2007年09月10日

・使い道がないのに森林税

・使い道がないのに森林税長野県が計画している森林税を考える県民集会が11日から10会場で開催されます。

長野県HP 森林政策課企画係


今年5月に県が実施した県政世論調査では、森林の現状について、約4割が「整備が進んでいるが、まだ一部で荒廃している」と回答し、森林整備の必要性を認めている。

また、約9割が森林税創設について賛意を示し、「負担することはできない」はわずか8・8%にとどまり、新税の負担額で最も多かったのは「年額1000円」(27%)だったという。


県は5月に森林税などを研究する有識者懇話会を設置し、8月下旬の懇話会で県側は、個人・法人県民税の超過課税方式で導入する案を示し、懇話会は大筋で了承されています。

県は、最短で12月県会に森林税導入に必要な関連条例案を提案し、来年度以降に実施するとの日程も想定しているが、税額や使途は具体的になっていない。


森林整備には総論賛成だが、使途が決まってもいないのに「新税ありき」の村井流には反対です。

重要課題なら現状の財源の配分を変更して重点的に取り組むべきところを、大型土木事業優先の県政を維持したたまでは説得力がない。

森の緑をエサに県民に新たな税負担をさせ、森林整備と称して林道や砂防ダムを作ろうとの思惑が見え透いています。


**単純な疑問

県全域で必要性が叫ばれて、各地で工事が盛んな「ダム税」がないのはなぜ?

県民の安全を守る災害防止の財源として河川整備を目的とした「河川税」もないな。

どうして森林税だけが論議されるんだろう?

同じカテゴリー(長野県政)の記事画像
・連合長野は選挙で公務員を肥やす
・おざなりな務台氏では長野知事選は・・・
・長野県知事選で連合と民主党県連は
・沖縄の基地移転を松本空港で負担
・リニアに協力したから5年前倒し
・リニア迂回は1兆円
同じカテゴリー(長野県政)の記事
 ・阿部長野県知事が政治資金報告書に虚偽記載 (2011-11-30 22:17)
 ・上田市から突きつけられた農薬空中散布中止 (2011-06-25 19:32)
 ・無風の県議選は現職の圧勝 (2011-04-10 23:09)
 ・長野県議にサンタの創庫 江口みつお (2011-04-06 11:53)
 ・連合長野は選挙で公務員を肥やす (2011-03-02 20:15)
 ・無意味な信州型事業仕分け (2011-01-17 18:14)
Posted by komachan at 08:25│Comments(0)長野県政
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。