2013年02月17日

・フォークリフトのエンジン不調が解消


今日は勘と観察眼が冴えてました。

フォークリフトのエンジンが不調で、自動車屋へ修理に出しても満足できる状態にしてもらえない。

昨夜から脳裏にある部品が浮かぶようになり、気になって調べてみたら問題なしだったんですが、その部品の真下に座金が二枚落ちているのを発見。
座金があるということはナットがあったはずで、ボルトもどこかにあるはずと思って見回したら、昨夜から気になっていた部品に連結させるものでした。
まずはここを手直しして、これで一件目は落着。

この作業をするためにエアクリーナーを動かしたら、細いホースがつながる相手無しにぽつんとしてました。
ペンキが付着していたから、つながらずに再塗装されていたはずで、ずーとこのままだったんだと思い、放置。

エンジンをかけて音を聞いて不具合がないか確かめていると、シュッシュッと空気が漏れる音がする。
手探りでそれらしい穴に指をあてて調べていたら4ミリくらいのパイプで空気が出入りしていました。

ここで、さっきの細いホースとイメージが一致して合体!
見事に修理できてしまいました(^_^)  
Posted by komachan at 20:54Comments(0)手直し

2013年02月16日

・太陽光発電の雪下ろし


快晴だけど、一日中氷点下の寒さに加えて猛烈な北風で、雪が全く解けません。
太陽光発電の積雪は発電を止めてしまうので、前日に雪下ろししています。

倉庫の屋根にも上って雪を下したから、フルパワーで発電しました。
雪下ろししなければ発電量はゼロでしたが、本日の成果は56kwhなり。

ひと手間かけたおかげで小遣いを稼ぎ出し、地域に電力を供給できました。
  
Posted by komachan at 19:46Comments(0)太陽光発電

2013年02月15日

・直下型地震発生


15日18時18分直下型地震発生。
マグニチュード4.3。震度3。
気象庁が発表した震源の位置は、うちから3キロ北東。

揺れはほとんどなかったけど、音がすごかった。
山が崩れたかと思いました

-----------------------

20時12分余震が来ました。
M3.2 震度2
揺れずに、がけ崩れのような音がするだけなのはさっきと同じ。  
Posted by komachan at 20:28Comments(0)安全

2013年02月14日

・銘木薪 番外編


古民家の解体で得られる貴重な古材ですが、再利用に適さないものが多い。
その最大要因がこの画像です。気が付きにくいところに釘が埋まっていることがある。

軟鉄でできた釘ならまだしも、木ネジだと鋼でできているので刃物が一発でダメになります。
チップソーの刃先が欠けるほどのダメージを受けることもある。

運よく釘が抜けたとしても、釘が刺さっていた周囲は黒ずんでしまっているので使えない。
リスクを考慮すると、再利用に適する条件はかなり厳しくせざるを得ないのです。

半分近くが銘木薪になる所以です。  
Posted by komachan at 19:58Comments(0)再生可能エネルギー

2013年02月13日

・昨年12月5日に米国が臨界前核実験

北朝鮮による核実験が世界の脅威となることに異論はない。
しかし、北朝鮮だから核保有がだめだとの核保有国をはじめとした主張をうのみにするのはいかがなものか。
核実験を非難するならアメリカが昨年末に実施した臨界前核実験も相応に非難されるべきだと思う。

アメリカの庇護にあるから擁護して、北朝鮮とは敵対関係にあるから非難するのでは公正ではないと思う。
政府やマスコミの思惑に乗せられるばかりでは、太平洋戦争前の日本国民と同様になってしまう危険があるのではないかと思う。

広島の原爆資料館の時計「0」に 北朝鮮核実験でリセット 2013年02月12日 河北新報  
Posted by komachan at 08:33Comments(0)国際

2013年02月12日

・銘木薪シリーズ #2 イチイ


【銘木薪シリーズ #2】

昨日紹介したエンジュと並んで床柱に重用されるのがイチイ(一位)です。

たいていの樹木は太いほど価値が高まりますが、このイチイはちょっと異なります。
床柱の寸法に仕上げたときに、芯の赤味と辺材の白味が絶妙のバランスになる太さに価値が見出されます。

庭木に多いので太くなることは稀だし、日陰に育ったりすると10センチちょっとの太さで樹齢百年超なんてのもあります。
こうなると年輪の間隔は0.5ミリほどと、きわめて緻密ですが、一部の利用価値しか認めてもらえないんですよ。

芯に腐りが入りやすいので、太くすると画像のようになることが多いです。
これでは残念ながら使い道がないということで薪になります。
  
Posted by komachan at 18:33Comments(0)再生可能エネルギー

2013年02月11日

・高級な薪_エンジュ


うちには古民家の解体材が集まってくるので、いわゆる銘木がゴロゴロしている。
再利用できる条件は、釘がない長さが3尺以上、芯去り材としているが、外れたもので特別に貴重な樹種以外は薪になる。
珍しい薪を紹介してみようと思います。

一番目はエンジュ(槐)。
床柱などで床の間まわりに重用される木です。
流通している単価で換算すると、この薪一本で6千円ほどの価値になります。
高級な薪でしょ(^_^;)

延寿と書いて、長寿や安産のお守りに使われたともいわれてますね。  
Posted by komachan at 19:47Comments(0)再生可能エネルギー

2013年02月10日

・油圧シリンダーを外して体脂肪が2ポイント減


今日は丸一日、機械と格闘!

フォークリフトの油圧シリンダーから油漏れするので、取り外してシール交換の修理に出そうと取かかりましたが外れない。
軸受けが変形して人力はもちろん、バールでこじっても、ウインチで締め上げても外れない。

最後の手段としてバックホーでヒンジを無理やり持ち上げてずらし(画像)、さらに油圧シリンダーにワイヤーを掛けてバックホーで引っ張り出しました。
やっと外れた・・・。

外れたら、変形した軸受けを削ってスムースに入るようにしなきゃならないけど、狭くてグラインダーが入らないから、入るように道具を加工したり。
うまく入るかどうか試すには、30キロ近くある油圧シリンダーを抱えて何度も持ち上げては引っ張り出す。

かなり体力を使いました。
だって、体脂肪が2ポイントも下がりましたから(^_^;)  
Posted by komachan at 18:37Comments(0)手直し

2013年02月09日

・中国大気汚染と日本

PM2.5がとやかく騒がれるようになりましたが、中国をやり玉にあげる前に、日本国内でも環境基準が守られていない現状があります。
他国を非難する前に自国でもやるべきことが山積しているのではないでしょうか。

東京電力の石炭火力発電所を新設する計画も、現状の環境基準がクリアされてからというのが前提になりますね。

中国大気汚染「PM2・5」 微粒子の中でもとりわけ極小 産経新聞 2月9日

-----------------------

大気汚染と睨めっこしながら花火に興じる中国国民の風物詩感覚というのも固有のものですね。
根本的に大事なものの尺度が間違っているとしか思えないのですが。

大気汚染ひどければ、爆竹自粛を要請…北京市 読売新聞 2月8日  
Posted by komachan at 09:11Comments(0)社会問題

2013年02月08日

・網戸で断熱外窓


今日は寒波の戻りで一日中氷点下でした。
でも、家の中ではストーブを焚かずに暖かくしていられます。
その秘訣の一つ、外の寒さを家の中に影響させない工夫を紹介します。

【網戸外窓】

文字からだと何のことか理解するのは難しいと思いますが、網戸を利用した断熱用の外窓です。

構造は単純で、網戸の枠に両面ファスナーを貼り付け、中空のポリカーボネートを取り付けてあります。
周囲にすきまモヘヤシールを貼り付けて気密構造にします。
これだけで、単板ガラスのサッシの3倍の断熱性能になります。

冬は外窓、夏は網戸として使い分けられます。
おそらく日本中のどこを探しても、これはうちのオリジナルではないかな。

画像:左側が断熱網戸、右側が普通の網戸  
Posted by komachan at 18:50Comments(0)断熱リフォーム