2007年11月30日

・恥も外聞もなく軌道修正

赤穂中学校入学式(平成15年度)中原・駒ヶ根市長が引退間近になって軌道修正を始めています。

中学校の通学区見直しもその一つ。

通学区の見直しは絶対にありえないとしてきたこれまでの主張をあっさりと撤回してしまった。


そもそも、この問題は赤穂中学校における学校崩壊に端を発しています。

同校で多発した校内暴力や不登校が生徒数の肥大がもたらした弊害だと考えた教育委員会が、赤穂中の生徒の一部を東中に移動するための「通学区検討委員会」というものを設置しました。

ところが、地域のエゴが邪魔をして通学区の変更がうまく行かずに、委員会の答申が得られませんでした。


答申できなくなってしまった委員会は、こともあろうに「通学区を変えることはできないから学校を動かしてしまおう」と、とんでもないことを言い始めました。

赤穂の生徒を受け入れることに寛容だった竜東地域の市民も、この暴論は受け入れられるはずがありません。


しかし、「合併特例債」という甘い汁に目を奪われた中原市長は、この暴論を最大限に利用することを思いついたのです。

教育委員会に「東中はこのままでは危ないと思い込ませろ」と指示を出し、教育長が市民に「過小規模校は学力が低下するのは私の経験から明らかです」と全くのデタラメを吹聴する。

教育者が嘘をつくはずはないと思い込んでいる善良な市民は、教育長にまんまとだまされてしまい「中学校を移転したほうがいいのかも」と不安に駆り立てられます。


その結果、適正配置検討委員会という、移転新築のお墨付きを与えるための委員会が設置されて、形だけの市民参加で、移転新築が望ましいという結論が導き出されました。

すべては、合併特例債を使った箱物建設で、取り巻きを潤そうと仕組んだ、中原・駒ヶ根市長の思惑通りにことが運ばれていきました。


ところが、最後の最後でどんでん返し。

合併後の新市名に「中央アルプス市」という珍市名を当てようとしたものだから、事なかれ主義の駒ヶ根市民もさすがに目覚めて「合併反対」と相成りました。

中原市長は最後の詰めが甘く、最大の公約が実現できないばかりか、金の工面ができないとなるや中学校の移転もさっさとやめてしまいました。


本当に必要な移転だったら、不要不急の道路建設や再開発などを後回しにしてでもやるはずですが、「特例債がもらえるからやってしまおう」が本音だから、白紙になるのは当然のことでした。


そして、引退を間近に控えて、当初からやるべきだった通学区の見直しに戻ってきたというのがこれまでの顛末です。

まことにお粗末な中原市政の5期目の締めくくりですね。

同じカテゴリー(市政)の記事画像
駒ヶ根市のたるんだ危機管理
駒ヶ根市で誤徴収
・駒ヶ根市の企業に甘く、市民に厳しい情報管理
・駒ヶ根文化センターの横領は無罪
・駒ヶ根の場外車券売り場に地元反対
・賭博が栄える、ふるさと駒ヶ根へ
同じカテゴリー(市政)の記事
 駒ヶ根市のたるんだ危機管理 (2016-09-23 09:57)
 駒ヶ根市で誤徴収 (2015-08-23 07:43)
 ・無責任な駒ヶ根の水道工事 (2012-09-26 23:01)
 ・杉本駒ヶ根市長の二期目は中原院政 (2012-01-16 21:28)
 ・駒ヶ根市の企業に甘く、市民に厳しい情報管理 (2011-10-21 22:12)
 ・通学する子どもに殺虫剤を散布する駒ヶ根市 (2011-06-15 09:20)
Posted by komachan at 07:19│Comments(1)市政
この記事へのコメント
ごぶさたしていました。れいらです。

URLも変わって、最近、普通の人が見えない、見えるものも減りました(笑)
相変わらず、お気に入りに入れますのでよろしくお願いいたします。

れいらも「ほんの2年前まで会ったら殺される中学」の学生でした。

学校崩壊・不登校児・・・外の学校に投げてしまえば、簡単な世界ですが。
子供には、大きな問題をそんな簡単に投げていいのかな?
そうやって、オトナの事情に子供を戸惑わるって、一番子供に厳しい時間だなって思います。

こちら、浜松も「市の債権」で建てた商業地が不良債権になってしまったり。

もっともっと市民の声を聞いてほしいものですね!
親となったら、なおさら。
Posted by れいられいら at 2007年11月30日 23:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。