2011年09月11日
・しそ風呂で爽やかに
今夜はしそ湯にしてみました。
大葉じそを洗濯ネットにギッシリ詰め込んでよくそうに放り込むだけですが。
爽やかな香りで、湯上りも爽快ですよ。
畑に残っていた青しその葉を全部入れちゃいました。
赤茶け始めてシソの収穫も終わりです。
最後に贅沢な楽しみ方で締めました。
今日は、梨の花が咲いてビックリ。
季節外れもはなはだしい。
葉をイモムシにほとんど食われてしまったので、繁殖の必要性を判断したのではないでしょうか。
植物にはそうした反応をする場合があるそうです。
大葉じそを洗濯ネットにギッシリ詰め込んでよくそうに放り込むだけですが。
爽やかな香りで、湯上りも爽快ですよ。
畑に残っていた青しその葉を全部入れちゃいました。
赤茶け始めてシソの収穫も終わりです。
最後に贅沢な楽しみ方で締めました。
今日は、梨の花が咲いてビックリ。
季節外れもはなはだしい。
葉をイモムシにほとんど食われてしまったので、繁殖の必要性を判断したのではないでしょうか。
植物にはそうした反応をする場合があるそうです。

2011年08月27日
・天竜ふるさと祭りの花火

今夜は天竜ふるさと祭りの花火大会でした。
小雨交じりの中、二時間の打ち上げは無事に終了しました。
花火大会の最後を飾った二尺玉も見事に打ちあがりました。
でも、なぜか、この時だけは打ち上げのアナウンスが聞こえなかった。
一つ前のスターマインの音にかき消されてしまったのかな。
2011年07月31日
・ヒメスズメバチの顔面

最近、うちの周りの生き物の写真を撮っている。
敷地にどんな生き物がいて、どの程度の生物多様性が確保されているかを画像で確認するためだ。
カメラを持ってウロウロ歩いていると、時にはこんな光景に出くわすこともある。
これは、ヒメスズメバチ。
おとなしく樹液を吸っているところに接近していったまでは良かったが、寄りすぎてレンズのフードが蜂の足に当たってしまった。
怒った瞬間がこの表情です。
スズメバチを怒らせると怖い。
でも、ここには巣がないので、怒ったまま飛び去ってくれました。
良かった。。。
2011年07月18日
2011年06月19日
・今日は、秘密基地の日

伊南子ども劇場が開催する「あそび塾」では、駒ヶ根市の山の中にある秘密基地で子どもが体を張って遊びます。
子どもは危険な遊びが大好き。
手を放したら大変なことになるけれど、空高く飛んでいけー!
秘密基地で、いつでも使える遊具。【ターザンロープ】
腕力、握力、腹筋など全身を使えないと、スタート直後に落ちます。
落ちる子は、落ちなくなるまでこうしたダイナミックな飛び方ができません。
でも、空を飛びたいから一生懸命頑に張って、全員が飛べるようになってしまいます。
子どもにとって遊びは、何よりも魅力的ですから。
詳しいお問合せ先は、伊南子ども劇場 HPは ⇒ こちら
電話(FAX) 0265-83-4130
〒399-4117
長野県駒ヶ根市上穂南4-12
2011年01月15日
・細川俊之さん死で献体を知る
俳優の細川俊之さんが転倒死したニュースで、『献体』をはじめて知りました。
葬儀や墓標に関心がない私としては、選択肢の一つに加えたいと思います。
献体してもしばらくすると「遺骨」が戻ってくるようなので、散骨は可能ですね。
生まれ故郷の海に葬ってくれればうれしいです。
いつどこで死ぬかによって、献体として受け入れられない場合もあるようだ。
長野県では、信州大学医学部に『こまくさ会』という献体組織があるらしい。
人生の折り返し地点は過ぎているので、そのうち登録してみようかな。
**今日の発電量 13.1kwh
-第一発電所 5.1kwh
-第二発電所 8.0kwh
一日中のどんよりとした曇り空で、今年の最低発電量を更新しました。
献体とは、医学・歯学の大学における人体解剖学の教育・研究に役立たせるため、自分の遺体を無条件・無報酬で提供することをいいます。
葬儀や墓標に関心がない私としては、選択肢の一つに加えたいと思います。
献体してもしばらくすると「遺骨」が戻ってくるようなので、散骨は可能ですね。
生まれ故郷の海に葬ってくれればうれしいです。
いつどこで死ぬかによって、献体として受け入れられない場合もあるようだ。
長野県では、信州大学医学部に『こまくさ会』という献体組織があるらしい。
人生の折り返し地点は過ぎているので、そのうち登録してみようかな。
**今日の発電量 13.1kwh
-第一発電所 5.1kwh
-第二発電所 8.0kwh
一日中のどんよりとした曇り空で、今年の最低発電量を更新しました。
2011年01月03日
・三が日を終えて
正月の三が日も終わり、明日からは徐々に普通の生活に戻していかなくては。
すでに、何かしたくてウズウズしている自分がいます。
何もせずに休んでいるよりも、好きなこと集中しているほうが楽しいですね。
昨年末は、好きなことに時間を割いて、仕事が後回しになってしまったので、休み明けから結構大変です。
さらに、耐震補強と断熱リフォームを三月までに終えなくてはならないので、かなり忙しくなりそうです。
国の補助金が急遽決まって、駒ヶ根市でも一般住宅の耐震補強の補正予算を組むことになり、対象となりうる家が我が家ということになりました。
ありがたいですね。
耐震補強工事を実施すると国や県、市から90万円の手厚い助成が受けられるということです。
耐震補強では、一部の窓をつぶして壁を増設するので、窓も工事の対象となります。
自動的に最新型の断熱窓にリフォームされるのです。
耐力壁にする関係でサイディングもはがすので、ついでに断熱材を入れることができます。
断熱材は補助対象外ですが、断熱リフォームすればエコポイントが付与されます。
窓の交換と壁の断熱材充填で、17万円のエコポイントになります。
耐震改修と断熱リフォームを同時に実施することで、110万円もの補助金が受けられます。
ほとんど持ち出しなしで家がグレードアップできるのですから、ありがたい話です。
しっかり準備しておいてよかったなと思います。
ただし、頭がいたいのがグラスウールの品薄状態が続いている情勢です。
耐力壁内部の結露の問題もあるので、グラスウールを使わない方向で検討しています。
結露の心配がまったくない、現場発泡のウレタンが第一候補です。
寒い時期に壁を壊すので、2月の寒さは厳しくなると思いますが、その後には次世代省エネ基準と耐震性を兼ね備えた高性能の住宅に変身している見込みです。
すでに、何かしたくてウズウズしている自分がいます。
何もせずに休んでいるよりも、好きなこと集中しているほうが楽しいですね。
昨年末は、好きなことに時間を割いて、仕事が後回しになってしまったので、休み明けから結構大変です。
さらに、耐震補強と断熱リフォームを三月までに終えなくてはならないので、かなり忙しくなりそうです。
国の補助金が急遽決まって、駒ヶ根市でも一般住宅の耐震補強の補正予算を組むことになり、対象となりうる家が我が家ということになりました。
ありがたいですね。
耐震補強工事を実施すると国や県、市から90万円の手厚い助成が受けられるということです。
耐震補強では、一部の窓をつぶして壁を増設するので、窓も工事の対象となります。
自動的に最新型の断熱窓にリフォームされるのです。
耐力壁にする関係でサイディングもはがすので、ついでに断熱材を入れることができます。
断熱材は補助対象外ですが、断熱リフォームすればエコポイントが付与されます。
窓の交換と壁の断熱材充填で、17万円のエコポイントになります。
耐震改修と断熱リフォームを同時に実施することで、110万円もの補助金が受けられます。
ほとんど持ち出しなしで家がグレードアップできるのですから、ありがたい話です。
しっかり準備しておいてよかったなと思います。
ただし、頭がいたいのがグラスウールの品薄状態が続いている情勢です。
耐力壁内部の結露の問題もあるので、グラスウールを使わない方向で検討しています。
結露の心配がまったくない、現場発泡のウレタンが第一候補です。
寒い時期に壁を壊すので、2月の寒さは厳しくなると思いますが、その後には次世代省エネ基準と耐震性を兼ね備えた高性能の住宅に変身している見込みです。
2011年01月01日
・正月らしいお正月

年の初めは、初詣です。
込み合う人気スポットは避けて、地元の神社にお参りしました。
家族全員で初詣するのは久しぶりです。
今年は受験生がいるので帰省は見合わせたから、家族がそろってたっぷりと正月を送れます。
出かけない正月もたまにはいいもんですね。
お雑煮に入れた餅は絶品でした。
きめ細やかで舌触りがよく、コシがしっかりしていてよく伸びる。
各人各様に、磯辺餅、きな粉餅など、好きな餅を好きなだけ食します。
年賀状に目を通し、新聞広告の初売りの目玉商品を品定めしたり、昔ながらのカルタ(百人一首)、五目並べ、・・・。
『正月らしい過ごし方』を地でいったようなお正月です。
全国的には悪天候でも、こちらでは奇跡的に晴れが続いていて、気持ちのよい正月を過ごしています。
2010年12月31日
・年越しうどんで、太く長く

年越しそばがポピュラーですが、自家栽培の小麦粉があるので、我が家は年越しうどんです。
さぬきうどんの本場、香川県の高松では、年越しうどんのほうが一般的だといいます。
材料
小麦粉(ハルユタカ):800g、水(ぬるま湯):2カップ、塩:大さじ4、打ち粉:適宜
ハルユタカは強力粉なので、本来なら薄力粉を半分加えて『中力粉』として使ったほうがいいと思います。
でも、自家製小麦粉だけで手打ちうどんを楽しみたいので、超強力なコシのあるうどんに仕上げます。
延しが大変なので、足で踏みつけて体重で延します。
煮込みうどんにすると腰の強さが生きるのですが、今夜は天ぷらうどんの予定です。
噛み切りやすいように、できるだけ細く麺切します。
太いと噛み切れないほどのコシの強さなので・・・。
年越しそばで「細く長く」よりも、さらに縁起がよいことを願ってうどんで「太く長く」
来年も図太く、言いにくいことをズバズバ言い放つブログであり続けたいと思います。
みなさん、よいお年をお迎えください!