2013年08月04日

・リーフモニター 8日目。

・リーフモニター 8日目。電気自動車リーフでお買い物。
隣町のニトリに出かけてきました。

猛暑なので、当然エアコンはON!
お祭りの渋滞を避けて、急な峠道を往復。
航続可能距離は急降下して、92kmしか走ってないのに、残りが32km・・・。
トータル124kmってことですか。

でも、平均電費は8.1だから本来の航続可能距離は8.1km/kwh×24kwh=194km走れると理解できます。
距離表示と電費表示に相関がなく、リーフのメーター表示は矛盾だらけです。

これでは、走りながら「本当は、あとどれくらい走れるんだろう」と疑心暗鬼に陥ってしまう。

充電した電力量から実電費を計算するのが一番確かだと思い独自に計測していますが、こちらは7km/kwh付近で安定している。
この値が実力と思っていいようだから、うちの使用環境において満充電で走行できるのは160kmと想定して、走行距離計と見比べて走るのが確かかもしれません。

同じカテゴリー(再生可能エネルギー)の記事画像
2016~17年冬の薪
・5kW+7kW
・電気自動車リーフのモニター16日目
・リーフの航続可能距離の余裕
・リーフモニター 4日目
・リーフモニター 3日目。
同じカテゴリー(再生可能エネルギー)の記事
 オフグリッドに固執する必要はない (2017-04-08 08:25)
 2016~17年冬の薪 (2016-10-20 20:24)
 ・5kW+7kW (2013-11-02 18:50)
 ・SAの急速充電はカード不要で無料 (2013-08-14 20:31)
 ・電気自動車リーフのモニター16日目 (2013-08-13 09:04)
 ・リーフの航続可能距離の余裕 (2013-08-10 21:00)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。