2013年02月07日

・味道 鉄製厚底フライパン


先日、長年使い続けているフライパンを再生しましたが、新しいフライパンも同時に注文していました。
古いフライパンは柄が折れそうになって、補修して使っているからです。

新しいフライパンも鉄製。
コーティングされたフライパンを買ったこともありましたが、長持ちしないので銭失いだと学習しました。

味道の厚底フライパンは、底だけが厚くなった優れもの。
もう買い換えることはないと思います。  
Posted by komachan at 19:50Comments(0)道具

2013年02月06日

・太陽光発電の減価償却期間は17年

確定申告の準備をする季節がやってきました。
太陽光発電がもたらす利益も申告の対象です。

太陽光発電設備の減価償却期間に諸説あるので整理しました。
結論から言うと、一般家庭に設置した場合には17年です。

ただし、事業を営んでいて太陽光発電で得られた電力を供している場合は、事業の種類に応じて減価償却期間が変わります。
例えば、アパート経営なら「建物付属設備の電気設備」で15年、自動車製造業だと9年などです。
事業を営んでいる方は事業所得、給与所得の方は雑所得として申請します。

太陽光発電業者や税理士などがでたらめな償却期間をネットに流布していますが、信じるべきは国税庁の見解です。

これが正解→自宅に設置した太陽光発電設備による余剰電力の売却収入  
Posted by komachan at 10:20Comments(0)太陽光発電

2013年02月05日

・市道の手入れ


人手で砂利を敷くのは大変ですね。

雪解けでぬかるんで、轍が深くなってしまったので砂利で埋め戻しました。
市道だから個人がやるべき仕事ではないのですが、ほとんどうち専用の通路なので、コツコツ手入れをしています。

砂利は50メートルほどの坂下に山にしてあるので、一輪車で二十回ほど運びました。
今夜の雪で、またぬかるむかもしれないけど、これで大丈夫!  
Posted by komachan at 21:25Comments(0)日常

2013年02月04日

・リフォームの要請にどう応えるか



難題が持ち込まれました。
左がビフォーで、右がアフターのイメージ。
よそでは受けるところがないから、必然的にうちに依頼が来るようです。

亡き母から娘へ託された想いを新たな形にして残す。
難しいけれどやりがいがあります。  
Posted by komachan at 13:57Comments(0)仕事

2013年02月03日

・快適に使えるエクスペリエンスインデックス



一日に数時間は使うパソコンを快適にしようと、いろいろと手を入れました。
昨日はSSDに換装してスピードアップしました。
今日はMicrosoftのサポートに簡単なバックアップ方を教えてもらいました。

画像などが入ったデータドライブ(うちの場合はD:ドライブ)のバックアップを取るのに、『robocopy』というコマンドを使うと早くて確実だということでした。

以前、近くへの落雷でパソコンが壊れたことがあるので、外部へバックアップを保存しておくのは絶対不可欠だと経験してます。
OSやソフトの入ったC:ドライブももちろんバックアップを作って、ウィルスに浸食された場合などでも、即座に入れ替えられる体制にしました。

そんなこんなで、パソコンの性能がどれくらいアップしたのか確かめたのが「エクスペリエンス インデックス」
ゲームはしないからグラフィックスは高くなくていいけど、プロセッサやメモリ、ハードディスク(現状はSSD)は、快適に動くレベルになりました。
3年前のパソコンだけど、最新機種に見劣りしない使いやすくバランスの取れた操作性になったと思います。
  
Posted by komachan at 20:25Comments(0)道具

2013年02月02日

・SSDに変えました


パソコンのハードディスクをSSDに変えました。
起動が早くなって、ソフトの立ち上がりも迅速になりました。

起動は元の30秒から24秒へと6秒の変化しかないので微妙です。
しかし、ソフトの立ち上がりは目覚ましい変化です。
ソフトのアイコンをクリックしたら、ほぼ同時にソフトが使えるようになる感覚です。

それもそのはず、画像の数字はデーター読み書きの速度を示しています。
左がHDDで右がSSD。
SATA2の環境だから、この程度の速度でしょうね。
それでも50倍の速度アップはうれしい。
OSやソフトの立ち上がりは下の方の数字が効くので、50倍以上早くなってます。

毎日使うパソコンなので、ストレスなく使いたい。
5千円ちょっとの出費で快適になれば安いもんです((^_^)  
Posted by komachan at 23:04Comments(0)道具

2013年02月01日

・産経新聞の偏向記事が目に余る

食文化だからと絶滅に直面しているウナギを食い続けるのは人間のエゴだと思います。
食べてもいいのは、人間が獲っても生態に影響がない種だけです。
人間の食い物になるために他の生物種が存在するのではないのですからね。

ニホンウナギ、「絶滅危惧種」に 環境省レッドリスト 朝日新聞2013年2月1日


この問題でも産経新聞の偏向報道は目に余る

うなぎ絶滅危惧種 「うなぎの街」浦和の関係者から懸念の声 産経新聞2013.2.1


朝日新聞によると『水産庁は緊急対策として昨年6月から、ウナギ漁や養殖が盛んな高知県や鹿児島県などの業者から聞き取りを進めているほか、シラスウナギも含めた生息状況を調査中。』
関係者への聞き取りがないかのように書かれた産経新聞の記事が偏向していることは明白ですね。  
Posted by komachan at 23:33Comments(0)社会問題

2013年02月01日

・世論を扇動しようとしているのは誰だ

景気浮揚のためだといって土建屋に巨額の国費をばら撒く一方で、真面目な教員が不利益を被っている。
年末に国家公務員が大挙して「駆け込み退職」した時には、まったく騒ぎにならなかったのに、教員だけがスケープゴートにされた背景は何なのだろう。

きわめて政治的な力がマスコミを含めて働いているように思えます。

<駆け込み退職>唐突な制度改革に怒り…教諭が心情 毎日新聞 2月1日  
Posted by komachan at 23:09Comments(0)社会問題