2013年02月28日
・70マイクログラム超で外出自粛=PM2.5
中国の大気汚染が日本に襲来するからと暫定指針がまとまりましたが、元凶は日本にあることを忘れてはならないです。
日本の環境基準すら守られていないなど、国内の環境問題も解決されているわけではありません。
そこへ、中国から汚染物質が上乗せされたので、指針は「二倍まで大目に見ると」とおかしな方向に行ってしまった。
国民の行動を規制する前に、産業界への環境基準達成をさらに厳しく求める姿勢が必要ですが、自民党政権は国民の健康よりも選挙でお世話になる産業界寄りだから望みがないですね。
70マイクログラム超で外出自粛=PM2.5対策で暫定指針―環境省 時事通信 2月27日
日本の環境基準すら守られていないなど、国内の環境問題も解決されているわけではありません。
そこへ、中国から汚染物質が上乗せされたので、指針は「二倍まで大目に見ると」とおかしな方向に行ってしまった。
国民の行動を規制する前に、産業界への環境基準達成をさらに厳しく求める姿勢が必要ですが、自民党政権は国民の健康よりも選挙でお世話になる産業界寄りだから望みがないですね。
70マイクログラム超で外出自粛=PM2.5対策で暫定指針―環境省 時事通信 2月27日
2013年02月27日
・銘木薪#7 チャンチン(香椿)

中国原産ですが古くから日本にも自生している木です。
木口(丸太の切断面)は針葉樹のように見えますが、水を吸い上げる導管が管の形状で同心円に配列された環孔材です。
一般的には流通していなけど、時おり山から切り出されるから、ひょんなところに使われていたりします。
床柱として使われていたようですが、再利用の条件を満たさずに薪になりました。
2013年02月25日
・3.11まで二週間
2013年02月24日
・銘木の古材

シリーズ化して投稿している銘木薪ですが、再利用しようと努めても薪にせざるを得ないものがほとんどです。
では、薪にしないものはどうしているかというと、こうやって保管してます。
短いものは手で運べるから倉庫に、長いものや太いものは重機でなければ動かせないので屋外に桟積みしてます。
一番太いケヤキ材は未使用で尺二寸角の十五尺(36センチ角の4.6メートル)
廃業した製材所から引き取ってきたから数十年は枯らした材です。
建築屋ならすぐにでも使い道があるでしょうが、家具屋だとこれを使いこなす仕事はめったにありません。
他にはシタンやコクタン、タガヤサンなどの唐木三大銘木も入ってますが、これらは釘があろうがなかろうがすごーく貴重なので薪にはなりません。
なるべく集めないようにしていてこの状態ですから、積極的に引き取ってきたら大変なことになります(^^;)
2013年02月23日
・銘木薪#6 ヤマザクラ(山桜)

薪にするのが一番もったいないと思っている木。
こんなに素性がいいのに、あちこちに釘が打ち込まれていて再利用できないのが涙が出るほど惜しい。
家具を作るのに、最も適した木材です。
脚ものにすれば、しなやかで強度があるし、箱ものにすれば狂いにくく穏やかな木目が心地よい。
あ~もったいない、もったいない・・・。
2013年02月22日
・銘木薪#5 ケンポナシ

一見すると糠目のケヤキに見えますが、ケンポナシといいます。
一般の方には聞きなれない樹木名でしょうね。
住宅ではケヤキの偽物として使われることもありますが、江戸指物では珍重される木材です。
1立方メートル当たり100万円することもあり、この薪だと5千円くらいの値が付いちゃいます。
2013年02月21日
・PM2.5マスクは今月末から売り切れる?

空気が澄んでいるといわれる信州でも、PM2.5の環境基準が守られているわけではありません。
自然豊かな地域でこの程度ですから、都市部になれば、さらに状況は悪化しているでしょうね。
そこに中国から大気汚染がやってくるのですから、備えておかなければ不安です。
環境省が指針を示す今月末くらいから有効なマスクが売り切れはじめるでしょうね。
2013年02月20日
2013年02月19日
・東北東に面した屋根に太陽光発電

東北東に面した倉庫の屋根に太陽光発電を載せたいのですが、発電効率が83%程度まで低下してしまうで無理だと思ってました。
最近になって、屋根の勾配方向に直角に立ち上げれば方位角が南に近づけられるのではないかと考えてみました。
しかし、傾斜した屋根に角度をつけてモジュールを設置した時の方位角と設置角の計算方法が判りません。(屋根方位角:南中から東へ110度、屋根勾配:16.7度、モジュール設置角:20度)
計算方法を考えるよりも模型を作って実測したほうが早いと思ってやってみました。
結果は方位角が南中から東へ56度、水平面からの設置角が25度となり、発電効率は94%あたりではないかな。
誰か検証できる人いますか?
2013年02月18日
・命が失われるまで「放置」でいいのか?
命が失われるまで「放置」でいいのか?
『朽ちるインフラ』の著者、根本祐二・東洋大学教授に聞く
日本は古来「手直しの文化」だったはずなのに。
自民党政権で作りっぱなし利権がはびこるようになってしまった。
安倍政権を支持している人たちは、無責任に加担しているという自覚がないんだろうな。
『朽ちるインフラ』の著者、根本祐二・東洋大学教授に聞く
日本は古来「手直しの文化」だったはずなのに。
自民党政権で作りっぱなし利権がはびこるようになってしまった。
安倍政権を支持している人たちは、無責任に加担しているという自覚がないんだろうな。