2012年01月20日
・天は人の上に人を造らず

福澤諭吉は『学問のすゝめ』で、かように申しております。
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言えり。されば天より人を生ずるには万人は万人皆同じ位にして、生まれながら貴賤上下の差別なく、万物の霊たる身と心との働きを以て天地の間にあるよろずの物を資り以て衣食住の用を達し、自由自在互いに人の妨げを為さずして各安楽にこの世を渡らしめ給うの趣意なり。」
被災地の仮設住宅に当てはまるでしょうか。野田総理殿。
2012年01月10日
・伊東マリンタウン ヨットハーバー

金持ちのためだけにある施設です。
ここは昔、自然豊かな磯でした。
子どものころは素もぐりして、イシダイを突き、サザエを採ってました。
あでやかな建物が立っている場所には水族館があった。
観光で生きる町にとって、素の自然は金を産まないから価値が見出されない。
子どものころの遊び場は、すべて消え去っています。
観光客が「自然」だと思って楽しんでいるものは、すべて人工的に作られた自然のようなもの。
2011年12月30日
・すすきの箒

見慣れない小箒。
三女が「どう?」って聞く。
「ススキで作ったんだよ」
タダでは褒めない。
「持ち手をもっとしっかり縛るとさらにいい。」
「うん!」
次はもっといい箒を使っているだろう。
2011年12月11日
・足長おじさん?

長野県では、今日から日の入りの時間が後ろにずれ始めます。
体感的には日が長くなる。
日射の恩恵にあずかれる時間が少なくなるということは、地表が太陽で温められるエネルギーも少なくなる。
だから寒くなるんですね。
人も作物もこれからが寒さの本番です。
今日は地元の常会(隣組)の忘年会がありました。
大人と子供で総勢50人以上でバイキングレストランに集結。
たらふく食べたから、今夜の夕食は手抜きになる見込みです。
帰り道に、昨年越してきた農業高校の先生と農業談義になって、その流れで小麦の麦踏みについてミニ講義をしてもらいました。
なるほどと思わせるうん蓄と、ちょっと違うんじゃないのという生産者の知恵とのギャップなど、いろいろと勉強になりました。
2011年12月05日
・寒風に晒される木の葉に想う

信州とはいえ南部だと雪は大して降らないのですが、寒さは北海道・東北と同じくらいになる。
違うのは日中の暖かさ。
朝晩が寒冷地並に冷え込んで、日中は関東並に気温が上がる。
寒暖の差が激しいのが南信の特徴です。
そこで、暖房の秘訣は日中の暖かさを取り込んで、夜半から翌朝までもたせること。
不足する熱量をストーブで補うという考え方です。
だから、薪ストーブで暖めるのは、そこに暮らす人間ではなくて「家」そのもの。
断熱材の内側にあるものを蓄熱材として暖め、翌朝まで徐々に熱を放出させる。
こういう暖房のやり方だと、家の中の温度変化が緩やかになって体に優しくなります。
断熱性が低く、ストーブの熱で室温を保っている家がまだまだ多い。
厳しい寒暖の差に晒される木の葉のような生活から離れることは、すなわち省エネになり、地球温暖化防止につながる。
本当に快適な生活とは、人にも地球にも懐具合にも心地よいはずなんですけどね。
なんてことを、枝先にしがみついている木の葉を眺めながら思ってます。
2011年11月07日
・お世話になった方の葬儀にて

参列するほどの立場ではないので、焼香のみでご辞退しましたが、親しくしている息子さんと久しぶりにお話ができました。
息子さんは跡取りなのですが出家されて仏門に入っています。
実父の葬儀なのでもちろんお経を上げるのかと思ったら、「菩提寺と宗派が違うから一人の身内としての参列なんですよ」と。
僧侶なのに親の葬儀ができないなんて・・・。
◇ ◇
この度のご葬儀とはまったく関係なく、最近は葬儀がセレモニーと呼ばれることが多くなりましたね。
宗教的な儀式としての色合いが薄まって、業者が仕切る式典になっている。
式場が示す段取りをこなすことが目的化しているような感じさえ受けます。
最近体験した例では、親戚でもない近所の方が、自分がこうあるべきと考える葬儀の形を押し付けたことがありました。
慣例にすべて従うべきとは思いませんが、慣例を打ち破るために他人の葬儀に圧力をかけるのはやりすぎだと思いました。
好き勝手にやるのは自分の身内の葬儀だけにしてもらいたいですよね。
さて、自分が死んだらどうするか。
親が作ったお墓はありますが、実家からも遠く離れた霊園なので、私が入ったら子どもたちが大変です。
今のところは、生まれ育った海への散骨を希望していますが、宗教観は今後変わることもあるかもしれない。
仕事柄、自分用の居間に置ける小型の仏壇くらいは作って残そうかなと思いますが。
2011年10月23日
・ヘクソカズラは名に似合わず綺麗

屁に糞が付くというのだから無理がある。
無理を承知で臭さを誇張したかったんでしょうな。
しかし、花や実は美しい。
干して水分を飛ばした果実、または生の実は薬用となり、しもやけ、あかぎれに効用があるという。
蔓は紐の代わりにもなる。
見てよし、使ってよし。
無理に臭くなるように仕向けなければ好ましい草なんだが、ヘクソなんだよね。
2011年10月22日
・中央アルプスに沿って高速道路雲

これほどの規模の「高速道路雲」は珍しい。
行楽帰りの車列の排気ガスの影響だろうか。
今日は、駒ヶ根市内で消費生活展が開催され、電気自動車に試乗して来た。
感想は、「使えない。」
乗車感も良くない。
当たり前だけど、我が家の電動バイクと似たような挙動だ。
遠出ができないのが最大の難点ですね。
高速道路を充電しながら走行できない。
電気自動車は街乗り限定車といってもいい。
燃料電池車などの化石燃料を使わない車が実用化されるまではPHVが現実的な選択かもしれない。
2011年09月08日
・なでしこ、ロンドン五輪決定 おめでとう!
サッカー女子日本代表=なでしこジャパンの五輪出場が決まりましたね。
マイナーな存在だった女子サッカーが、一躍世間の注目を集めるようになりましたが、これで実力が本物であることが裏付けられました。
北朝鮮との試合を見て嫌な引き分けだったから、この先どうなるのかと危惧しましたが、オーストラリアの頑張りに救われましたね。
男子はさらに厳しい状況を勝ち抜かなければワールドカップに出られないので、なでしこジャパンの勢いを追い風にザックジャパンも頑張って欲しいと思います。
今夜は気持ちよく安眠できそうです。
マイナーな存在だった女子サッカーが、一躍世間の注目を集めるようになりましたが、これで実力が本物であることが裏付けられました。
北朝鮮との試合を見て嫌な引き分けだったから、この先どうなるのかと危惧しましたが、オーストラリアの頑張りに救われましたね。
男子はさらに厳しい状況を勝ち抜かなければワールドカップに出られないので、なでしこジャパンの勢いを追い風にザックジャパンも頑張って欲しいと思います。
今夜は気持ちよく安眠できそうです。
2011年08月29日
・ハンマー投げ室伏が金メダル
民主党の新しい代表が決まりました。
自民党政治の復活ですね。
国民が期待した政権交代のマニュフェストはほとんど反故にされてしまうでしょう。
永田町から目を転じて韓国では、室伏選手が快挙を達成しました。
国民に夢を与えてくれるのは政治ではなくスポーツですね。
◇ ◇
陸上の世界選手権は29日、当地で行われ、男子ハンマー投げで2004年アテネ五輪金メダリストの室伏広治(36)=ミズノ=が81メートル24で初優勝し、日本陸連の規定で来年のロンドン五輪代表に決まった。
陸上の日本選手で五輪と世界選手権での金メダル獲得は初めて。世界選手権のメダルは01年エドモントン大会の銀、03年パリ大会の銅に続く3個目になり、日本史上最多の快挙となった。
室伏は27日の予選を全体トップの78メートル56で通過。決勝では3、5投目と2度にわたって81メートル24の今季自己最高を記録。全6投のうち80メートルを4度越える抜群の安定感を見せ、2位に6センチ差で勝った。 =中日新聞 2011年8月29日=
自民党政治の復活ですね。
国民が期待した政権交代のマニュフェストはほとんど反故にされてしまうでしょう。
永田町から目を転じて韓国では、室伏選手が快挙を達成しました。
国民に夢を与えてくれるのは政治ではなくスポーツですね。
◇ ◇
陸上の世界選手権は29日、当地で行われ、男子ハンマー投げで2004年アテネ五輪金メダリストの室伏広治(36)=ミズノ=が81メートル24で初優勝し、日本陸連の規定で来年のロンドン五輪代表に決まった。
陸上の日本選手で五輪と世界選手権での金メダル獲得は初めて。世界選手権のメダルは01年エドモントン大会の銀、03年パリ大会の銅に続く3個目になり、日本史上最多の快挙となった。
室伏は27日の予選を全体トップの78メートル56で通過。決勝では3、5投目と2度にわたって81メートル24の今季自己最高を記録。全6投のうち80メートルを4度越える抜群の安定感を見せ、2位に6センチ差で勝った。 =中日新聞 2011年8月29日=