2009年04月28日
・山菜に囲まれて

食欲の秋といいますが、個人的には春の山菜の方が楽しみです。
わざわざ山まで出かけなくても家の周りを見渡しただけで、かなりの種類が採れる。
春の山菜の王者といえば「たらの芽」
敷地の一角に勝手に芽を出したものを、少しずつ定植していたら背丈よりも伸びて、かなりの量が収穫できるまでに立派に育ちました。
次に、山ウドの芽。
たらの芽に負けず劣らず癖がなくてうまい。
変り種は、柿(かき)の葉、榎(えのき)の葉。
何がうまいのかと、手当たり次第に庭の木の新芽を天ぷらにして食べてみたところ、この二種は抜きん出てうまい!
後で知ったが、カテ飯の具材として昔から食されていたようです。
※かて飯, かて(糅)とは米の節約のため、量を増やすものとして混ぜてたく具のことで、あわのほか、麦やひえなどの雑穀や野草、いも、だいこんなどを混ぜて炊いたもの。
天ぷらにしてうまいのは他にも、蕗(ふき)の葉、桑(くわ)の葉、槿(むくげ)の葉。胡桃(くるみ)の新芽は甘くて渋い。
ニセアカシアの花も天ぷらにすると美味だそうだが、特定外来種として駆除する対象なのでなんとなく手が出せないでいる。
ノビルは、松前漬けやキムチに。
ヨモギは団子。
今日は日本タンポポと西洋タンポポを食べ比べてみようと思う。
Posted by komachan at 07:50│Comments(2)
│一休み
この記事へのコメント
お早うございます。
ニセアカシアの天ぷらはホンノリ甘みがあって、美味しいですよ〜。
自分では採った事はないですが、家人が大好きで、シーズン中にたらの芽、コゴミ、コシアブラの天ぷらを楽しみます。
柿の葉も美味しいんですか?
〜、前に住んでいた家にあったのに、もったいない事をしました!
ヨモギの葉は天ぷらどうでしょ?
ニセアカシアの天ぷらはホンノリ甘みがあって、美味しいですよ〜。
自分では採った事はないですが、家人が大好きで、シーズン中にたらの芽、コゴミ、コシアブラの天ぷらを楽しみます。
柿の葉も美味しいんですか?
〜、前に住んでいた家にあったのに、もったいない事をしました!
ヨモギの葉は天ぷらどうでしょ?
Posted by simarisu
at 2009年04月28日 08:05

simarisuさん、おはようございます。
ニセアカシアは畑の畦に大量に自生しているのですが、繁殖しないように花がつく前に刈り払いたい。
食べたいけれど自然環境に悪影響も与えたくない。難しいところです。
ヨモギの天ぷらは家族の意見として敷地の山菜の最下位に位置づけられてまして、
おいしいものから食してます。
ホダギに実ったたっぷりと肉厚のシイタケなんかもあって、田舎の食卓は贅沢だなァと思うこのごろです。
ニセアカシアは畑の畦に大量に自生しているのですが、繁殖しないように花がつく前に刈り払いたい。
食べたいけれど自然環境に悪影響も与えたくない。難しいところです。
ヨモギの天ぷらは家族の意見として敷地の山菜の最下位に位置づけられてまして、
おいしいものから食してます。
ホダギに実ったたっぷりと肉厚のシイタケなんかもあって、田舎の食卓は贅沢だなァと思うこのごろです。
Posted by komachan
at 2009年04月28日 08:57

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。