2010年10月02日

・備蓄米の籾すり

・備蓄米の籾すりハザ掛けしている稲の脱穀を予定していましたが、先日の雨でぬれてしまい含水率が多くて脱穀できません。

雨の前は15.4%まで乾燥していたのでやってしまえばよかったと悔やまれます。

その代わりに、籾すりをすることにしました。


一昨年産のコシヒカリの約半分が残っていました。

米の備蓄は、一年から一年半はしてあるので、こういうサイクルになります。

今年が大減収になることが予想されるので、備蓄の重要性が身にしみて実感されます。


ところで、今朝の新聞が長野県産の小麦も不作だと報じていました。

10アール当たり286kgで昨年から28.1%の減収だそうです。

昨年は、10アール当たり400kgくらいだたということですね。


うちの小麦は、今年は不作でしたが127kgの収量でした。

10アールあたりだと423kgですから、県内産の小麦の標準からすると豊作の部類に入ってしまうようです。

不思議ですね。

幻の小麦として珍重されるハルユタカを無農薬栽培しているのに、慣行栽培の小麦よりも収量がいい。


玄麦で比較するものだと思っていますが、もしかしたら小麦粉の量で換算するのかな?

同じカテゴリー(百姓)の記事画像
・折れたカメムシ叩き
・水見半作
・大麦を脱穀
・布マルチの落水着土
・第10回身近な水環境の全国一斉調査
・干割れした田んぼ
同じカテゴリー(百姓)の記事
 ・田んぼが真っ白 (2014-05-19 18:53)
 ・折れたカメムシ叩き (2013-09-06 22:16)
 ・水見半作 (2013-08-09 20:57)
 ・大麦を脱穀 (2013-06-27 20:22)
 ・布マルチの落水着土 (2013-06-07 20:02)
 ・第10回身近な水環境の全国一斉調査 (2013-06-05 20:47)
Posted by komachan at 15:56│Comments(0)百姓
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。