2007年10月20日

・自治会への強制加入は無理難題

・自治会への強制加入は無理難題駒ケ根市第2次改革と創造へのまちづくり推進市民会議は19日、「まちづくり基本条例」(仮称)の素案を中原正純市長へ提出しました。

素案は自治組織未加入問題について、市民全員の加入を原則とした上で、未加入者の地域での責務を規定し、協働のまちづくりにおける自治組織の重要性を強調した内容となっています。


自治組織未加入問題は、未加入率(今年1月現在)が北割1区の約51%、上穂町区の約46%など赤穂地区で約30%、市全体で約28%と高く、自治組織活性化、ごみの分別収集、防犯防災などの面で課題となっています。

素案では、地域自治の確立に向け、市民全員が自治組織に加入して責務を果たすことに努めるとした。

自治組織に加入できない特別な事情がある場合は「自治組織に加入した場合に準じて、地域における負担を分任し、地域で生活していく上で責任ある行動に努める」と規定している。


素案の趣旨は基本的には賛同できますが、閉鎖された村社会の視点に陥らない配慮が必要だと思います。

地元に生まれ育った人には当たり前のことでも、よその地からやって来た転入者には奇異に映ることがないわけではない。


自治組合は、あくまでの任意組織なので地域の生活基盤を維持する上での合理性のある活動が基本になければなりません。

しかし、「郷に入れば郷に従え」が当然だとの思いが強いと、不合理であっても押し付けてしまう弊害が実際にはあります。

駒ヶ根市以外にも開かれた地域社会を目指すならば、自治組織の大変革も同時に進めなければならないと思います。

同じカテゴリー(市政)の記事画像
駒ヶ根市のたるんだ危機管理
駒ヶ根市で誤徴収
・駒ヶ根市の企業に甘く、市民に厳しい情報管理
・駒ヶ根文化センターの横領は無罪
・駒ヶ根の場外車券売り場に地元反対
・賭博が栄える、ふるさと駒ヶ根へ
同じカテゴリー(市政)の記事
 駒ヶ根市のたるんだ危機管理 (2016-09-23 09:57)
 駒ヶ根市で誤徴収 (2015-08-23 07:43)
 ・無責任な駒ヶ根の水道工事 (2012-09-26 23:01)
 ・杉本駒ヶ根市長の二期目は中原院政 (2012-01-16 21:28)
 ・駒ヶ根市の企業に甘く、市民に厳しい情報管理 (2011-10-21 22:12)
 ・通学する子どもに殺虫剤を散布する駒ヶ根市 (2011-06-15 09:20)
Posted by komachan at 08:15│Comments(0)市政
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。