2011年10月31日

・欄間窓の高断熱化

吐き出し窓の上に位置する欄間窓。
採光のためについているものの断熱の上からは塞ぎたい。
塞いでも単純開口率は41%あるから十分だろう。

思い切ってサッシを外すことにした。
サッシを外したところにカネライトの30ミリ厚を隙間なく入れる。
引き違いだから二層になる。
さらに室内側に30ミリの発泡スチロールも入れて断熱層の厚さは90ミリ。

外は中空のポリカーボネートを網戸のレールを利用して取り付け、室内側は・・・、何で仕上げようか。
防犯性も考慮しないといけないし。
室外側は遮光しないとカネライトが劣化するので、カネライトの表面にアルミホイルを貼り付ける予定。

熱貫流率(W/m2・K)は6.5から0.4へと向上するので、熱損失を94%も削減できる。

同じカテゴリー(リフォーム)の記事画像
トイレのDIYリノベーション 二期工事
トイレのDIYリノベーション
信州でも猛暑への備え
・古建具利用の内窓
・無断熱住宅が次世代省エネ基準をクリア
・キッチン外壁断熱
同じカテゴリー(リフォーム)の記事
 トイレのDIYリノベーション 二期工事 (2019-03-02 22:22)
 トイレのDIYリノベーション (2019-02-25 21:04)
 信州でも猛暑への備え (2016-07-05 08:51)
 ・天井断熱材は30センチの厚さに (2012-01-21 20:39)
 ・古建具利用の内窓 (2012-01-07 20:59)
 ・無断熱住宅が次世代省エネ基準をクリア (2012-01-05 20:37)
Posted by komachan at 20:54│Comments(0)リフォーム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。