2011年02月28日
・リフォームの外壁工事が終了

塗装の作業には最悪の天候です・
でも、塗っちゃいました。
木材保護塗料は膜を作る塗料と違って浸透性なので、少々の水分なら塗装障害は起こさない。
雨の降り具合と相談しながら、塗料の缶に雨が入らないように気をつけつつ塗装しました。
降りが強くなったりしたので何度か中断したものの、午前中には塗り終えました。
色は、経年変化した木の色をイメージして決めました。
ささらこ下見板張りのヒノキは、5~10年後の表面に現れる色合いに塗料を調合しました。
実際に製材から5年くらい過ぎたヒノキの板を参考にしたので、違和感は少ないと思います。
しばらくすると塗装した色が枯れてきて、ちょうどよい色合いになる予定です。
縦羽目板張りのスギも数年後の色です。
塗料は、アサヒペンのウッドガードを使いました。
ライトオーク色を杉に、パイン色にライトオーク色を若干混ぜて檜に採用。
先月の23日から始めたリフォームは、どうにかひとつの区切りを超えました。
屋内の壁の仕上げが残っているので完工はまだ先ですが、耐震補強&断熱リフォームの外工事は終了です。
国の『住宅の耐震改修への緊急支援』で通常(60万円)よりも30万円上積みされた助成金と、住宅エコポイントを活用したおかげで、経済的な負担は非常に軽くなりました。

そして出来上がった外観が、コレ⇒⇒⇒
**本日の発電量 5.1kwh
-第一発電所 1.9kwh
-第二発電所 3.2kwh