2011年08月08日
・もんじゅ廃炉も検討 首相、燃料サイクル見直しに言及
もんじゅ廃炉も検討 首相、燃料サイクル見直しに言及
菅直人首相は8日の衆院予算委員会で、運転停止中の高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)について、廃炉も含めて検討する考えを示した。「原発に依存しないでもやっていける社会を目指す。依存の中には使用済み核燃料の再処理、もんじゅも含まれる」と指摘、青森県六ケ所村にある再処理工場を含めて核燃料サイクル政策の抜本的な見直しに言及した。
そのうえで「この方向性を十分に議論しながら計画的、段階的に目指していくことが必要だ」と述べた。社民党の服部良一氏がもんじゅの廃炉を求めたことへの答弁。
政府は7月29日にまとめた中長期のエネルギー戦略の論点整理で、脱原発依存に向けて「原子力政策の総合的な検証をする」と明記した。首相は予算委で「あらかじめ予断を持たずに徹底的に検証する」と強調した。
使用済み核燃料や高レベル放射性廃棄物の扱いに関しては「長期に安定的に管理し、後世に悪影響を残さないで済むかが深刻な問題だ」と語った。使用済み燃料の処理方法では「外国で貯蔵、処分することは現時点で考えていない」と述べた。
もんじゅを巡っては、高木義明文部科学相が7月中旬の記者会見で、開発中止を含めて検討する考えを示唆した。だが、この発言が福井県などで波紋を広げ、文科相が直後に会見して発言を事実上撤回した経緯がある。
日本はエネルギー資源を効率的に使うため、原発推進と歩調を合わせて、使用済み核燃料を再処理し燃料に再び利用する核燃料サイクル政策を推し進めてきた。高速増殖炉や再処理工場は、この政策を支える基幹施設。ただ、もんじゅが1995年のナトリウム漏れ事故で15年間、運転を停止するなど、計画は足踏み状態が続いていた。 =日本経済新聞 2011/8/8=
◇ ◇
原子力への依存をやめるという方向性には異論はない。
ましてや核燃料サイクルなど言語道断だ。
実験室でチマチマとやって終わらせて欲しかったですね。
しかし、まもなく消費期限が切れるはずの総理大臣が、これからの日本の重要な方向性に言及するのは筋が違う。
要望として更新に伝えるならまだしも、これから検討するつもりのようなので、ずっと居座り続けるつもりなのかと勘ぐりたくなる。
辞めると示唆してやめない、今の状態は日本を混乱に陥れている。
脱原発に期待する国民の支持を得たいとの思いもあるようだが、任期切れを待たずに辞めると見込みの総理大臣に託せるほど軽い課題ではない。
お盆開けに、民主党内部で猛烈な菅降しが始まるだろうが、もし、これに真っ向から抗う姿勢を見せれば世界における日本の地位は大きく崩れてしまうだろう。
しばらくは菅直人を透明人間にして、視野に入れたくない気持ちだ。
菅直人首相は8日の衆院予算委員会で、運転停止中の高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)について、廃炉も含めて検討する考えを示した。「原発に依存しないでもやっていける社会を目指す。依存の中には使用済み核燃料の再処理、もんじゅも含まれる」と指摘、青森県六ケ所村にある再処理工場を含めて核燃料サイクル政策の抜本的な見直しに言及した。
そのうえで「この方向性を十分に議論しながら計画的、段階的に目指していくことが必要だ」と述べた。社民党の服部良一氏がもんじゅの廃炉を求めたことへの答弁。
政府は7月29日にまとめた中長期のエネルギー戦略の論点整理で、脱原発依存に向けて「原子力政策の総合的な検証をする」と明記した。首相は予算委で「あらかじめ予断を持たずに徹底的に検証する」と強調した。
使用済み核燃料や高レベル放射性廃棄物の扱いに関しては「長期に安定的に管理し、後世に悪影響を残さないで済むかが深刻な問題だ」と語った。使用済み燃料の処理方法では「外国で貯蔵、処分することは現時点で考えていない」と述べた。
もんじゅを巡っては、高木義明文部科学相が7月中旬の記者会見で、開発中止を含めて検討する考えを示唆した。だが、この発言が福井県などで波紋を広げ、文科相が直後に会見して発言を事実上撤回した経緯がある。
日本はエネルギー資源を効率的に使うため、原発推進と歩調を合わせて、使用済み核燃料を再処理し燃料に再び利用する核燃料サイクル政策を推し進めてきた。高速増殖炉や再処理工場は、この政策を支える基幹施設。ただ、もんじゅが1995年のナトリウム漏れ事故で15年間、運転を停止するなど、計画は足踏み状態が続いていた。 =日本経済新聞 2011/8/8=
◇ ◇
原子力への依存をやめるという方向性には異論はない。
ましてや核燃料サイクルなど言語道断だ。
実験室でチマチマとやって終わらせて欲しかったですね。
しかし、まもなく消費期限が切れるはずの総理大臣が、これからの日本の重要な方向性に言及するのは筋が違う。
要望として更新に伝えるならまだしも、これから検討するつもりのようなので、ずっと居座り続けるつもりなのかと勘ぐりたくなる。
辞めると示唆してやめない、今の状態は日本を混乱に陥れている。
脱原発に期待する国民の支持を得たいとの思いもあるようだが、任期切れを待たずに辞めると見込みの総理大臣に託せるほど軽い課題ではない。
お盆開けに、民主党内部で猛烈な菅降しが始まるだろうが、もし、これに真っ向から抗う姿勢を見せれば世界における日本の地位は大きく崩れてしまうだろう。
しばらくは菅直人を透明人間にして、視野に入れたくない気持ちだ。
・中部電力の姑息な値上げ
・100ミリ・シーベルトまで安全」は本当か?
・原発は発電しない方が儲かる?
・原発の危険を実感しろよ
・杉本幸治、駒ヶ根市長は原発容認
・家族との時間を作るために原発を動かせという産業界
・100ミリ・シーベルトまで安全」は本当か?
・原発は発電しない方が儲かる?
・原発の危険を実感しろよ
・杉本幸治、駒ヶ根市長は原発容認
・家族との時間を作るために原発を動かせという産業界
Posted by komachan at 22:59│Comments(0)
│原発
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。