2014年02月28日

・榎の切株にエノキタケ2


雪がとけて・・・、キノコの子が恥ずかしげに顔を出します(byキャンディーズ)

エノキタケって、こんなにでっかくなるんだ。

庭の榎の切株には、まだまだ小さな幼菌がワサワサ。  
Posted by komachan at 17:53Comments(0)キノコ

2014年02月27日

・第二次太陽光発電計画が完了



第二次太陽光発電計画が完了しました。

《施設規模》
・第一発電所(第一次計画分)
 方角:南 12kW(三菱185wモジュール65枚、パワコン4kW+5.5kW)
・第二発電所
 方角:西南西 15.3kW(三菱212wモジュール72枚、パワコン4kW×3台)
・第三発電所
 方角:南南東 7kW(三菱212wモジュール33枚、パワコン5.5kW)
・第四発電所(傾斜架台設置)
 方角:東南東 6.4kW(三菱212wモジュール30枚、パワコン5.5kW)

《総発電量》 40.6kW(パワコン容量32.5kW)
《年間期待発電量》 51,400kWh
《設置費用》(補助金込み)
・第一次分:35万円/kW
・第二次分:26万円/kW+売電設備30万円
※倉庫の拡張費用、モジュールの移設費用は含まず。

計画着手から5年ですが、エネルギーの自立計画は東京の1DKの団地暮らしから始めて20年になりました。
当面の課題はEV(電気自動車)を導入したこともあり、一区切りがつきました。

第三次計画は・・・、今のところ白紙です。
  
Posted by komachan at 08:51Comments(0)太陽光発電

2014年02月26日

・榎の切株にエノキタケ


雪解けで姿を現したキノコ。
榎の切株だから、エノキタケ。
わかりやすい。


※同定ポイント
柄の表面は細かい毛におおわれビロード状、上部は茶色で下に行くほど色が濃くなり根元は黒褐色となる。この柄の特徴がこのキノコを見分ける最大の特徴であり、このため「アシグロナメコ」の名で呼ばれることがある。wikipedia  
Posted by komachan at 19:56Comments(0)キノコ

2014年02月25日

・CPUクーリングファンが埃だらけ


二年以上ほったらかしておいたら、こんなになってました。
夏だったらオーバーヒートしてたでしょうね。

CPUのクーリングファンは毎年掃除するつもりだったのに先延ばしを続けてしまった。
今度は忘れないように、携帯の来年のカレンダーに予定を登録しました。  
Posted by komachan at 10:01Comments(0)手直し

2014年02月22日

・うちエコ診断の不安



うちエコ診断というものがある。
資格を取得した「うちエコ診断士」と称する人が一般家庭を訪問して省エネの指導をするらしい。

そこのwebサイトに自分の家の省エネ対策まで学べるソフトがあったので試してみました。
結果は画像の通り。

EVに切り替えたから電気代が平均に近くなったが、CO2排出量は平均の半分。
ただし、平均は家庭用ですが、私の結果は事業用も含んでいます。
太陽光発電をやっていないという前提ですから、実際よりもかなり多く出ています。

ところで、設問への答えに困ることが何度もあった。
給湯に薪ボイラーがあるのに暖房に薪ストーブが無い。
照明にLEDが無い。
「お風呂を貯める日は一週間で何日」って???

子供だましと言ってしまえばそれまでですが、うちエコ診断士のレベルが推し量れますね。  
Posted by komachan at 08:50Comments(0)温暖化防止

2014年02月21日

・年金よりもあてになる太陽光発電

太陽光発電は年金の代わりになる!
「超世代ソーラー」で高齢者のお金を動かせ 日経ビジネス


年金の代わりというよりも、年金よりもあてになる。

今回設置した全量買取の太陽光発電からは、向こう20年間、二人分の年金相当額を得られます。
年金をもらうまでには10年ちょっとあるが、すでに受給しているのと同じ。
借金していないので、払い込みが終わった年金と同じようなものです。

年金の不足分を補うための手段とされる国民年金基金よりも、ずっと高利回り。
付けられるのにつけてない人の経済感覚が判りません。

  
Posted by komachan at 18:10Comments(0)太陽光発電

2014年02月20日

・バッテリーを消費しないタイマーエアコンの使い方


リーフにはタイマーエアコンという便利な機能がありますが、気温が低いとメインバッテリーの電力をかなり消費してしまう場合がある。
あれこれバッテリーの消費が少なくなる方法を試してしますが、現時点での最善は下記の通り。

1.スマホまたはPCからエアコンをタイマー予約する。
2.エアコンの始動時刻5分前にスマホまたはPCから充電を開始する。

この方法だと、エアコンを停止した時のバッテリーの消費はほとんどありません。


今朝(気温:氷点下9度)の実験では、

《昨夜》
・エアコンをAM7:00にタイマー予約(スマホ)
・バッテリーの充電状態 15.5kWh、200GIDs 

《今朝》
・AM6:55 充電開始(スマホ)
・AM7:00 エアコン起動(タイマー)
・AM7:11 充電、エアコン停止(走行)
・エアコン停止時の状態 15.4kWh、199GIDs

気温が低かったので10分間ほどでは車内が十分に暖かくなっていませんが、時間を長くすれば解決します。
初期の10分程度でヒーターの初期加熱(4kW)はできているので、時間を長くしてもケーブルからの電力(2.8kW)の範囲に収まり、バッテリーからの消費はほとんどないと考えられます。

車体のタイマーエアコンを使えば毎朝のスマホからの操作は不要ですが、数キロワットもバッテリーから消費してしまうので航続距離が短くなってしまいます。
その結果として、充電回数も増えてしまう。

短時間の充電がバッテリーに与える影響は回生ブレーキ充電と同程度でほとんど無視できると思いますが、念のために日産に確認しています。

バッテリーを消費せずにタイマーエアコンを設定できるように日産にはお願いしていますが、既存車に反映される見込みは低いので、寒さが厳しい間はひと手間かけてバッテリーを効率よく使いたいと思います。
  
Posted by komachan at 09:42Comments(0)リーフ

2014年02月19日

・専用の柱上トランス設置


大きなポリバケツを電信柱に取り付けているように見えますが、柱上トランス(変圧器)の工事です。
現在進行中。

我が家専用です。
専用だから当然ですが、結構な費用を太陽光の工事担当が負担しています。

一般的には高圧線から家庭用電圧に落とすためにありますが、これは逆に使われます。
太陽光発電(28kW)の需要先が近所にないので、昇圧して高圧線で広範囲に送電します。

主に、数百メートル先の中学校に行くのだろう。  
Posted by komachan at 17:22Comments(0)太陽光発電

2014年02月16日

・太陽光発電の雪下ろし



雪に埋もれて近隣の太陽光発電は稼働していないものがほとんどです。

電力不足に陥らないように、うちの太陽光発電だけでも電力が供給できるように雪下ろしをしました。
安全に雪下ろしができるように設計してあります。

日中は、近所の10軒以上のお宅に電気をおすそ分けできたと思います。  
Posted by komachan at 19:44Comments(0)太陽光発電

2014年02月15日

・つぶれない車庫



駐車場の屋根崩落で女性死亡 雪影響か NHK


普段雪が積もらない地域で、車庫がつぶれて死亡事故が多発している。
自宅の車庫が何センチの積雪まで耐えられるのかを知らないことも一因だろう。
母屋の屋根から落雪があることを考慮されていない場合はさらに危険だ。

それなりに雪が積もる地域だと車庫も積雪仕様になっているが、事故が発生しているようなたまにしか積もらない地域では車庫の耐雪力はかなり脆弱だ。

うちの車庫は積雪1メートルで設計したが、建築士に言わせると明らかな過剰品質。
しかし、気象記録は突然塗り替えられるから、過去の気象で大丈夫だから、これからも安全だということにはならない。

今回の雪は吹雪いたので車庫の屋根には積もらなかったが、しんしんと降っていればうず高く雪が積っていたかもしれない。
備えあれば患いなし。  
Posted by komachan at 18:31Comments(0)安全