2010年01月31日

・子ども手当満額困難は公約違反

公約違反。

有権者からの批判にさらされるのは必至だ。


野田佳彦財務副大臣は31日のNHK番組で、2011年度からの子ども手当の満額支給(中学卒業まで1人当たり月額2万6000円)について「難しい。ハードルは高く、これからの作業になる」と述べた。

財政状況が厳しい中では衆院選マニフェスト(政権公約)通りに実現するのは困難との見通しを示したものだ。

支給できなくなったことが明らかにされたのではなく、見通しが困難という程度で世の中に示す意図とは。

転ばぬ先の杖だと考えているなら大間違いだ。


経済的にゆとりがある家庭はさておき、子育て費用の負担にあえいでいる家庭では、昨年の衆院選挙で投票先の決め手となったのは子ども手当だ。

選挙戦の真っただ中にいて肌で感じていた。

有権者からも「本当にやってくれるのですね!」としつこいほどに念を押された。

マニュフェストに掲げた5つの約束のひとつで、二番目に取り上げられた重点政策だから、よもや揺らぐとは思えなかった。


「国の予算207兆円を組み換え税金の無駄遣いをなくす」の次に来るのが子ども手当だから、組み替えの最優先項目であることを訴える構成になっていた。

選挙の目玉であったことは間違いない。

年金問題よりも上の公約だったはずだ。


政府が公式に見直しに言及したわけではないが、野田氏も政府要人の一人だ。

財務副大臣という要職にある。

鳩山首相がきっぱりと打ち消し、すぐさま野田氏に厳重注意を与える必要がある。

これをしないとなれば、政府の方針だということになる。


国民の生活が第一と言って、コンクリートから人に予算を移行させると有権者に訴えた民主党。

ところが最近は、凍結されたはずの道路建設が次々と復活している。

小沢幹事長の指示によるものだ。


土建屋の票欲しさの表れだ。

地方重視の姿勢に揺るぎがない小沢戦術では、地方に従事者が多くいる土建予算のばらまきは参院選勝利への手形になる。

目の前の参院選に勝つためなら、衆院選の約束をやぶっても仕方がないというのが小沢戦術だ。


脳裏に王蟲(オーム)の大軍が浮かび上がった。

風の谷のナウシカのクライマックスに向かうシーンだ。

王蟲の子供を囮にして、王蟲の大軍を操りトルメキア軍を攻撃させようと企てたペジテ。

正義も、倫理も、道理もない。

あるのは盲目的な勝利への執着心だけ。


民主党が自党の選挙のみを見据え、国民の政治不信に拍車をかけることを否としない勝利至上主義に危機感を感じている。  
Posted by komachan at 22:04Comments(0)政治一般

2010年01月30日

・K-1が仕組んだ朝青龍事件

相撲協会の横綱審議委員長が朝青龍を見放したことで、相撲界からの追放は時間の問題になった。

そうなるとマスコミはあれやこれやの憶測記事を流して読者の興味を掻き立てる。

そういった記事の中でも、なるほどと思わせるものがあった。

     ◇                    ◇
朝青龍暴行事件バッシングは廃業→K-1転向への布石!?

 朝青龍が、現役生活最大のピンチを迎えている。 
 24日に千秋楽を迎えた大相撲初場所において、通算25回目(大鵬、千代の富士に続く歴代3位)の幕内最高優勝を決めながら、場所中に暴行騒ぎを起こしたとして、千秋楽翌日の25日に相撲協会から厳重注意を受けた朝青龍。まだこの時までは暴行とはいえ、相手が知人ということで、世間の反応はまだ「しょうがないなぁドルジは」と、やや寛容的であった。

 ところが事態は、よりとんでもない方向に転がっていく。28日発売の『週刊新潮』の記事によって、当初「知人」(朝青龍の個人マネージャー)とされていた被害者が一般人男性で、しかも鼻骨骨折などで全治1ヶ月の重傷を負っていたという事実が明るみになったのだ。29日現在、未だ相撲協会からの処分は決定していないが、「一般人に手を出した」ということで、世論は逆転。今や魔女狩りさながらに、大手マスコミを巻き込んで「朝青龍を辞めさせろ!」という大シュプレヒコールが全国で沸き起こっている状況である。

 しかしこの被害者の男性、どうもただの「一般人」というワケではなさそうなのだ。
 これまでに集まった情報によれば、この男性は六本木のクラブ経営者として、夜のクラブ界隈ではかなりの有力者として知られている。彼が芸能界や政界、そして裏社会にも顔の利く“夜のドン”といわれていることは、一部ですでに報道されている通りだが、実はこの人物、かつては元K-1プロデューサー・石井教義氏のカバン持ちを務めた過去も持ち、六本木クラブ人脈の常連だった俳優KのPRIDE参戦にも一枚噛むなど、格闘技界にも太いパイプを持っているのだ。
 
 そうなると、朝青龍がこの人物を殴ったことにより、ひょっとすると相撲界、格闘技界の勢力分布図が大きく塗り変わることになるかもしれない。
 大晦日興行『Dynamite!!』が辛うじて継続中とはいえ、ブームがすっかり過ぎ去り、未曾有の不況に悩む格闘技界。K-1も、昨年大晦日にカリスマ・魔裟斗が引退したことでスター不在に悩んでいる。
 もしこの不祥事によって朝青龍が現役を追われ、力士廃業という最悪のケースを辿ることになったら、K-1に顔の利く“六本木のドン”にケガを負わせた“けじめ”のために、まさかまさかのK-1参戦…というのもあり得ない話ではない。
 そう考えると、もしかしたら朝青龍はK-1が仕組んだ囮(おとり)にハメられたということか!? すべては、これから相撲協会が下す沙汰次第ではあるが…。 2010年01月30日 リアルライブ

     ◇                    ◇

まさかとは思うが、裏社会なら有り得ない話でもない。

日本の国技も地に落ちたものだと思わざるを得ないですね。  
Posted by komachan at 21:13Comments(0)社会問題

2010年01月29日

・遮熱と断熱の違い

昨日はブログが物足りないと言われ、今日は期待しているよと励まされる。

ブログを書き続けていてうれしいのは、こういう反応がダイレクトに伝わってくること。

分家のブログと合わせて累計150万件のアクセスをいただいていますが、いち駒ヶ根市民の想いをつづるだけの「駒ヶ根に想う」に多大な関心を寄せていただけることに感謝します。


断熱リフォームは、じわじわと期待の声が大きくなっていることを感じています。

新築の家に住みながら「結露に悩まされている」という相談もあり、現状の住宅建築の質の低さがひしひしと伝わってきます。

先日、住宅断熱の専門家(大学の先生)とお話をする機会がありましたが、「今建てている家でも、その多くが次世代省エネルギー基準を満たしていない。断熱不足の住宅を建てている工務店やメーカーが多い」と、衝撃の現実を知らされました。


一般の施主は家を建てるという一大事業に頭がいっぱいで、住宅の細かな仕様にまで十分な知識を持つのは難しい。

頑張っても、内装やキッチン設備への関心が高まる程度ではないかと思う。

コストパフォーマンスに優れた住宅断熱の選択は、ほとんどの一般の施主では無理だと思う。


また、断熱技術にしても従来から確立している「熱伝導」という概念に加えて、比較的低温域の「輻射熱」の取り扱いで業界の技術確立が遅れているようだ。

断熱に対して遮熱とも言われるが、信頼できるデーターが一般的になっていない。

簡単に説明すると、グラスウールなどの熱を伝えにくい「断熱材」に対して、アルミ箔などの熱反射材で輻射熱をはね返してしまう「遮熱材」。


「米国航空宇宙局(NASA)で研究開発され」といった誇大広告を時々見かけますが、ある限定された条件下では極めて優れた性能を発揮するものの、期待はずれの状況も多々あるということが説明されていない節がある。

一般ユーザーに断熱と遮熱の違いを論じるのはあまりにも敷居が高いと思いますが、新築を考えている人はメーカーや工務店の思い上がりに騙されないようにしっかりと知識を付けておく必要があります。

遮熱と断熱の違いは、技術が確立しているとは言えない。(少なくとも汎用性の高い技術文献が広まっていない)

特に、信州のように夏の暑さよりも冬の寒さに備える住宅が求められているところでは、遮熱に依存した家づくりは危険な場合が多い。


斯く言う私も、遮熱技術は、太陽熱を受ける壁体についてのみ概念として持っていましたが、それ以外の場面では強く意識していませんでした。

我が家の断熱リフォームでも、一部を除いて遮熱を取り入れていません。

一部に該当するのは、高熱の輻射熱を発する薪ストーブの廻りやガスレンジの脇には、アルミの遮熱板を設置して熱の有効利用をしています。

また、グラスウール断熱材の半面はアルミ箔で構成されていて、意識しなくても遮熱の恩恵を受けています。


遮熱を効果的に使えるようになれば、既知の断熱技術との組み合わせで、さらに低コストで高効率の断熱リフォームが可能と考えられる。

今後の課題であります。


**参考サイト

遮熱断熱材の勘違い  
Posted by komachan at 23:37Comments(0)リフォーム

2010年01月28日

・朝青龍が引退間近

「最近、ブログの中身が物足りない」

読者から指摘されました。

政治ネタが少ないからでしょうか。


長野県民主党ネタが、書きたくても書けないのが大きく影響しています。

詳細に報告して地元の国会議員(関係者含む)が警察に逮捕される事態に発展したら大事ですからね。

何が?と、突っ込まれそうですが、明らかにできる時が来ると思いますから、それまでお待ちを。

その時は、地元から国会へ政権交代の突風で送り込まれてしまったボンクラ議員の再選阻止に最も良いタイミングを計って、ということになると思います。


さて、話題は替って大相撲。

朝青龍の引退間近となりましたね。

暴行事件を起こして、隠蔽工作していたことが週刊新潮で暴かれてしまった。


アスリートとしての実力は認めますが、スポーツマンとしての資質には欠けていた。

ましてや大相撲の横綱の資格はとっくの昔になくしている。

貴乃花が理事選への強硬出馬に踏み切らざるを得ないほどに腐りきった日本相撲協会が朝青龍をのさばらしてしまった。


幕内上位に外国人が占める割合は、年々増している。

日本人力士が弱くなったのかというとそうではないらしい。

単に有望な力士のたまごが相撲界に入らないことが最大の原因だそうだ。


朝青龍の蛮行を見て、相撲にあこがれる子供がいるとは思えない。

強ければ品位などは問題ではないとする横綱が、相撲のイメージを著しく傷つけていることも影響しているだろう。

手っ取り早く強さを誇示したいなら、総合格闘技などに流れた方が煩わしくないから、なおさらだ。


この朝青龍の蛮行を快く思っていた人がいた。(「快く思っていない」の間違いではないですよ)

その人物は、今国会にいる。

品位も倫理感も持ち合わせないボンクラ議員その人だ。

ここから先を読者は望むかもしれないが、ここから先を書くなと民主党関係者が依頼して来るので我慢している。

ジレンマだな・・・。


**関連記事

朝青龍、今度は逃げ切れない追放も 殴った相手は一般人! ZAKZAK  
Posted by komachan at 21:57Comments(0)雑感

2010年01月27日

・換気扇が壊れたので交換

換気扇が壊れた。

台所のです。

シャッターの一部が割れて動かなくなってしまいした。


30年前にこの家が作られた時に設置されたはずだから、随分と長く動いたことになる。

修理して何とかなる場所ではないので、新しい換気扇に買い替えなければ。

あらためて調べてみると意外と高価だ。


一流メーカー品だと一万円以上。

「換気扇は三菱」というのが設備設計に従事していたころの常識だったが、家計と相談すると二流メーカー品で我慢することになる。

amazonで探していたら、新古品が安く出品されていた。

山善というほとんど三流といってもいいメーカーのものだが、定価5480円が1980円(送料別)。

安さにつられて注文してしまいました。


今日、商品が到着して、すぐに装着しようとしたところ、シャッターに大きな隙間があるのを発見。

一生懸命に断熱リフォームしている台所にビュンビュン外気が流れ込むのはちょっと困る。

隙間シールを貼り付けることにした。


使ったのはモヘヤシールの網戸用。

非常に柔らかいのでシャッターの開閉にほとんど障害にならない。

しかし、油が付着すると掃除が面倒になる。

そこで、ホームセンターへ急行して油とりフィルターも購入。


汎用品だからぴったり合わないのは仕方がないが、付属の部品の半分は使えなかった。

フィルター枠も自己流に改造してぴったりに装着。

締めて3600円なり。

設備機器はある日突然壊れるから困りますね。  
Posted by komachan at 20:50Comments(0)リフォーム

2010年01月26日

・環境家計簿を一般家庭と比べてみる

環境家計簿を付けている方はそんなに多くはないと思います。

サラリーマン家庭は特に大変だと思います。

自営業だと光熱費の伝票はしっかりと管理しているので、環境家計簿にデータ入力するのはほんの数分で終わってしまうから楽だ。


パナソニックが1万世帯の環境家計簿をまとめている。

世間のエネルギー消費の実態が把握できて大変に参考になる。

電気・水道・ガスを中心にしているので地域特性の影響が少なくなるので比較しやすい。

我が家と比較してみた。


同調査によると2008年度の5人家族の電気・水道・ガスによるCO2排出量は4112kg-CO2/年。

対して我が家は1175kg-CO2/年。

実に71%オフだ!


項目別に見てみると、同調査の5人世帯は電気が2439kg-CO2/年、ガスが975kg-CO2/年、水道が237kg-CO2/年。

対して我が家は電気が673kg-CO2/年(28%)、ガスが442kg-CO2/年(45%)、水道が60kg-CO2/年(25%)。【()内はパナソニック調査値比】

節減が功を奏しているのは、水道、電気、ガスの順だと言っていいだろう。


水道の値が低いのは、夏季に井戸水を使うからだが、その分で井戸水ポンプの電気消費量が増えている。

電気は消費電力の低い最新の家電を使っているわけではなく、冷蔵庫などは10年以上前の電力多消費型だ。

ガスは、父親の意向はほとんど反映されずに、我が家の女性陣の節約の意識が反映されている結果だ。


同調査によると一人世帯のCO2排出量は1347kg-CO2/年で、我が家の排出量よりも多い。

世間の実態は、温室効果ガスの排出抑制が進んでいないと実感する。

世の中には我が家よりも省エネしている家庭は少なくないと思う。

さらに節約する余地はいくらでもあるからだ。

でも、無理をして生活を切り詰めては、豊かな生活を我慢することになり、続かないし広まりもしないだろう。


今回の比較は、ガソリンと灯油は除外してある。

パナソニックの調査が基本的に除外しているからだが、実のところ我が家の温室効果ガスの半分以上がガソリンから発せられている。

交通インフラが脆弱な地方に暮らす田舎者の弱みだ。


ちなみに我が家のガソリンを含めたCO2排出量は、パナソニック調査の5人世帯の電気・水道・ガスの合計とほぼ同じだ。

長野県では一世帯当たり年間1000リットルの灯油を消費していますが、我が家はゼロです。

太陽熱温水器と薪の風呂釜、さらに薪ストーブの成果です。  
Posted by komachan at 20:45Comments(0)温暖化防止

2010年01月25日

・松くい虫対策の農薬空中散布を続ける駒ヶ根

市民のために市役所が努力しているかどうか、試金石のような課題が松くい虫の被害対策です。

上田市では、市民の健康を考慮して松くい虫対策の農薬空中散布を昨年度から中止している。

市民の健康に影響する恐れが否定できないと言うのが理由だから、気配りが行き届いている。


同市は、県内で松くい虫被害量が最大。

市は予防のため1996年度から空中散布を実施し、08年度には60ヘクタールに散布を行った。

しかし、一部の市民から空中散布の時期にのどが痛んだり鼻水が出たりするとの訴えがあり、市民の依頼で調査に当たった佐久総合病院(佐久市)の医師は、住民アンケートなどを行った結果、統計的な精度は十分でないが、因果関係が疑われる-との見解を示していた。

母袋市長は、昨年の中止決定後、間伐や土壌改良による松林の健全化など、空中散布に代わる松くい虫対策を研究していることを説明。

「単年度の中止だけでは効果を検証できない」と賢明な一面を見せている。



片や駒ヶ根市はどうだろうか。

何も考えずに今まで通りに空中散布を漫然と続けている。

因果関係の調査などは全く念頭にない。


市政の質の問題だが、市長の質なのか市職員の質なのか・・・。

杉本市長は典型的な官僚上がりなので、横並び主義が基本だ。

特色あるまちづくりではなく、よそでやっているならウチでもといった受け身の姿勢だ。


昭和伊南総合病院の存続に頭を悩ますのは当然だが、市民の健康は病院だけが担っているのではない。

松くい虫防除の空中散布という目に見えない環境リスクが市民の健康を蝕んでいるかもしれない。

被害が目に見えなくても危険性に配慮した上田市の健康に対する思慮深さは称賛に値する。

それに引き換え、目に見えないから安全なんじゃないかなとする駒ヶ根市は情けない。


長野県内で松くい虫防除の空中散布を続けている情けない市町村は8か所ある。

このうち千曲市は本年度、空中散布の是非を検討する協議会を設けて議論している。

何もしない駒ヶ根市が孤立するのは時間の問題だろう。

杉本・駒ヶ根市長が動き出すとしたらこういう状況になった時だ。

みんなが止めるならウチもやめようかな。

情けないけど、こういう人です、杉本幸治。

上辺はいい地域ですが、実はこういうところです駒ヶ根は。  
Posted by komachan at 19:57Comments(2)安全

2010年01月24日

・台所出窓のヒートブリッジ結露を防止

左から ビフォー 、 途中 、 アフター


結露し続けている窓が二か所ある。

一つは浴室で、もうひとつが台所の出窓。

どちらも蒸気が大量に発生するので、二重窓をもってしても結露がなくなっていない。

さらに、ヒートブリッジ(熱橋)でアルミサッシが結露して凍結することも珍しくない。

こうなると窓があかないので、非常に困る。


今週末は、台所の結露を止めた。

三重窓にしたのだ。

構成は外から、中空ポリカーボネートを網戸レールにはめ込んだ外窓、既存のアルミサッシで中窓、今回増設した中空ポリカで内窓。


出窓の側壁も断熱材が入っていないので結露してカビが発生していた。

ここにもグラスウールを充填する。

湿度が高く、グラスウールに湿気が侵入しやすいので、防湿シートで厳重に遮湿する。


ポリカの三重窓は熱貫流率が1.75W/m2・Kの見込み。

外窓の密閉が完全ではないので、外窓と中窓の間の空気層を非密閉空気層として計算しています。

内窓で湿気を遮断するのでヒートブリッジがあってもアルミサッシは結露しない。


台所の窓は、幅2間(約3.6m)×高さ90cmで、90cm×90cmが二面と180cm×90cmが一面。

このうち90cm×90cmの一面は、発泡スチロールと化粧合板で閉じてある。

他の大小二面が中空ポリカの三重窓になっている。


窓からの熱損失は、元が535w(ワット)に対して断熱後は147wと、73%削減している。

費用は7200円だから、面積当たり2200円くらいかかった。

材料費だけの話ですが。  
Posted by komachan at 20:03Comments(0)リフォーム

2010年01月23日

・ガスコンロの低温炭化火災を防ぐ

低温炭化という現象をご存知でしょうか。

通常、木材が燃え始めるのは450℃ほどの温度に達した時です。

ところが炭化は100-150℃で始まると言われています。


我が家のコンロはセンサー付きに取り換えて安全性は高まりましたが、壁の内部の低温炭化火災の危険性が気になっていた。

右の写真は、コンロの熱で防熱板のステンレスが変色した様子。

放射温度計を使って危険性を検証してみました。


試験条件は、
・底の平らな鍋(直径27cm)に1cmの深さに水を入れて強力側バーナーに乗せる。
・バーナーの中心から135mm(壁までの距離に相当)離して鉄板を置く。
・強火で水が沸騰した時点の鉄板の温度を計測する。

結果は最も温度の高い場所で159℃でした。

ステンレス防熱板の向こう側の木材は、十分に低温炭化する危険性がある。


すぐに対策しました。

アルミ板の縁を1cm折り曲げた簡単な増設遮熱板です。

これを上記の実験の鉄板とバーナーの間に置いて再実験してみました。

結果、鉄板の温度は27℃!

劇的に温度が下がります。


アルミは熱反射率が大きいので、強力な炎から発せられる輻射熱を跳ね返す性質がある。

加えて1cmの空気層を空気が通り抜けるので熱を奪ってくれる。


コンロの安全基準では壁との離隔距離を150mmと定められていますが、取れないときには防熱板を取り付けるとある。

でも、防熱板が壁にベタに張り付けてあるのでは意味がない。

今回、実験してみて火災になる危険性が極めて高かいことがわかった。


コンロと壁の離隔距離と、遮熱板(防熱板)の性能に関心を持つことは大事ですね。  
Posted by komachan at 21:04Comments(0)安全

2010年01月22日

・飲酒運転に甘い処分で再犯

異例の懲戒免職2回目 また飲酒運転発覚 


停職中に酒気帯び運転で交通事故を起こしたとして、茨城県鹿嶋市は20日、同市人事課主幹の男性職員(53)を懲戒免職処分にしたと発表した。処分は同日付。この職員は平成20年12月にも、酒に酔った状態で車を運転、出勤してきたとして懲戒免職処分を受けたが、鹿島地方公平委員会の裁決を受け、停職6月に処分が修正されていた。

 1人の公務員が“2回”の懲戒免職処分を受けることは極めて異例で、地方公務員の処分をまとめている総務省公務員課も「聞いたことがない」という。
 市人事課によると、職員は21年3月20日、自宅で日本酒約2リットルを飲んだ後に乗用車を運転。市内の県道交差点で停車中の車と衝突する事故を起こし、県警鹿嶋署に摘発された。

 職員は20年11月に、酔った状態で車を運転して出勤したことが発覚。過去に酒気帯び運転事故で停職処分を受けたこともあることから、同年12月、懲戒免職となった。
 その際、職員が免職処分について公平委員会に不服を申し立てたところ、公平委員会は「飲酒量や飲酒時間などの裏付け証拠がない」として停職6月に修正する裁決を出した。再審請求が却下された市は裁決通りに処分を修正、職員は21年12月に復職していた。

 21年3月の事故は、職員が停職中に起こした形となり、市は今回、改めて職員を懲戒免職処分とした。同市の処分基準では飲酒運転をした職員は原則、懲戒免職処分と定めており、同課は「飲酒運転の常習性は言語道断」としている。

 内田俊郎市長は「飲酒運転撲滅に取り組んでいる最中に職員がこのような不祥事を引き起こしたことは誠に遺憾」とコメントした。 =1月20日 産経新聞=


飲酒運転は故意による犯罪だ。

懲戒免職が当然の社会情勢になってきたものの時代錯誤の司法判断で「甘い処分」が横行してしまっている。

犯罪者たちも「重すぎる」などと身の程知らずの自分勝手な言い分を主張する者がいて、飲酒運転の犯罪としての重大さに対する認識がない。


司法や行政監察関係者の間違った判断が今回のような事件を誘発している。

今回はたまたま交通事故の発生によって発覚したが、表に出てこない事例は少なくないだろう。

故意犯の飲酒運転常習者が甘い処分に気を良くして、再犯を繰り返す可能性は極めて高い。


行政処分が軽減される条件は、明らかな過失があった場合に限定されなければならない。

故意が介在する場合は懲戒免職を徹底しなければ、隠れて再犯に及ぶ輩が後を絶たない。

飲酒量や飲酒時間などの裏付け証拠は必要ない。

アルコールが体内にある状態で自動車を運転している事実だけ確認できれば十分だ。


飲んだら乗らない。

これができないものに自動車を運転する資格はない。

資格がないにもかかわらず凶行に及んだものは、厳しい処分を覚悟してのことだろう。


飲酒運転者に甘い処分を下すことに厳しい世論をぶつけましょう。  
Posted by komachan at 21:30Comments(1)社会問題