2011年10月08日

・台風余波で稲刈りも大変

台風で倒伏した稲を起こして束ねたまでは良かったが、そのままでは刈り取れないことが判明。
バインダーの内部で絡み合ってしまい、故障してしまう。
無理をして刈っていたら、やかりダウン。

手で刈り取るとか、コンバインを頼むとか、いろいろと対策を考えたところ、バインダーに先んじて束ねてある藁を鎌で切って歩くのが効率的ということになった。
ところが、バインダーの調子が悪い。
刈り取った稲を送る装置が磨り減って機能不全に陥ってしまった。

スペアのバインダーを持ち出して応急対策。
なんと、スペアまで結束不良。
結局のところ、全体の1/3を刈り取ったところで打ち切り。
ハザ掛けに取り掛かりました。
女手がハザを作っている間に、バインダーの修理しました。

なんとか元の機能に戻ったようなので試運転してみたら調子は上々。
ハザに稲を掛け終えたところで日没になりました。

同じカテゴリー(百姓)の記事画像
・折れたカメムシ叩き
・水見半作
・大麦を脱穀
・布マルチの落水着土
・第10回身近な水環境の全国一斉調査
・干割れした田んぼ
同じカテゴリー(百姓)の記事
 ・田んぼが真っ白 (2014-05-19 18:53)
 ・折れたカメムシ叩き (2013-09-06 22:16)
 ・水見半作 (2013-08-09 20:57)
 ・大麦を脱穀 (2013-06-27 20:22)
 ・布マルチの落水着土 (2013-06-07 20:02)
 ・第10回身近な水環境の全国一斉調査 (2013-06-05 20:47)
Posted by komachan at 20:50│Comments(0)百姓
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。