2007年09月24日

・お産できない地域に暮らす者として

・お産できない地域に暮らす者として昭和伊南総合病院でお産ができなくなったことに対して、伊南地域に在住の方からご意見をいただきました。

     ◇          ◇

現実として医師の人数には限りがあり、将来医師を増やす施策を行ったところで、数年後に産科医を選んでもらえるか・・・と考えると、今の現状では、他の専科を選ぶ医師が多いのでは?と感じています。
それでは将来的な解決にはなりません。

地元として医師の働く環境も考えなければいけないのでは?と最近思っています。
日勤、当直が確実にありますし、昭和病院の二名の医師でこれをこなしている現状も、労働条件としてはとても過酷ということを認識する必要があります。
これを続けろ・・・ということは、やはり将来的な医師確保にはつながらないと思います。

合わせて、院内助産所や助産師外来をしたときの、助産師の立場も考えなければいけない、とも思います。
産科医が特に減少している一因に、訴訟の対象になり易い、ということもあるならば、院内助産所や助産師外来を設置した時の助産師のリスクも考えなければいけないでしょうし。
(実際『困る』と言っている助産師もいるようです。)

そう考えると、産科医の4名いる伊那中央病院に助産所を隣接して設置し、(耐震構造などの問題で、増築は難しいようです。本当は増築が望ましいのですが。)正常な分娩はそこで、緊急時や問題がある可能性がある分娩は、病院内へ。
そういった方向が上伊那という枠で考えた時、ベストではないか?と感じています。

バースセンターの隣接設置がベストだと。医師の負担も減りますし、病院の隣ならば何かあったときに安心ですし、助産師のリスクも軽減できます。


確かに昭和伊南病院で出産をすることができれば、助かります。
しかし、現状を考えず、その権利ばかりを主張していては、医師の確保は無理なのではないでしょうか?
医師が来たがらない地域になっては困ります。
また、独立しようという助産師も育たないのでは?と思います。

     ◇          ◇

我田引水では問題が解決しないことを念頭に対策を検討する必要性に言及している点が重要だと思います。

同じカテゴリー(読者)の記事画像
・森田健作知事の無所属は虚偽で告発
・駒ヶ根市に場外車券売り場の計画
・村井長野県知事側近が首吊り死亡
・飛騨市長選挙はやはり醜かった
・北沢候補は市民不在の院政か
・飛騨市長が合法的恐喝?
同じカテゴリー(読者)の記事
 ・なすが日本を救う (2011-09-05 22:47)
 ・北沢俊美が合同演説会で恫喝 (2010-07-09 11:52)
 ・オランダ戦とたかしま陽子に自民党CM (2010-06-17 15:38)
 ・小沢幹事長と鳩山総理に退陣を迫る (2010-03-28 19:43)
 ・駒ヶ根病院事故現場からの証言 (2010-02-28 22:31)
 ・田中優氏の講演会で湧いた疑問 (2009-11-12 20:20)
Posted by komachan at 06:54│Comments(0)読者
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。