2011年12月03日

・今年の大豆は15kg

大豆の選別がやっと終わりました。
コロコロ選粒機として活躍したLED照明のダンボール箱は、続いて選り分け台としても登場します。
シーリングライトの写真が真っ白で、クズ大豆を際立ててくれるのです。

形はいいけど色が悪いものや、虫食いや変色したものを摘んで取り去ります。
きれいな豆は左のトレイに、質の悪い豆は右のトレイに落とします。
コロコロ選粒機を使った二次選別に比べれば、ごく短時間の作業です。

大豆の収穫は次のような段階を経ます。
・引き抜いて収穫
・島立てにして乾燥
・足踏み脱穀機で殻から実を取り出し
・荒い篩いで大きなゴミ取り
・唐箕で軽いゴミや豆を吹き飛ばす(一次選別)
・細かい篩いで土や砂を除去
・コロコロ選粒機でクズ豆を除外(二次選別)
・目視で質の低い豆を取り除く(仕上げ選別)

今年は、こうして15キログラムの大豆を得られました。
二年分の味噌に仕込む予定です。

同じカテゴリー(百姓)の記事画像
・折れたカメムシ叩き
・水見半作
・大麦を脱穀
・布マルチの落水着土
・第10回身近な水環境の全国一斉調査
・干割れした田んぼ
同じカテゴリー(百姓)の記事
 ・田んぼが真っ白 (2014-05-19 18:53)
 ・折れたカメムシ叩き (2013-09-06 22:16)
 ・水見半作 (2013-08-09 20:57)
 ・大麦を脱穀 (2013-06-27 20:22)
 ・布マルチの落水着土 (2013-06-07 20:02)
 ・第10回身近な水環境の全国一斉調査 (2013-06-05 20:47)
Posted by komachan at 21:22│Comments(0)百姓
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。