2012年09月30日

・台風が直撃


現在、台風の直撃を受けています。
ほぼ真上を通過する見込み。

暴風と大雨になりました。
田んぼのイネが心配です。
昨年の台風被害で懲りたので、今年は背の低い短稈種に替えて倒伏を防止した効果が出てくれることを願います。
あと一時間ほどは窓から田んぼのイネにライトを当てて、倒れないように念を送ります。

明日から、一泊二日の予定で上高地に出かけてきます。
台風一過で好天になることを期待して、フルムーン良好を楽しんでまいります。
牧野さんちの生態調査はお休みしますが、上高地で何か見つけるかな。
でも、他所で見つける生き物にはあまり関心がないので、記念撮影に専念しようと思います。

早朝に出発する予定なので、そろそろお休みなさい。
皆さんの地域でも、台風の被害が発生しないことを祈ります。  
Posted by komachan at 20:47Comments(0)季節

2012年09月27日

・雲ひとつ無い中央アルプス


今朝は、久しぶりに中央アルプスが快晴でした。
雲ひとつ無い山頂はいつ以来だろう。

田んぼが黄金色に輝くようになったら、絶景だろうな。
台風一過あたりが見ごろになるかもしれません。

撮影日 2012.09.27
カメラ SONY SLT-A55VL(α55)
レンズ SONY DT18-55mm F3.5-5.6 SAM  
Posted by komachan at 23:17Comments(0)風景

2012年09月26日

・無責任な駒ヶ根の水道工事

今日は水道メーターとボックスの交換工事が予定されていました。
事前に市の職員と工事担当者が来て、工事予定日を打ち合わせました。
メーター交換だけなら簡単な工事ですが、今回はメーターボックスを掘り上げて入れ替えるので、しっかりと打ち合わせました。

ところが、工事は行われずに、工事中止の連絡も無い。
完全なすっぽかしです。
夕方になって思い出したのか工事担当者が来て「明日工事をしてもいいですか?」
謝罪から入らないの・・・。

仕事が忙しかったらという言い訳をしたいようでしたが、ドタキャンならまだしもすっぽかしですからね弁解の余地はありません。
追い返しました。
夜になってすっぽかした息子の代わりに親父が来ましたが、忙しかったからと同じ言い訳を始めるので「市の担当と打ち合わせてから出直して来い」と引き取ってもらいました。

うちが依頼したんじゃなくて、市の発注工事ですからね。
それをすっぽかしても、つぎの日に工事すればいいとの感覚は、田舎だから許されるというものではないだろう。
こんなことをしても役所からの仕事がなくならないんだから、馴れ合いで質が落ちるばかりだ。  
Posted by komachan at 23:01Comments(0)市政

2012年09月22日

・【敷設140日目】 =布マルチ水田=


積算気温:2960度、日照:902時間、日射量:2755MJ、葉色スケール:4

少しずつ黄金色に近づいてきました。
登熟の最中なので間断灌がいでしっかりと水を与えます。
早期落水は根の活力を低下させ、品質低下や倒伏を助長するので、出穂後 25 日間は飽水管理(間断かん水)を徹底することが一般的に営農指導されてます。

水から栄養をたくさん吸収するんですよね、米は。

撮影日 2012.09.22  
Posted by komachan at 21:15Comments(0)作物

2012年09月21日

・タイヤのエア漏れ修理

昨夜、出かけようとしてパンクしていたので慌てて引き返しました。
空気が無い状態で走行したので、タイヤがホイールから外れかかっています。

パンクの原因は、微量なエア漏れ。
毎日少しずつ漏れてたのに、たまにしか乗らない軽トラなので気が付いていませんでした。

大きな盥に水を張ってタイヤを入れて空気の漏れを確認します。
ホイールの外周のあちこちから空気が漏れ出てきます。
廃棄物のホイールにサイズ違いの中古のタイヤを無理にはかせているので当然です。

タイヤのビードを落として、ホイールの接触面をサンドペーパーで丹念に研磨して平滑にしました。
このタイヤは、この加工で再生しましたが、もう一本漏れている後輪のタイヤはこの加工をしても漏れが止まりません。
何度も着脱を繰り返したのでタイヤのビード面が荒れているからだと思います。

最後の手段で、シリコンシールをホイールとタイヤの間に充填して、細かなエア漏れを強制的に止めました。
高価なホイールやタイヤじゃないからこその応急修理です。
兎に角、漏れないようになりました。  
Posted by komachan at 21:45Comments(0)手直し

2012年09月19日

・キイロシリアゲアリの襲来


羽蟻の襲撃を受けてます。
居間には百匹くらいですが、子ども部屋には数百匹が襲来しています。

蚊取り線香を焚いて撃退していますが、無数の屍の掃除が大変。
どこから来たんだ?

キイロシリアゲアリの働きアリかな?
キイロシリアゲアリは8月の後半から9月にかけて、羽アリを飛ばす習性がある。

灯火に集まるので、網戸の隙間から入り込んだようです。
判っていれば締め切って防御できましたが、時すでに遅し・・・。

屋外には無数の羽蟻が飛んでいるようです。
空が暗くなるほどだと、末娘が言ってました。  
Posted by komachan at 23:14Comments(2)生き物

2012年09月18日

・【敷設135日目】 =布マルチ水田=


積算気温:2850度、日照:875時間、日射量:2678MJ、葉色スケール:4.5

順調に登熟が進んでいます。
まわりの田んぼでは稲刈りが始まりましたが、うちの刈り取りは一ヶ月先です。

保温育苗の田んぼと直播では差が出て当然。
うちの生育環境の方が本来の姿に近いのではないかと思います。
昔の稲刈りの時期はもっと遅かったといわれていますので。

撮影日 2012.09.17  
Posted by komachan at 23:56Comments(0)作物

2012年09月15日

・欠陥バイク=プロッツァ ev-r55


また電動バイク(プロッツァ ev-r55)が壊れました。
今度はバッテリー積載箱の脱落です。
すなわち電動バイクのエネルギー源であるバッテリーも脱落しました。

辛うじて他のバッテリーに当たって落下はしませんでしたが、完全に傾いてパワーダウンして気がつきました。
反対側はフレームへの固定部分が破断しました。
溶接の強度不足、構造的な欠陥です。

国産のバイクではありえない接合方法ですすが、中国製だから当然でしょうね。
この電動バイクの致命的な故障は何度も経験しましたから。

薄板を溶接するのは難しいので、補強金具をボルト&ナットで取り付けました。
さらに、バッテリーが動かないようにベルトでしっかりと固定しました。

電動バイクの使用を考えている方は、絶対に中国製を選んではいけませんよ。
安かろう悪かろうデス。
2~3年で乗りつぶすつもりなら何とか使えるかもしれませんけどね。  
Posted by komachan at 19:59Comments(0)安全

2012年09月11日

・うちが真ん中にある虹

中三の末娘が帰宅するなり「お父さん、虹!」
娘が言うには
「うちを真ん中に虹が掛かってるよ!」
「少し前までは二重だったんだよ!!」
なるほど見事な虹が我が家を中心にして掛かってました。

太陽を背にして歩いてきたので、そう見えたんですね。  
Posted by komachan at 23:24Comments(0)一休み

2012年09月08日

・玄関脇にヤマカガシ

玄関脇にこんなのがいると、サンダルで歩けない・・・。
知らずに踏んづけて「ガブッ!」とやられたら大変。

攻撃的ではないかもしれませんが、大人しくもない。
逃げずに向かってきます。

奥歯に猛毒が仕込まれてます。
毒の量はハブやマムシよりも多く危険です。
毒性はハブ、ヤマカガシ、マムシの順に強いようです。  
Posted by komachan at 20:45Comments(0)生き物