2007年04月11日

・畑に火入れ

ふきのとう 田んぼの横の畑では、大豆を育てる予定です。
無農薬稲作だとカメムシが悪さをするので、
大豆に集めてしまう誘引作戦です。

 昨年は、作戦がうまく行って米への虫害はほとんどなかったのですが、
カメムシを引き受けた側の大豆は相当被害がありました。
それでも何とか、一年分の味噌豆は収穫できたから良いのですがね。

 土手草を焼き払うついでに、畑の草も焼いて「焼畑」です。
周囲を道路に囲まれているので延焼の恐れがないから、風が少しあるときの方が、
火の回りが良いから、今日はちょうど良かった。

 一面真っ黒に焼けた後で、トラクターを入れて耕します。

 土手草を焼いたら、藤つるが這いずり回っているのが露出。
唐鍬で起こして、竹の子掘り鍬で根を断ち切ります。
放っておくと土手一面に勢力を伸ばす厄介者です。

 庭先の取り残したフキノトウが大きくなって咲いていました。
フキノトウは蕗(ふき)のつぼみなので、全部とってしまうと生きる力を失ってしまう。
今シーズンは100個くらいは採ったかな。
もう少し多く残してやればよかったかも。

同じカテゴリー(百姓)の記事画像
・折れたカメムシ叩き
・水見半作
・大麦を脱穀
・布マルチの落水着土
・第10回身近な水環境の全国一斉調査
・干割れした田んぼ
同じカテゴリー(百姓)の記事
 ・田んぼが真っ白 (2014-05-19 18:53)
 ・折れたカメムシ叩き (2013-09-06 22:16)
 ・水見半作 (2013-08-09 20:57)
 ・大麦を脱穀 (2013-06-27 20:22)
 ・布マルチの落水着土 (2013-06-07 20:02)
 ・第10回身近な水環境の全国一斉調査 (2013-06-05 20:47)
Posted by komachan at 10:00│Comments(0)百姓
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。