2011年10月11日

・クボタ バインダーHF-52

今年の稲刈りに活躍したバインダー(稲刈り結束機)です。
あちこち不具合が発生したので、今日、本格的に修理しました。
もちろん自分で。

稲を搬送するチェーンが伸びていたのでコマ詰めし、このチェーンと連動して動く歯車が欠けていたのでエポキシ樹脂を充填してから鉄板で補強しました。
これで不具合は修理完了。

機械油を注油し、グリースを充填して来年の稲刈りに備えます。
一般的に機械は徐々に具合が悪くなりますが、うちの機械は年々調子が良くなります。
整備や修理のたびに機能低下していたところを回復させていくからです。

今日は、もう一台の一条刈りのバインダーも整備して、終わった頃に娘が帰ってきて電動バイクも整備してくれと頼むので、夜まで整備業に専念しました。
日替わりで、いろんな業務をこなすところが百姓たるゆえんです。

明日の午前中は健康診断ですが、胃がん検診が組み込まれているので朝食抜き。
早く出かけてサッサと終わらせてしまいたいのですが、ジジババの出足が早く、早朝から長蛇の列です。
ゆっくり出かけて待ち時間が少なくなった頃を狙う手もありますが、そうすると終わるのは昼頃になって腹が減る。
どっちしようかな・・・。

同じカテゴリー(百姓)の記事画像
・折れたカメムシ叩き
・水見半作
・大麦を脱穀
・布マルチの落水着土
・第10回身近な水環境の全国一斉調査
・干割れした田んぼ
同じカテゴリー(百姓)の記事
 ・田んぼが真っ白 (2014-05-19 18:53)
 ・折れたカメムシ叩き (2013-09-06 22:16)
 ・水見半作 (2013-08-09 20:57)
 ・大麦を脱穀 (2013-06-27 20:22)
 ・布マルチの落水着土 (2013-06-07 20:02)
 ・第10回身近な水環境の全国一斉調査 (2013-06-05 20:47)
Posted by komachan at 21:42│Comments(0)百姓
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。