2010年10月08日

・2010年度産米を脱穀

・2010年度産米を脱穀晴天が続いたので、やっと脱穀です。

今年は、過去最悪の凶作なので脱穀する楽しみはありませんが、脱穀しないと食べられないですから。

収量は約5俵でしたが、籾すりしたら4俵が見込まれます。

平年作は9俵なので、半分弱といったところです。


凶作の原因は、初夏の高温。

出穂が異常に早まってしまって、葉が育っていないのに穂が出てしまった。

葉が小さいので十分な光合成ができずに、穂数が不足しているうえに貧弱な穂に育ってしまった。


さらに、倒伏株が多数発生して、収量の内の1俵は倒伏株を手刈りしたり、落ち穂を拾い集めたお米。

たかが落ち穂ですが、今回ばかりはされど落ち穂です。

全体の2割を占めているのですから貴重です。


また、丈も異常に短いので、脱穀機には結束位置ギリギリで掛けるから、結束紐が切れて藁はバラバラ。

切るほどのこともないほど短いとはいえ、やはり藁切りカッターで処理しておかないとトラクターの爪に絡みついてしまうから厄介です。

どうにもこうにも、今年の米作りは悲惨です。


麦(ハルユタカ)が豊作だったから、食糧としての確保が不足することはありません。

備蓄米も一年半あるので、今年の凶作の影響はほとんどありません。

でも、こんなことが続くと困るので、来年は平年並みの天候になってくれることを祈るばかりです。


異常気象で収量が減った分の一部は、農業共済が保証してくれるようなので楽しみです。

農家としてのお付き合いで加入していた農業共済が、こんな時に役立つとは。

同じカテゴリー(百姓)の記事画像
・折れたカメムシ叩き
・水見半作
・大麦を脱穀
・布マルチの落水着土
・第10回身近な水環境の全国一斉調査
・干割れした田んぼ
同じカテゴリー(百姓)の記事
 ・田んぼが真っ白 (2014-05-19 18:53)
 ・折れたカメムシ叩き (2013-09-06 22:16)
 ・水見半作 (2013-08-09 20:57)
 ・大麦を脱穀 (2013-06-27 20:22)
 ・布マルチの落水着土 (2013-06-07 20:02)
 ・第10回身近な水環境の全国一斉調査 (2013-06-05 20:47)
Posted by komachan at 18:33│Comments(0)百姓
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。