2011年04月06日

・放射線の被ばく限度が引き上げられる

放射線の被ばく限度が引き上げられるかもしれません。

枝野幸男官房長官は6日午前の記者会見で、年間1ミリシーベルトとしている住民の被ばく限度量について引き上げを検討していることを明らかにしました。

「現在の基準値は短期間で大量の放射線を受ける場合の安全性を示している。放射性物質を長期間受けるリスクを管理し、別の次元の安全性を確保する上でどのくらいが退避の基準になるか検討している状況だ」と述べたという。


屋内退避指示が出ている第1原発から20~30キロ圏の外側でも、大気中の放射線量の積算値が10ミリシーベルトを超えた地域がある。

このため、原発事故の長期化を前提に、被ばく限度の基準を緩めて実情を追認するためです。

放射線の基準値の信頼性は地に落ちてしまいますね。


もともとの基準値は、人工的な放射線を浴びた場合、一年間で1ミリシーベルトを被ばく限度として定めています。

原子力発電所が安全だということを国民に認識させるために、かなり安全を見て決められた数字です。

しかし、原子力発電所の実態は安全とは程遠いものであることが明白になってしまったので、安全を認識させる必要がなくなり、直面している危機に都合の良い危険度に合わせられてしまいます。


枝野官房長官は、国民を騙そうとしていることに気が付いているのかな。

「現在の基準値は短期間で大量の放射線を受ける場合の安全性」と言ってますが、一年間が「短期間」という認識なんでしょうか。

一年が短期間と思えるほどに、この先何年も放射線を浴び続けることになるので、こういう表現になっているのでしょうか。


今となっては、原子力発電所の事業所境界での1年間の線量が0.05ミリシーベルトという基準が、いかにもむなしく無視されています。

原子力の安全神話を支えていた基準が総じて崩壊することにより、日本国内において原子力発電所は危険な存在であることが意識付けられていくべきです。

従来の安全基準を守れないから、より危険度の高い水準でも国民に我慢してもらおうと国がおっしゃるのですからね。


この先何年続くのか予想できませんが、日本人は放射能が取り巻く環境の中で、放射能と共生しなければならなくなります。

基準を引き上げるということは、そういうことなんだと、枝野さんは理解しているのかな。

外国から視点で判断するということがまったくできていませんね。


**関連記事

妊婦や乳幼児を村外避難へ 飯舘村が方針


**本日の発電量 73.0kwh
-第一発電所 31.2kwh
-第二発電所 41.9kwh  
Posted by komachan at 16:08Comments(0)安全

2011年04月06日

・長野県議にサンタの創庫 江口みつお

今ひとつ盛り上がらない長野県議会議員選挙。

県議選と東日本大震災は、直接のつながりはないだろうと思っていましたが、県議候補者に積極的に、災害支援に貢献している人がいました。

サンタの創庫の社長さんですね。


選挙に利用するための売名行為と受け取られないようにでしょうか、ほとんど功績が表に出ていません。

まるで関係のない長野市区のことなので、選管にとやかく言われないと思いますから、サンタの創庫の社長さんの活動を(勝手に)紹介させてもらいます。


●3月16日 いわき市~南相馬市

食料(ダンボール20箱)、水240リットル、ヨウ素剤2500人分、医薬品

→放射能汚染に対応しているところが鋭い。


●3月18日 福島県いわき市
マスク5万枚、ガソリン

→感染症の予防にマスク、被災者の渇望するガソリン、現場に必須の救援物資です。


●3月21日 福島県いわき市
マスク1.5万枚、幼児用衣料、食料


●3月20日 長野県栄村
支援物資:カップラーメン、ペットボトル、お茶、ティッシュペーパー、おむつ、子供用のおむつ、乾電池、カイロ、湯たんぽ、消毒液、タオル、毛布、発電機

→県内にも今回の震災の被災地があることを忘れていけません。現場のニーズに応じた物資が揃ってますね。さすがにリサイクルショップの経営者です。


●3月26日 福島県いわき市
マスク2.5万枚、ふとん、食料


●4月1日 福島県いわき市
パン(冷凍保存)10トン

→避難生活は長期化しているので、保存できる食料は目の付け所がいい。

●4月2日 長野県長野市(福島県富岡町から長野市の小市南団地に非難されている被災者に)
冷蔵庫、洗濯機

→仮設住宅でも生活家電がないので困っていますからね。


長野県議会議員に立候補しているサンタの創庫のお名前は江口みつおさんと言うらしいです。

見たことも会ったこともない人ですが、他の候補者が選挙準備に没頭しているときに人道支援を優先できる心遣いは特筆すべき資質ではないでしょうか。

長野県議会にこういう人が乗り込んでいって、中から変えてもらいたいと思いました。


◎長野市 県議会議員選挙 立候補者

石坂 千穗 (いしざか ちほ) 62歳 共産・現 
竹内 久幸 (たけうち ひさゆき) 57歳 社民・現
鈴木 清 (すずき きよし) 63歳 無所属・元 
高橋 宏 (たかはし ひろし) 72歳 無所属・現 
石田 治一郎 (いしだ じいちろう) 73歳 自民・現
草間 重男 (くさま しげお) 61歳 無所属・新 
西沢 正隆 (にしざわ まさたか) 39歳 自民・現
金澤 敦志 (かなざわ あつし) 48歳 民主・新
北村 弘 (きたむら ひろし) 78歳 無所属・新
風間 辰一 (かざま たつふみ) 49歳 自民・現
倉野 立人 (くらの たつと) 49歳 民主・現
和田 明子 (わだ あきこ) 51歳 共産・現
太田 昌孝 (おおた まさたか) 49歳 公明・現
原田 貴司 (はらだ たかし) 31歳 みんな・新
江口 光雄 (えぐち みつお) 58歳 みんな・新
倉田 竜彦 (くらた たつひこ) 66歳 民主・現  
Posted by komachan at 11:53Comments(0)長野県政