2010年09月29日

・羽田親子が党公約に反して世襲へ

羽田元首相引退…岡田幹事長“世襲”容認せず


民主党最高顧問の羽田孜元首相(75)=衆院長野3区=が28日、今期限りで政界を引退することを明言し、後継について長男の羽田雄一郎参院国対委員長(43)=長野選挙区=を望む意向を明らかにした。

 これに関し、岡田克也幹事長は「党の考えに立っていない」と記者団に述べ、世襲は容認できないとの認識を表明。民主党は国会議員の世襲に関し、配偶者や3親等以内の親族が同一選挙区から連続して立候補する場合は公認しないとの政権公約を掲げている。

          ◇                        ◇

優れた政治家でも老いればタダの老人に過ぎません。

わが子可愛さに、政治家として信念も理念も消し飛んでしまう。

そんな落ちぶれた政治家が長野県にいるのですから、県民として恥かしいですね。


豊臣秀吉も個人的な独裁体制の色彩が強かった豊臣政権に、御掟・御掟追加などの基本法や五大老・五奉行などの職制を導入して秀頼を補佐する体制を整えた。

秀吉はこのとき秀頼に忠誠を誓約する起請文を作成し、多数の大名たちに血判署名させている。

政(まつりごと)の成否よりも、子の将来を望んだ点では、スケールは違いますが共通するものを感じます。


そして、こうした我ままによって支えられた継承劇は、破たんの運命を迎えるのです。

羽田雄一郎が歴史を学んでいれば、父親の愚挙にはまることはないと思いますが、それほどの人物でもないので破たんへ突き進むかもしれませんね。  
Posted by komachan at 17:43Comments(0)政治一般

2010年09月28日

・日本マニュアルコンテスト

“トリセツ”のコンテスト結果発表! 進化するマニュアルの今


取扱説明書=トリセツのコンテストとして1997年に始まった「日本マニュアルコンテスト」。年々進化するトリセツの中から、2010年度は7部門に75点の応募があり、部門最優秀賞3点、部門優秀賞4点、部門優良賞18点が選ばれた。
通り一遍になりがちな「安全上のご注意」もメリハリのあるデザインに

 テクニカルコミュニケーター協会(TC協会)主催の日本マニュアルコンテストが始まったのは1997年。2010年度は、7部門に75点の応募があり、部門最優秀賞3点、部門優秀賞4点、部門優良賞18点が選ばれた。

【詳細画像または表】

 表示パネルなどを持つ製品に定着しつつある「組み込み型取説」や、Webとの連携で情報が更新される操作ガイドは、その歴史が浅いだけに今後の進化の可能性は計り知れない。一方、紙のマニュアルが適切と判断される製品には、より洗練され、工夫と改善が施された紙マニュアルが添付されている。

 操作マニュアル第1部門(一般用)では、「マイコン電気圧力なべ取扱説明書」(パナソニック)が部門最優秀賞に選ばれた。通り一遍になりがちな「安全上のご注意」もメリハリのあるデザインで、使用者の安全への配慮が行き届いている点が評価された。

 同じく操作マニュアル第1部門で優良賞およびデザイン賞に選ばれたのは「自動血圧計HEM-7430 取扱説明書 正確な測定のために」(オムロンヘルスケア)。見開き単位の構成で、総じて読み手にストレスを与えない仕上がりだ。

 活用マニュアル第2部門(業務用)では、「imageRUNNER ADVANCE C5051/C5051F/C5045/C5045F/C5035/C5035F/C5030/C5030F こんなことができます」(キヤノン)が最優秀賞に。レイアウトや色使いといったデザイン要素でも文章の簡潔さでも、非常に良い印象を与える。

 活用マニュアル第2部門では、さらに「PX-F10000 PX-F8000 セットアップガイド」(セイコーエプソン)が企画賞に選定された。文章による情報提供を最少限に抑え、複雑な設置作業もスムーズに行える工夫が施されている。

 Webマニュアル/組み込みマニュアル部門では、「コンシエルジュ型FAQ搭載 ビエラで見るWebマニュアル『ネットで使い方ガイド』」(パナソニック)が最優秀賞と企画賞に選ばれた。「相談件数が多いことは多くのユーザーが知りたがっていること」とFAQを配信、知りたい情報にすぐにアクセスできる。

 同部門では、組み込みマニュアルとして「デジタル一眼レフカメラ D3000 GUIDE(ガイド)モード」(ニコン)が優良賞に選ばれるとともに、最終審査委員特別賞「見れば撮れるで賞」を併せて受賞した。モード選択ダイヤルに「GUIDE」ポジションが加わり、そこから希望の項目を選んでいくとカメラが自動的に最適な状態に設定されるという斬新な試みが注目に値する。

 今回の日本マニュアルコンテスト2010の授賞式は、8月24日(火)に工学院大学(東京・新宿)で開催された「テクニカルコミュニケーションシンポジウム 2010」の会場で行われた。シンポジウム自体は24日、25日の2日間で、1080名が参加。今年からの試みとして、日本を代表する2名のデザイナー、原研哉氏と山中俊治氏による対談形式の基調講演も実施された。

 さらに海外からは、tekom(ドイツTC協会)、ATTW(米国テクニカルライティング教職者協会)、中国電子技術標準化研究所、韓国TC協会と、4カ国からTCにかかわる専門団体の代表者がTCシンポジウムの前日に新宿で開催されたTC分野における最初の円卓会議に参加。引き続きTCシンポジウムに参加し、議論に加わった。

 なお、授賞式で選出される「マニュアル・オブ・ザ・イヤー」。今年は『コンシェルジュ型FAQ搭載 ビエラで見るWebマニュアル「ネットで使い方ガイド」』(パナソニック株式会社 AVCネットワークス社)が選ばれた。 =nikkei TRENDYnet 9月28日=

          ◇                        ◇

取扱説明書は、分厚いばかりで読む気にさせないものがほとんです。

パソコンのトリセツなんぞは、一般人では理解できません。

携帯電話もその類ですが、利用しているプリペイド携帯は、逆に取扱説明を省略しています。

書いてもどうせ見ないから、やめてしまおうというソフトバンクの手抜きです。


「日本マニュアルコンテスト」のような試みは、どんどん広めて、低レベルのトリセツを駆逐してもらいたいと思います。  
Posted by komachan at 18:42Comments(0)雑感

2010年09月27日

・洋上風力発電で資源大国日本

【英国】世界最大の洋上風力発電が稼動:今後も大型計画が相次ぐ


 世界最大の洋上風力発電所が23日、英国南部のケント州沖で正式に稼動した。政府は再生可能エネルギーによる発電の柱として洋上風力を促進しており、今後、続々と大型プロジェクトが着工、完成する見通し。電力事業者や装置メーカーにとって一大産業が出現する形で、多くの企業に事業機会を与えると期待される。

 完成したのは「サネット(Thanet)」洋上風力発電所で、ケント州東端のフォアネス・ポイントから約12キロ離れた約35平方キロの海域に位置する。1基3,000キロワットの発電容量の風力タービン100基から成り、合計容量は30万キロワットで、現時点で洋上風力としては最大規模という。約20万世帯分の電力を発電できる。

 同日、現場海域で実施された開所式に参加したクリス・ヒューン・エネルギー・気候変動相は「英国は島国であり、洋上風力、波力および潮力の資源を最大限利用すべきだ」と述べ、同国のエネルギー政策における海洋関連エネルギー資源の重要性を強調した。同発電所の完成で英国の洋上風力の総発電容量は500万キロワットを超えた。

 同発電所はスウェーデンの電力大手のバッテンフォールが所有、運営する。風力タービンはデンマークのベスタスが供給した。バッテンフォールは既に稼動中の洋上風力発電所「ケンティッシュ・フラッツ(Kentish Flats)」を運営するなど英国の洋上風力発電に積極的に投資している。

 ■10年後の再生エネ比率は15%に

 政府は2020年までに発電量の中で風力など再生可能エネルギーが占める割合を15%まで高めたい考え。政府と産業界による共同研究組織のオフショア・バリュエーション・グループの試算によれば、風力、波力・潮力を含めた海洋エネルギーで利用可能な資源の29%を活用すれば、2050年に国内需要以上の電力を発電できるという。

 英国沿岸では大規模な洋上風力発電所の建設が相次いでいる。独エネルギー最大手のエーオンなど3社はケント州沖で「ロンドン・アレー(London Array)」を建設中で、完成すると100万キロワットの容量となりサネットを抜く。

 洋上風力発電は成長が見込まれる一方、将来の投資資金不足も指摘されている。  =NNA 9月24日=

          ◇                        ◇

イギリスの話ではありますが、周囲を海に囲まれているという環境は日本もまったく同じ。

地震のリスクがあるなど同列には論じられない点もあるかもしれませんが、資源輸入国日本としては自前のエネルギー資源として早急に実現に向けて動き出す必要があります。

原子力発電に頼ることを思えば、洋上風力発電のリスクはほとんど問題にならないと思います。  
Posted by komachan at 19:40Comments(0)温暖化防止

2010年09月26日

・虫ゴムの交換

一輪車のタイヤがパンクしていて使えない。

ついこの間修理したばかりなのに…。

車輪を外して、ホイールをばらしてチューブを取り出して点検します。


外見では、おかしなところは見つからない。

空気を入れて水の中に沈めて漏れを確認することにしました。

コンプレッサーから勢いよく空気を入れてみると、バルブの付け根からシューと空気が漏れる音がします。

虫ゴムの劣化が原因のようです。


バルブを取り外してみると虫ゴムがちぎれているではありませんか。

これでは空気が漏れても仕方がない。

古い虫ゴムをきれいに除去して、新しいものを取り付けます。


虫ゴムを使うチューブタイヤは沢山の運搬器具に使われているので、ロング虫ゴムを常備してあります。

1mで200円くらい。

50回分の長さがあるので一個あたりだと4円と、非常に安い。


ついでに他のタイヤチューブも点検しておきます。

一輪車2台と2輪車(リヤカー型)2台の合計6輪の虫ゴムを交換しました。

まともだったのは一本もありませんでした。

パンク状態になる前に、定期的に交換したほうがいいですね。  
Posted by komachan at 18:46Comments(0)節約

2010年09月25日

・秋祭り

山車に乗っているのはガンダム。

後ろに控えるはワンピースの主人公ルフィー。

子供たちの気持ちを引き付けるために分館部員さんたちの苦心作です。


今日は地元の神社の秋祭りの宵祭り。

獅子舞や、浦安の舞が奉納される。

子供たちは山車を引きまわす。


役員になると早朝から幟を立てたり、余興の準備をしたりと大変です。

余興の最中も舞台の袖で段取りを整えていなければならないので、のんびり飲んだり食ったりしている暇もない。

次から次へと変わる演目に合わせてテープやCDをかけ替えなければならないので、楽しんでなんかいられない。


音なしの演目のときには、客席に回って楽しめるんだけどね。

祭りは明日も続く。

本祭りが明日ですから。  
Posted by komachan at 22:53Comments(0)交通

2010年09月24日

・中国の圧力に屈した民主党政府

無法者の言いなりになる日本政府には、国民が『遺憾の意』をあらわさないといけませんね。

難しい外交問題であることは疑いの余地はありませんが、中国の圧力に屈した形で問題の解決を急いだのでは、今後が思いやられます。


ところで、注目すべきは同時期に韓国に拿捕された中国漁船。

一部の報道によれば、釈放には87万元(約1110万円)の罰金を支払う必要があり、それまで船長の勾留は続くことになる。

韓国も日本同様の腰抜け外交に逃げるか。

主権国家として毅然とした対応を見せるか。


アジア各地で拿捕される度に、狡猾な外交手腕で巧みに解決を図る中国と、お人好しで戦略を持たない日本と比較して韓国がどのような判断をするのか。

目が離せませんね。  
Posted by komachan at 18:36Comments(0)政治一般

2010年09月23日

・中国が日本へのレアアースを全面禁輸

日本向けレアアースを全面禁輸か=中国、尖閣沖衝突問題で


 米紙ニューヨーク・タイムズは22日、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件に絡んで、中国政府がこのほど、ハイテク製品の製造に不可欠なレアアース(希土類)の日本向けの輸出を全面禁止したと報じた。訪米中の温家宝首相は21日、「日本が船長を釈放しない場合、さらなる行動を取る」と表明。中国は7月末からレアアースの輸出を規制してきたが、禁輸が事実ならば、日本への圧力を強めるのが狙いとみられる。
 同紙によると、中国の税関当局が日本向けの輸出を差し止めており、レアアースの取引にかかわっている企業の幹部が、中国当局から「禁輸は9月いっぱい続き、中国漁船の船長が釈放されなかった場合、延長するかどうか検討する」と告げられたとしている。
 一方でロイター通信は、中国商務省のスポークスマンが「レアアースの対日輸出を制限する措置は取っていない」と語ったと伝えた。日本政府関係者も「中国側から輸出を禁止したとの連絡は受けていない」と話している。トヨタ自動車は「事実関係を確認中」とコメントした。ただ、日本の商社やメーカーが最近、レアアースをスムーズに輸入できなくなっていることから、日本の当局は、今年7月以降の輸出規制強化の影響か、新たな措置か見極めている状況という。
 レアアースは、ハイブリッド車や携帯電話の部品の製造に欠かせない希少鉱物資源。世界の年間産出量12万トンのうち中国が9割以上を占める中、日本は需要の9割を中国に依存している。中国は7月末に「環境保護」を理由に輸出枠を前年比4割減とする輸出規制を打ち出すなど、レアアースを戦略的に利用する姿勢を強めていた。
 供給不安が価格高騰を招いていることから、日本は、中国側に輸出規制緩和を働き掛けるとともに、オーストラリアやブラジル、インドなど調達先の多角化、リサイクルの拡大や代替技術の開発を急いできた。 =2010/09/23 時事通信=

          ◇                        ◇

資源を輸入に頼る日本の弱みに付け込んだ、中国の汚い外交です。

巨額のODAを日本から提供されている中国が、こうした暴挙に出ることは単なるわがままに過ぎませんね。

提供されるものはもらうが、自分からは出し惜しみする。

先進国の仲間入りができない、万年発展途上国の面目躍如といったところでしょう。


しかし、世界のレアアース生産量の9割を占める中国の存在が今後も脅威であることには変わりがない。

この際、輸入に頼る現状を見直し、資源のリユースへと舵を切るべきだろう。

レアアースは廃家電に大量に含まれている。


実は、日本はレアアースの資源大国になっているのだ。

中国の嫌がらせに動じない資源開発を政府には求めたい。
  
Posted by komachan at 19:50Comments(0)政治一般

2010年09月22日

・環境自動車税、12年度から導入へ

環境自動車税、12年度から導入


 総務省の「自動車関係税制に関する研究会」(座長=神野直彦・東大名誉教授)は15日、二酸化炭素(CO2)排出量と自動車排気量を基準に課税する「環境自動車税」を新たに地方税として創設すべきだとする報告書をまとめた。政府税制調査会で議論し、年末までに結論を得たい考えだ。

 現在は、車検の時に支払う自動車重量税(国税)と、車の所有者が毎年支払う自動車税(地方税)があり、車両重量と排気量に応じて税の負担基準が決まっている。環境自動車税は、これをCO2排出量と排気量に応じて課税する新税に組み替え、地方税に一本化するものだ。

 研究会はエコカー減税の期限を迎える2012年度からの導入をめざすとしており、環境に優しい車を買った際には、税負担が軽くなる仕組みを考えている。一方、「車はCO2の排出源」として、車の購入時にかかる自動車取得税(地方税)は当面維持すべきだとした。

 民主党は09年の政策集で、自動車重量税と自動車税の一本化や自動車取得税の廃止を打ち出しており、原口一博総務相が研究会に検討を指示していた。 =2010年9月16日 朝日新聞=

          ◇                        ◇

当たり前のことが、粛々と導入されるようになりますね。

「車はCO2の排出源」なんだから、環境税を納めるべきというのは当然でしょう。

ガソリンを消費してCO2を排出して多額の税金が課せられるとなれば、非ガソリン車への切り替えが進む。


消費者のガソリン離れが進めば、電気自動車の開発も拍車がかかる。

燃料電池車も予想より早く実用化されるかもしれない。

次世代車両が普及するためには、エネルギー供給のインフラ整備が欠かせません。

エネルギー切れになりそうになったら、いつでも飛び込める電気スタンドがあるという具合に。


日常の足に電気自動車が使えるようになれば、燃料代がかからなくなって大助かりです。

なぜって、太陽光発電の電気を充電に使えるからです。

売電価格が高いうちは、発電分は売って安い深夜電力で充電するのほうが経済的。


オール電化でなくても深夜電力契約はできるので、電気自動車いつでも来いです。  
Posted by komachan at 20:38Comments(0)温暖化防止

2010年09月21日

・コンクリートから木造へ

政府、低層庁舎や学校は木造に 林業再生へ方針大転換


 国や自治体が学校や図書館、庁舎など公共施設を新たに整備する際、低層の場合は原則としてすべて木造建築とする基本方針を政府がまとめたことが20日、分かった。対象は高さが13メートル以下、軒の高さが9メートル以下の両条件を満たし、延べ床面積が3千平方メートル以下の建物。2階建てと平屋が中心となる。すべての公共施設で内装や備品、燃料の木材利用を促し、停滞している林業の再生を狙う。

 政府は建築物の不燃化などのため、公共施設の「非木造化」を進めてきたが、国主導で木材利用を進める「公共建築物木材利用促進法」の来月1日施行を踏まえ、抜本的に方向転換した。10月中に正式決定、省庁や自治体に施設の木造化に努めるよう求める。

 基本方針は「戦後植林された人工林資源が利用可能な段階を迎えつつある一方、利用は低調で価格も低迷している」と指摘。公共施設に木材を使う量を増やして林業を振興し、森林を育てることで二酸化炭素吸収による地球温暖化防止も目指す。

 また低層建物だけでなく、すべての公共施設で、目に触れやすいエントランスや窓口、記者会見場などの内装、机やいすなど備品、暖房器具の燃料に木材を利用するよう求めた。 =2010/09/21 共同通信=

          ◇                        ◇

政権が交代したことを実感させる政府方針の大転換です。

効率や機能最優先から日本が直面している環境に沿った対応に舵を切った。

当たり前のことですが、自民党ではできなかった。


何かと頼りがない民主党ですが、政権交代させてよかったと思わせてくれる方針転換です。  
Posted by komachan at 20:20Comments(0)政治一般

2010年09月20日

・高温障害でコメが不作

今年のコメは凶作。

一般的には夏の高温で作柄は良い方向にあるようですが、うちの田んぼは大不作。

高温障害で早期異常出穂したためです。


早期に出穂すると、草丈が伸びていないのに穂が出てしまう。

稲刈りする前の田んぼは、一見すると麦畑のように稲穂だけが一面に広がっている。

異様な光景です。


草丈が短いので稲刈りも大変。

少しでも長く刈り取りたいから、旧型の一条刈バインダーだけを使います。

メイン機の二条刈りだと、数センチ短く刈り取ってしまうからです。


刈り取った稲は、40~50センチしかない。

ハザ掛けしても、ひっくり返ってしまいそうなほど短い。

脱穀できるのだろうかと、不安になります。


収量も平年の半分程度ではないかと見込まれます。

農業共済で金銭的には少しばかり補てんしてもらえるようですが、手取りのコメの量が少なくなることには変わりがない。

約一年分の備蓄があるからすぐには影響はありませんが、来年は絶対に失敗できません。  
Posted by komachan at 20:04Comments(0)百姓