2013年07月23日

・布マルチ敷設から65日経過

7月22日
布マルチ敷設から65日経過。

分けつは一平方メートル当たり100本のペースで進んでいる。
順調にいけば来週には分けつを止めて中干しに入る見込み。

葉色は停滞。
昨年に比べてマツバイの繁茂による影響は軽微なので、一時的な現象か、元肥が切れたのか、経過観察が必要だ。
布マルチ(素材:綿)を分解するために窒素が消費されているはずなので、これが影響しているかもしれない。
----------------------
・葉色 4.8(4.8)
・茎数 333本/m2(229) ※( )内、5日前

各積算値
・気温 敷設:1,376℃、発芽:1,180℃、着土:617℃
・日照時間 敷設:366時間、発芽:275時間、着土:149時間
・日射量 敷設:1,250MJ、発芽:989MJ、着土:506MJ

撮影日 2013.07.22  
Posted by komachan at 18:10Comments(0)作物

2013年07月06日

・ガラス玉のような梅の実


収穫したばかりの梅を水に浸けるとガラス玉に変身する。
美味しい梅干しになるための輝きでしょうか。

撮影日 2013.07.06  
Posted by komachan at 19:45Comments(0)作物

2013年07月02日

・2013年産はるゆたかを収穫


今年も、無農薬有機栽培の小麦「はるゆたか」を収穫できました。
収穫量は84キログラムで標準的でした。(耕地面積2.5a)
種を蒔く量もしくは肥料を増やせば単位面積当たりの収穫量はもっと増やせる。

「はるゆたか」は国産の強力粉として『幻の』という表現までされるほどに稀有な存在で、無農薬では栽培が難しいといわれているのですが、うちではそれほどの苦労もなく毎年採れています。
栽培に適した環境なんでしょうね。

駒ヶ根ではゴマの栽培が奨励されていますが、手間がかかるうえに単価が安いのだから、そんなものに精を出すくらいなら価値の高い「はるゆたか」を作ったほうがいいのにな。  
Posted by komachan at 20:17Comments(0)作物

2013年06月12日

・黄金色に染まった大麦を横取りするのは?


大麦が黄金色に染まってきました。
来年用の麦茶の種にするつもり。


すでに横取りされてます。
犯人は、鳩か雀か・・・。

撮影日 2013.06.12  
Posted by komachan at 20:33Comments(0)作物

2013年05月30日

・ネキリムシ対策に紙筒


ネキリムシ対策。
芽が出たトウモロコシを紙筒で防御します。

トイレットペーパーの芯を使うのが一般的ですが、うちでは田んぼに敷いた布マルチシートの芯を使います。
長さ5センチほどに切り分けて、一年分で240個作れます。
トウモロコシの種は200粒の予定なので不足はありません。

取り付ける前に2ヶ所で芽が地際で食いちぎられました。
対策後には被害はありません。  
Posted by komachan at 21:41Comments(0)作物

2013年05月18日

・2013年の布マルチ米栽培スタート


2013年の水稲布マルチ栽培がスタートしました。

今回は、次女が進学で不在、三女が土曜授業で登校という具合に人手が不足しました。
布マルチシートが風でめくれてしまわないようにいろいろと対策するのに人手によってやり方が変わります。
早朝4時から始めたので三女が手伝える時間帯は動力噴霧器で水を吹きかけ、一人少なくなってからは、とりあえず敷いてしまい、風が吹く前に縄で固定しました。

午後には瞬間最大風速が13メートルを超える強風が吹きつけましたが、風邪対策が功を奏して事なきを得ました。
当面は、水温を上げて発芽を促進することに集中します。  
Posted by komachan at 20:42Comments(0)作物

2013年05月11日

・自家製小麦はるゆたかの穂


「はるゆたか」の穂が顔を出し始めました。

今年の気温は異常なので手放しで安心はできませんが、例年並みの収穫は得られそうです。
日本の小麦自給率は一桁台に過ぎないので自家製小麦だけで生活できるのは、かなりの贅沢ですね(^_^)  
Posted by komachan at 20:40Comments(0)作物

2013年03月20日

・順調に育つ、はるゆたか


「はるゆたか」が順調です。

忙しさにかまけて麦踏してないのに見事に育ってます。
根が浮いて生育に影響が出る様子もない。

気が向いたら麦踏したい気持ちもあるけれど、踏まなくても順調ならそれに越したことはない。
幻の小麦粉といわれるゆえんは生育の難しさにあるのだけれど、うちでは無農薬有機栽培でしっかり収穫できているんだから、栽培法に間違いはなさそうです。
  
Posted by komachan at 23:17Comments(0)作物

2012年11月10日

・24年産布マルチ栽培コシヒカリの販売


布マルチ水稲栽培で育てたコシヒカリの新米を試食しました。


美味い!!!


無農薬有機栽培で安心安全な米なのは当然なんですが、それと味は別物なので食べてみるまで出来がわかりません。
今年の米は、味、艶ともに上出来です。
自信をもってお裾分けできます。

すでに何人かから依頼を受けていますが、あらためてご希望を募りますのでmailにてお申し込みください。
数量は最大で3俵(180kg)まで。
先着順で、限定数量に達したところで締め切りになります。

お渡しは籾の状態で、1kgあたり500円です。
精米しての発送も可能です。
この場合、精米代が12kg単位で200円、量が80%になります。

発送する場合は着払いにします。
少量でもOKですよ♪  
Posted by komachan at 20:33Comments(0)作物

2012年11月02日

・24年産布マルチ米は八俵の出来


脱穀しました。
605キロ採れました。
玄米にすると八俵になります。

低温障害による発芽不良と、想定外のマツバイの繁茂で収穫が危ぶまれましたが、なんとか予定収量の86%までこぎつけました。
途中経過からすれば上出来だと思います。

5月の田植え(布マルチシート敷き)から半年。
苦労の結晶です。
早く精米して、至高の新米を楽しみたい♪  
Posted by komachan at 21:27Comments(0)作物