2011年10月28日

・断熱リフォームがひと区切り

断熱リフォームの仕上げは、ヒノキの無垢板張り。
外壁の耐震化工事に使った端材を利用しました。
相欠きにしてフィニッシュネイルで取り付けます。

長さを切り揃える前に板を並べる順番を決める。
柾目と板目が混在しているので、左右のバランスを整えるためです。
陽に焼けてしまえば判らなくなるのですが、しばらくは気になるので。

周り縁がまだですが、他の壁も板で仕上げなければならないので、どちらを先にやろうか悩ましい。
窓上の小壁には断熱材を入れてないので、明日、天井に上がって籾殻を充填します。
これで、断熱化する予定の壁はすべて終了。

ちなみに、この壁の断熱性能(熱貫流率)は0.49(W/m2・K)。
驚くほどの数値ではありませんが、無断熱のときの5倍程度に断熱性が高まっています。
この断熱化が終わった段階で、家全体の断熱性能は次世代省エネ基準の95%までになる。

残り5%が厳しい。
絞りきったボクサーの減量のようなもので、簡単に落とせるところがない。

同じカテゴリー(リフォーム)の記事画像
トイレのDIYリノベーション 二期工事
トイレのDIYリノベーション
信州でも猛暑への備え
・古建具利用の内窓
・無断熱住宅が次世代省エネ基準をクリア
・キッチン外壁断熱
同じカテゴリー(リフォーム)の記事
 トイレのDIYリノベーション 二期工事 (2019-03-02 22:22)
 トイレのDIYリノベーション (2019-02-25 21:04)
 信州でも猛暑への備え (2016-07-05 08:51)
 ・天井断熱材は30センチの厚さに (2012-01-21 20:39)
 ・古建具利用の内窓 (2012-01-07 20:59)
 ・無断熱住宅が次世代省エネ基準をクリア (2012-01-05 20:37)
Posted by komachan at 22:57│Comments(0)リフォーム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。