2013年06月05日

・第10回身近な水環境の全国一斉調査

・第10回身近な水環境の全国一斉調査
今朝は「身近な水環境の全国一斉調査」に参加しました。
といっても、検査キットが送られてきているので、一人で田んぼの脇の水路や近くの川で水質を計るだけですが。

測定項目はCODのみなので誰にでも簡単にできます。
CODは河川水中の有機物量のめやすになります。
結果は川が3mg/L、水路が4mg/Lでした。

川の値は鮭や鮎が生息できる限度で高度の処理で水道水に使える水質です。
水路は鯉やフナが生育でき水田に使える水質です。

自分の田んぼに引き入れている水の水質を知ることができるのも、この一斉調査に参加するメリットがあります。
米つくりをしているが水質が不明という方は、来年には参加してみてはいかがでしょう。

身近な水環境の全国一斉調査
http://www.japan-mizumap.org/

同じカテゴリー(百姓)の記事画像
・折れたカメムシ叩き
・水見半作
・大麦を脱穀
・布マルチの落水着土
・干割れした田んぼ
・代掻き
同じカテゴリー(百姓)の記事
 ・田んぼが真っ白 (2014-05-19 18:53)
 ・折れたカメムシ叩き (2013-09-06 22:16)
 ・水見半作 (2013-08-09 20:57)
 ・大麦を脱穀 (2013-06-27 20:22)
 ・布マルチの落水着土 (2013-06-07 20:02)
 ・干割れした田んぼ (2013-05-09 21:23)
Posted by komachan at 20:47│Comments(0)百姓
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。