2011年10月07日

・籾殻で高断熱住宅

玄関上の小壁と脇の袖壁に籾殻を充填して断熱壁化しました。
範囲は画像の白枠内です。

仕上げを壊さずに断熱化するには、上部の開口から断熱材を充填するしかない。
狭い隙間から充填して満遍なく充填できる素材で、手間が掛からず、身近にあるものとして籾殻を選択しました。
籾殻の熱伝導率(熱抵抗値)は0.05~0.06といわれていますので、10Kのグラスウールに匹敵します。

断熱前の壁の熱貫流率は2.5(W/m2・K)で、断熱後が0.9(W/m2・K)です。
熱の侵入を6割も削減できます。
断熱層をさらに厚くできる壁では熱貫流率が0.5(W/m2・K)まで高められて、熱の侵入を85%もカットします。

籾殻の断熱材としての利用は、古くは桂離宮の床に断熱材として、もみがらが15cm厚で入っている。
最近の事例では、いわき市に完成した「板倉構法」の木造仮設住宅にも使われています。

同じカテゴリー(リフォーム)の記事画像
トイレのDIYリノベーション 二期工事
トイレのDIYリノベーション
信州でも猛暑への備え
・古建具利用の内窓
・無断熱住宅が次世代省エネ基準をクリア
・キッチン外壁断熱
同じカテゴリー(リフォーム)の記事
 トイレのDIYリノベーション 二期工事 (2019-03-02 22:22)
 トイレのDIYリノベーション (2019-02-25 21:04)
 信州でも猛暑への備え (2016-07-05 08:51)
 ・天井断熱材は30センチの厚さに (2012-01-21 20:39)
 ・古建具利用の内窓 (2012-01-07 20:59)
 ・無断熱住宅が次世代省エネ基準をクリア (2012-01-05 20:37)
Posted by komachan at 23:32│Comments(0)リフォーム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。