2011年12月05日
・寒風に晒される木の葉に想う

信州とはいえ南部だと雪は大して降らないのですが、寒さは北海道・東北と同じくらいになる。
違うのは日中の暖かさ。
朝晩が寒冷地並に冷え込んで、日中は関東並に気温が上がる。
寒暖の差が激しいのが南信の特徴です。
そこで、暖房の秘訣は日中の暖かさを取り込んで、夜半から翌朝までもたせること。
不足する熱量をストーブで補うという考え方です。
だから、薪ストーブで暖めるのは、そこに暮らす人間ではなくて「家」そのもの。
断熱材の内側にあるものを蓄熱材として暖め、翌朝まで徐々に熱を放出させる。
こういう暖房のやり方だと、家の中の温度変化が緩やかになって体に優しくなります。
断熱性が低く、ストーブの熱で室温を保っている家がまだまだ多い。
厳しい寒暖の差に晒される木の葉のような生活から離れることは、すなわち省エネになり、地球温暖化防止につながる。
本当に快適な生活とは、人にも地球にも懐具合にも心地よいはずなんですけどね。
なんてことを、枝先にしがみついている木の葉を眺めながら思ってます。
Posted by komachan at 20:57│Comments(0)
│雑感
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。