2011年03月13日

・危機管理を人気政治家で乗り切る政府

大災害への稚拙な対応が目に余る民主党政府では、状況把握が極端に後手に回ってしまっている。

自治体の機能が失われた地域に対しての遅延が著しい。

政府としての機能の限界だろう。


激甚災害に指定する前に、総務大臣が災害対象自治体からの第一報を系統建てて把握していないからこういうことになる。

市町村の通信現況を県を通じて把握し、不通と見られる地域には即座に自衛隊を派遣して通信手段を確保するべきだった。

上がってくる報告を待つ、官僚的なお役所仕事が通用する場面ではないことに気が付いていない。


国でなければ出来ないことと、地方自治体を主体としてやるべきことの「仕分け」が大臣の念頭にはないようだった。

マスコミの取材ヘリが縦横無尽に飛び交って、報告される惨状を後追いして自衛隊を派遣したように思う。

自衛隊の持つ機動性を殺しているのは、動きも判断も鈍い民主党政府だ。


ピントがずれた民主党では、節電啓発担当大臣に蓮舫を指名した。

今後の復興に向けて政府とボランティアとの連携を進めるため、辻元清美衆院議員を災害ボランティア担当の総理補佐官に任命すると発表した。

ノリが軽いとおもうのは私だけだろうか。

危機管理は政治家の人気で成し得るものではないと思う。


輪番停電で信号が止まれば交通事故の多発が危惧される。

96%の信号機は停電の影響を受けるからだ。

節電啓発担当大臣に任命された蓮舫は、これらの社会的リスクを一身に背負う気概を持てるのか疑問だ。


**本日の発電量 68.9kwh
-第一発電所 30.3kwh
-第二発電所 38.6kwh
今年の最大発電量を更新しました。

同じカテゴリー(安全)の記事画像
日本工業大学の学生の無知が原因で5歳の子供が焼死
駒ヶ根市内で水道事故が発生
・つぶれない車庫
・自信過剰なSUV
・雪道をノーマルタイヤで走ると違法
・火災発生
同じカテゴリー(安全)の記事
 日本工業大学の学生の無知が原因で5歳の子供が焼死 (2016-11-07 08:00)
 駒ヶ根市内で水道事故が発生 (2016-09-23 17:54)
 西日本の寒波への備え (2016-01-22 11:13)
 理科の実験で「アルコールランプ」が使われなくなった理由 (2015-02-04 09:03)
 ・防災力 情報通信・移動手段 (2014-03-17 15:56)
 ・防災力 水・食糧 (2014-03-15 08:11)
Posted by komachan at 19:05│Comments(0)安全
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。