2011年10月13日

・ハザ掛けのブルーシートは景観破壊か

明日から雨になるとの天気予報です。
ハザ掛けしている稲が濡れてしまわないように、シートをかぶせました。
稲の切り口から雨が入り込むと、乾きにくいばかりでなく雨が続くとカビてしまいます。
重くなってハザ足が折れてしまうこともある。

使い古しのブルーシートを裂いて作った廃物利用の手製の稲干しシートです。
シートに紐をつけるには、シートの端に小石を包んで、紐で縛ればしっかりとつきます。(てるてる坊主のイメージ)

ハザ掛けに使うブルーシートが景観を壊して見苦しいという人たちもいますが、そういう人は化石燃料で乾燥させた米を食べているんでしょうね。
また、上から目線で見下ろしているからシートの色が気に入らないんだと思います。

実際に田んぼで作業しているものからすると、ブルーシートは空の青色に溶け込んで何の違和感もありません。
写真は曇り空ですが、いかがですか?

同じカテゴリー(百姓)の記事画像
・折れたカメムシ叩き
・水見半作
・大麦を脱穀
・布マルチの落水着土
・第10回身近な水環境の全国一斉調査
・干割れした田んぼ
同じカテゴリー(百姓)の記事
 ・田んぼが真っ白 (2014-05-19 18:53)
 ・折れたカメムシ叩き (2013-09-06 22:16)
 ・水見半作 (2013-08-09 20:57)
 ・大麦を脱穀 (2013-06-27 20:22)
 ・布マルチの落水着土 (2013-06-07 20:02)
 ・第10回身近な水環境の全国一斉調査 (2013-06-05 20:47)
Posted by komachan at 22:10│Comments(0)百姓
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。