2011年10月24日

・今年もハルユタカの無農薬栽培に着手

今日は小麦の種まき。
小麦の品種は国産では稀な強力粉が採れるハルユタカです。

播種は古ーい播種機を使います。
蒔き溝を掘って、種を計量して蒔き、土を寄せて種を埋め、転圧、の一連の作業をものすごくアナログな機構でこなします。
古くても手で蒔くのに比べたら、ものすごく短時間です。

これから冬を超え、来年の梅雨時に収穫期を迎えます。
数ある小麦の品種の中でも最も栽培が困難な品種といわれています。
だから収穫予想が立てられません。

多ければ150kgくらいは採れますが、少なければ60kgになることもある。
後は神のみぞ知る・・・、です。

無農薬有機で栽培して、天日乾燥で仕上げたハルユタカは、日本中探しても入手は難しいでしょうね。
栽培が難しいといわれても自分で食べたいから、工夫して育てています。
もし、どうしてもハルユタカの小麦粉が欲しい方は、ご連絡ください。
収穫に余裕が生じた場合に限りお分けすることもできると思いますので。

同じカテゴリー(百姓)の記事画像
・折れたカメムシ叩き
・水見半作
・大麦を脱穀
・布マルチの落水着土
・第10回身近な水環境の全国一斉調査
・干割れした田んぼ
同じカテゴリー(百姓)の記事
 ・田んぼが真っ白 (2014-05-19 18:53)
 ・折れたカメムシ叩き (2013-09-06 22:16)
 ・水見半作 (2013-08-09 20:57)
 ・大麦を脱穀 (2013-06-27 20:22)
 ・布マルチの落水着土 (2013-06-07 20:02)
 ・第10回身近な水環境の全国一斉調査 (2013-06-05 20:47)
Posted by komachan at 22:33│Comments(0)百姓
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。