2014年10月22日
PHEVは電気エネルギーを使わない?
アウトランダーPHEVはガソリン車だということを強く意識させる投稿がフェイスブックにありました。
お国がプラグインハイブリッド燃料消費率などとご都合主義の基準を作っていることが影響しているのだと思います。
「110km/L
すごいでしょう?」
全然すごくないでしょう?
電気エネルギー消費は無視している。
コメントにも電気の消費を意識しているものが見当たりません。
同じPHV車でも、レンジエクステンダーEVと明確に位置づけされているBMW i3だったら、これほど自己満足の考え方はしませんよね。
個人ユーザーの偏見なら構わないのですが、一応「アウトランダーPHEVのオーナーズクラブ」と称する組織です。
もちろんEV走行の特徴はゼロエミッションなのだから、ガソリン消費を抑えることに意味があります。
でも、だからといって「110km/L すごいでしょう?」と言える感覚に違和感。
出先ではガソリン代と充電課金を比べて、安かったら充電するが高くなったら充電しない。
こうした考え方だと、EVの充電インフラ整備において経路充電の必要性が高い対象車として扱われなくなってしまう。
アウトランダーPHEVを販売する三菱は、オーナーの意識変革について取り組む必要があるのではないかと思いました。
-----------------------
《参考資料》
経済産業省ではPHVをこう定義しています。→http://www.meti.go.jp/policy/automobile/evphv/what/phv.html
「家庭用電源から気軽に充電が可能であり、夜間電力などで充電したモーターのみで電気自動車として近距離走行する一方、長距離走行時には、ガソリンエンジンによりハイブリッド自動車として走行することができます。 」
お国がプラグインハイブリッド燃料消費率などとご都合主義の基準を作っていることが影響しているのだと思います。
投稿 by 日本アウトランダーPHEV倶楽部.
「110km/L
すごいでしょう?」
全然すごくないでしょう?
電気エネルギー消費は無視している。
コメントにも電気の消費を意識しているものが見当たりません。
同じPHV車でも、レンジエクステンダーEVと明確に位置づけされているBMW i3だったら、これほど自己満足の考え方はしませんよね。
個人ユーザーの偏見なら構わないのですが、一応「アウトランダーPHEVのオーナーズクラブ」と称する組織です。
もちろんEV走行の特徴はゼロエミッションなのだから、ガソリン消費を抑えることに意味があります。
でも、だからといって「110km/L すごいでしょう?」と言える感覚に違和感。
出先ではガソリン代と充電課金を比べて、安かったら充電するが高くなったら充電しない。
こうした考え方だと、EVの充電インフラ整備において経路充電の必要性が高い対象車として扱われなくなってしまう。
アウトランダーPHEVを販売する三菱は、オーナーの意識変革について取り組む必要があるのではないかと思いました。
-----------------------
《参考資料》
経済産業省ではPHVをこう定義しています。→http://www.meti.go.jp/policy/automobile/evphv/what/phv.html
「家庭用電源から気軽に充電が可能であり、夜間電力などで充電したモーターのみで電気自動車として近距離走行する一方、長距離走行時には、ガソリンエンジンによりハイブリッド自動車として走行することができます。 」
作業記録 長靴サンダル
・9年目を迎えたバッテリーのリフレッシュ
・メンテナンスでバッテリ寿命を10年に
・スタッドレスタイヤから新車外しの普通タイヤ
・ガルバリウム鋼板屋根の再利用
・2013年のユーザー車検
・9年目を迎えたバッテリーのリフレッシュ
・メンテナンスでバッテリ寿命を10年に
・スタッドレスタイヤから新車外しの普通タイヤ
・ガルバリウム鋼板屋根の再利用
・2013年のユーザー車検
Posted by komachan at 16:25│Comments(0)
│節約
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。