2011年11月06日

・稲藁カッター

新しいカッターがやってきました。
もちろんお古です。
新品の十分の一くらいの出費。

使いっ放しの状態で譲り受けましたので、とりあえず動かせる程度の機械。
カッターは汚れている以外に不具合はなく、運搬車も整備されていないことを除けば問題なし。
このままでも動きますが壊れるのを促進するようなものなので、しっかりと整備しました。

番線(針金)で縛り付けて固定しているなど、気に入らないところが多々あったので、搭載方法から作り直しました。
運搬車を単独でも使えるように、カッターを工具を使わずに取り外せる仕組みに改良。
日没でエンジンの整備までは終わらず、明日に持越しです。

稲や麦のわら、トウモロコシやヒマワリの茎も細かく裁断してくれるので、田んぼや畑に還元しやすくなります。
私の代では、更新しなくてもいいかな。

同じカテゴリー(百姓)の記事画像
・折れたカメムシ叩き
・水見半作
・大麦を脱穀
・布マルチの落水着土
・第10回身近な水環境の全国一斉調査
・干割れした田んぼ
同じカテゴリー(百姓)の記事
 ・田んぼが真っ白 (2014-05-19 18:53)
 ・折れたカメムシ叩き (2013-09-06 22:16)
 ・水見半作 (2013-08-09 20:57)
 ・大麦を脱穀 (2013-06-27 20:22)
 ・布マルチの落水着土 (2013-06-07 20:02)
 ・第10回身近な水環境の全国一斉調査 (2013-06-05 20:47)
Posted by komachan at 23:47│Comments(0)百姓
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。