2011年12月01日

・大豆の選別機を作ってみた

【選別機】 =農機具=

選粒機ともいう。
大豆を選り分けるための装置です。

仕組みは単純。
緩やかな勾配を転がり落ちる大豆は形が良いから「良い大豆」。
坂の途中で止まるのは、虫食いや割れ欠けが生じている大豆。

丈夫なダンボールで作るところもツボです。
何百回と持ち上げるので、軽いに越したことがない。

大豆の選別には高価な専用機械を揃えるか、コツコツと目と指先で選り分けるかのどちらかの方法が取られるのですが、このような仕組みを見かけることがない。
オリジナルなのかな。

同じカテゴリー(百姓)の記事画像
・折れたカメムシ叩き
・水見半作
・大麦を脱穀
・布マルチの落水着土
・第10回身近な水環境の全国一斉調査
・干割れした田んぼ
同じカテゴリー(百姓)の記事
 ・田んぼが真っ白 (2014-05-19 18:53)
 ・折れたカメムシ叩き (2013-09-06 22:16)
 ・水見半作 (2013-08-09 20:57)
 ・大麦を脱穀 (2013-06-27 20:22)
 ・布マルチの落水着土 (2013-06-07 20:02)
 ・第10回身近な水環境の全国一斉調査 (2013-06-05 20:47)
Posted by komachan at 21:01│Comments(0)百姓
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。