2007年05月11日

・押し付けの提言や10か条

伊那毎日新聞 5月10日 子育て10か条策定会議第4回 政府の教育再生会議が子育て提言案を撤回しました。
家庭の問題に政府が「立ち入りすぎだ」との批判が有識者から強まり、政府内でも疑問視する意見が相次いだことによる。


 母乳による育児や、授乳・食事中は子どもにテレビを見せないことなどを打ち出したのが特徴で、教育の基本は家庭にあることを訴えるのが目的でした。


 同じようなことが駒ヶ根市の教育委員会でも行われています。
こちらは、「こまがね子育て10か条」

両者の内容を比較してみると。

子育て提言案 こまがね子育て10か条
最初は「あいさつをする」「うそをつかない」など人としての基本を教える。 アルプスに 響くあいさつ 心が通う
PTAは父親も参加。  顔出せば 広がる人の輪 ご近所づきあい
「ありがとう」「おかげさま」は日本の心、美しい言葉 「ありがとう」「ごめんなさい」言葉で伝える 素直な気持ち
赤ちゃんの瞳をのぞき、子守歌を歌いおっぱいをあげ、抱きしめる ほめてしかって抱きしめて 目を見てうなずき 最後まで
幼児期から「早寝・早起き・朝ごはん」といった基本的な生活リズムを習慣づけさせる 早寝 早起き 家族で愛の朝ごはん
授乳中や食事中はテレビをつけない テレビやゲームは時間を決めて
インターネットや携帯は世界中の悪とも直接つながってしまう。フィルタリングで子供たちを守る。 外遊び 群れ遊び 自然に身につく がまんやルール
--- 家事・育児 家族みんなで協力を できることからお手伝い
乳幼児期には本の読み聞かせを行い、小学生時代には今日の出来事を話す  かけがえのない命 子どもにも自分にも 語りかけよう

似たような内容です。

政府や自治体が、「格言」を市民に提示して教育させようとするやり方は、個人的な領域である家庭にお上の威光が入り込むことになります。


言っていることは間違っていなくても、やり方が間違っているのではないでしょうか。


1947(昭和22)年3月31日の教育基本法の制定によってその内容が否定された教育勅語を連想します。

その教育基本法も改正され、憲法改正のための国民投票法案が論議されています。


教育再生会議の子育て提言が見送られた理由に、

「政策的な裏づけもなく、ただ提言するだけでは、再生会議として役割を果たさない」

との慎重論がありました。


行政が家庭に働きかけるなら、実効性のある施策とセットにして、施策への理解を深める目的での標語の方が良いと思います。

同じカテゴリー(市政)の記事画像
駒ヶ根市のたるんだ危機管理
駒ヶ根市で誤徴収
・駒ヶ根市の企業に甘く、市民に厳しい情報管理
・駒ヶ根文化センターの横領は無罪
・駒ヶ根の場外車券売り場に地元反対
・賭博が栄える、ふるさと駒ヶ根へ
同じカテゴリー(市政)の記事
 駒ヶ根市のたるんだ危機管理 (2016-09-23 09:57)
 駒ヶ根市で誤徴収 (2015-08-23 07:43)
 ・無責任な駒ヶ根の水道工事 (2012-09-26 23:01)
 ・杉本駒ヶ根市長の二期目は中原院政 (2012-01-16 21:28)
 ・駒ヶ根市の企業に甘く、市民に厳しい情報管理 (2011-10-21 22:12)
 ・通学する子どもに殺虫剤を散布する駒ヶ根市 (2011-06-15 09:20)
Posted by komachan at 08:20│Comments(2)市政
この記事へのコメント
私もこの提言は、何かおかしいと感じます。
父親が、PTAに参加といっても、今のような社会の仕組みでは、
参加できないのが実情・・・
会社を休んでも、金銭的に保障され、会社の立場も保障される、
それだったら、わかるのですけどね。。。
実行性のある施策、期待ですね。
Posted by のぶちゃん at 2007年05月11日 12:18
再生会議の仕事は、「国への提言」であって、国民に向けて何かをする機関ではないはずが、ちょっと勇み足だったと思います。
本来の再生会議としての施策に期待したいですね。
Posted by komachan at 2007年05月11日 13:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。