2011年05月13日

・床下1m浸水?

・床下1m浸水?先日までの大雨の影響で床下浸水です。
床下1mなので地面より下ですが、畑では湧水となって水浸しです。
放っておくと作物が根腐りしてしまう。

畑の見回りをしていたら沼状態になったところでは足が20cm以上埋まってしまうほどです。
地下浸透で排水が期待できる量ではないので、排水溝すなわち水を流す小川を作りました。
総延長は50mほどにもなります。

上の段の畑では脇に鍬で溝を掘って排水を試みましたが、流れ出した先が一段下の畑で、こちらに溜まってしまう。
しばらくはモグラの穴を掘り当てて、そこに注水して勢いよく排水できていましたが、しばらくすると満水になったようで水の行き場がなくなりました。(モグラさんごめんなさい)
結構な量の水が湧き出しているようなので、思い切って畑を縦貫する排水路を掘削することにしました。

手作業でできるレベルではないのでミニバックホーの出番です。
深さ20cmくらいを目安に畑の勾配に沿って掘り進みます。
排水溝ができるとすぐに水がとうとうと流れ始めました。

当面の沼化への対応はできましたが、このままにしておくわけにはいかず、水の出方をしばらく様子見してから考えます。
湧水が続くようならパイプを埋設して排水を常設化しなければならない。
実は、地下に排水パイプが埋め込まれていて、かなりの量の地下水を排出しているんですが、今回の雨で我が家の上部にある田んぼや畑に大量の雨水が浸透して排水能力を超えてしまいました。

私がこの家と土地を入手するずっと以前に、土地改良で田んぼや畑の造成をした際に、水道(みずみち)を切ってしまったから湧水が発生するようになったようです。
雨が降れば地下水が地上にあふれ、田んぼに水が張られなくなると井戸が涸れてしまうのは、先人の作り上げた農地を都合よくいじくることが、必ずしも理にかなっていないということです。

同じカテゴリー(日常)の記事画像
国勢調査
・ね~こはこたつで長くなる?
・麦わらと栗
・ETCのお引越し
・邪魔な資材で一石二鳥
・バッテリーが過放電に
同じカテゴリー(日常)の記事
 国勢調査 (2015-09-10 09:02)
 年金をクレジットで払えるか? (2015-05-04 08:35)
 次女の帰省が大騒動 (2014-08-10 11:11)
 ・やっと夏タイヤに交換 (2014-04-23 07:35)
 ・ね~こはこたつで長くなる? (2013-12-20 21:56)
 ・麦わらと栗 (2013-09-10 06:59)
Posted by komachan at 20:43│Comments(0)日常
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。