2008年12月28日

・餅つき

・餅つき今日は餅つき。

毎年何がしかのトラブルに見舞われて上手につけないうちの餅。

今年はどんなトラブルが待っているのやら。


トラブルに備えて秘密兵器を作りました。

鉄の釜とアルミの蒸篭(せいろ)の隙間から蒸気が漏れて、これまでうまく蒸しあがらないことがしばしば。

そこで、昨日思い立ち、イチイをくり抜いてアダプターを作りました。

15mmほど掘り込んで釜と蒸篭のふちをはめ込んだので、かなり改善されるのでは。
・餅つき

ところが火を入れてみると、隙間から蒸気が漏れてきます。

綿の紐を詰め込んでみたらピタッと止まりました。

これで45分ほど蒸し上げます。


蒸けあがったもち米を臼に入れ、まず最初に「こづき(小搗き)」。

臼の回りをぐるぐる回りながら杵の先に体重をかけてもち米を押し潰していく。

ひと通り押しつぶせたら杵を高く振り上げてペッタンペッタン。

・餅つき取り手は外側から中へと、うまく搗けていない部分を真ん中にまとめるようにして餅を反し、搗き手は常に餅の真ん中に杵を振り下ろすようにする。


伸しは厚さ定規を使って均一に、かつ四角に仕上げる。

ビニールの米袋に入れてやると、打ち粉が要らずにかびにくいらしいが、ちょうどよいビニール袋がないので今年も伝統的なやり方です。

全部で三升つきました。

・餅つき

同じカテゴリー(百姓)の記事画像
・折れたカメムシ叩き
・水見半作
・大麦を脱穀
・布マルチの落水着土
・第10回身近な水環境の全国一斉調査
・干割れした田んぼ
同じカテゴリー(百姓)の記事
 ・田んぼが真っ白 (2014-05-19 18:53)
 ・折れたカメムシ叩き (2013-09-06 22:16)
 ・水見半作 (2013-08-09 20:57)
 ・大麦を脱穀 (2013-06-27 20:22)
 ・布マルチの落水着土 (2013-06-07 20:02)
 ・第10回身近な水環境の全国一斉調査 (2013-06-05 20:47)
Posted by komachan at 14:16│Comments(0)百姓
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。