定申告というよりも、各種の減免の特典を活用するために申告している面が強いんです。

複式帳簿でしっかりと申告すれば65万円の控除が受けられますしね。


**本日の発電量 6.7kwh
-第一発電所 4.2kwh
-第二発電所 2.5kwh
太陽光発電モジュールの上に10cmほどの雪が載っていて、ほとんど発電しませんでした。

同じカテゴリー(日常)の記事画像
国勢調査
・ね~こはこたつで長くなる?
・麦わらと栗
・ETCのお引越し
・邪魔な資材で一石二鳥
・バッテリーが過放電に
同じカテゴリー(日常)の記事
 国勢調査 (2015-09-10 09:02)
 年金をクレジットで払えるか? (2015-05-04 08:35)
 次女の帰省が大騒動 (2014-08-10 11:11)
 ・やっと夏タイヤに交換 (2014-04-23 07:35)
 ・ね~こはこたつで長くなる? (2013-12-20 21:56)
 ・麦わらと栗 (2013-09-10 06:59)
Posted by komachan at 20:33│Comments(0)日常
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。