2011年12月04日

・スタッドレスタイヤに交換

今日はタイヤ交換。
冬の到来とともに自動車のタイヤを雪仕様に交換する。
雪タイヤで半年、夏タイヤで半年のサイクル。

三台の自動車のタイヤを交換するのは、かなり手間がかかる。
工具の助けを借りて、短時間で済ませます。
油圧ジャッキとインパクトレンチを使えば1時間くらい。

タイヤの減りが4本まばらだとどこに取り付けようか迷うので、一番溝の深いものを運転席の下、その次を助手席の下、右後輪、左後輪の順に取り付けることにしている。
FFだから前重心なのと、路面のカント(勾配)が右側が高くなっているので減りが早いからです。  
Posted by komachan at 23:42Comments(0)日常

2011年11月23日

・薪ストーブに火入れ

雨が降ると日差しが入らないので室温が上がりません。
今シーズン初めてストーブに火を入れました。
薪ストーブが真っ赤に燃えてます。

うちの薪ストーブは火を見て楽しむタイプではなくて、実直に暖めるための実用品です。
市販品をベースにオリジナルの改造を施して、かなりの高性能ストーブに変身させてます。

奥行き60センチ、縦横40センチの小型薪ストーブですが、39坪の家全体を一台で暖めてくれます。
障子やふすまで仕切られた在来木造構造の家を一台の暖房機で暖かくできる仕掛けは、またの機会に紹介します。  
Posted by komachan at 21:43Comments(0)日常

2011年11月22日

・BSアンテナを取り付けた

BSアンテナを取り付けました。

事前に南南西の方角に障害物がない屋根の位置を確認してあったので、取り付けで悩むことはありません。
壁面取付金具はレベルで垂直を確認しながら、ボルトと木ネジでしっかりと破風板に固定します。

説明書に記載された近在の仰角に仮設定したアンテナ本体を取付金具に装着して軽く締め付けます。
地デジテレビを屋根の上から見えるところに置いて受信状態を確認しようと思いましたが、数値が読み取れません。

デジカメで拡大して確認することにしました。
方位角の最適位置を見つけて取付金具を固定し、仰角を微調整してアンテナの設置は終わり。
15分ほどで受信状態は良好にセッティングできました。

配線は天井を這わせますが、頻繁に徘徊している天井内なのでスパイダーマンのような体勢を強いられるもののテレビまでケーブルが到達。
これにて、ケーブルテレビから支給されていたチューナー(STB)を取り外すことができました。

外したSTBとアナログのHDD&DVDレコーダーは、座敷のアナログテレビへと移動。
ビデオとHDD&DVDレコーダー、STBにアナログテレビの4種類を自由に視聴できる環境に配線してこちらも完了。

取り付けたBSアンテナDSA456Kは5100円と激安だが、アンテナ本体に加えて取付金具、接栓つき同軸ケーブル15mまで揃ったフルセット。
足りないのは木ネジだけでしたが、仕事柄ピッタリの木ネジは在庫しているので問題なし。  
Posted by komachan at 21:17Comments(0)日常

2011年11月21日

・駒ヶ根警察で免許の更新

5年に一回やってくる運転免許証の更新。
警察署で手続きできるので楽です。

カメラで自画像を撮って、プリンターで24ミリ×30ミリに印刷すれば更新用の写真もタダ同然。
手続きに必要な時間も、窓口が混雑していると20~30分手続きに待たされ、さらにビデオ視聴で30分と、合計で一時間弱。

腑に落ちないのは「交通安全協会へご加入ください」の半強制的な勧誘。
警察庁では会費徴収窓口と運転免許証更新受付窓口の分離などを含む改善の指導を行ったはずだが、現場では無視されているようだ。

確かに運転免許証更新の「受付窓口」は別に設けられているが、手続きをする窓口は会費徴収窓口と同じ。
更新手数料の支払請求と同時に「交通安全協会の会費が1400円です。お願いします。」と畳み掛ける。
はじめの勧誘を断っても、さらにパンフレットを示して加入を迫る。
指導に対する抜け道はしっかりと用意されている。

さらに驚かされるのが免許証が出来上がった際の対応。
郵送の場合は900円!
290円の配達記録で送るらしいので610円のピンはね。

ちなみに写真撮影は1000円との料金表が置いてありました。  
Posted by komachan at 19:38Comments(0)日常

2011年11月20日

・落ち葉下ろし

夏の間、西日を遮ってくれたエノキの葉は、役目を終えて枝から離れ落ちます。
地面に落ちたものは自然に任せますが、屋根からは「落ち葉おろし」をします。

西日を遮蔽して屋根の温度上昇を遮る効果は抜群ですが、一方で大量の落ち葉が雨どいを詰まらせてしまう。
葉が落ちきった頃を見計らって、一年に一度の大掃除。

家の周りをグルッと回ると60メートル超。
梯子の上り下りが大変です。  
Posted by komachan at 21:39Comments(0)日常

2011年11月18日

・BSデジタルが見られないCATV

遅まきながら、うちにも地デジTVがやってきました。
CATVで受信しているので、アナログTVでも不自由はなかったのですが、子供部屋のアナログTVが壊れてしまったので、仕方なく・・・。

ところが地上波しか見られないことが購入してから判明。
CATVだと専用のチューナーを介さなければBSがが写らない。
どうしたらいいのか判らずCATVの事務所に電話をして聞いてみました。
すると答えは「BSアンテナを付けてください」

「えっ!?」 CATVと契約している意味が半減してしまうじゃないか。
正確に言うと、CATVから支給されたチューナーがあるので、居間のTVはなんとかBSを見ることができる。
しかし、新しく地デジTVを買ったのだから、わずらわしいチューナーは子供部屋へ移動させるつもりでした。
予定が大きく狂ってしまった。

さらに、チューナーを介すとTVに外付けしたハードディスクにBSデジタルの予約録画ができない。
見てる(写っている)番組のみの録画に限定されるから。
REGZA連動のハードディスクにしたことが無意味になってしまう。

解決策が残されているかどうか、取扱説明書を熟読してみるが、どうやらBSアンテナを取り付けたほうが万事解決に近そうな気がする。
幸い、古ーいBSアンテナを捨てないでとってあった。
周波数帯域に問題はなさそうなので付けてみようかな。

ついでに地上波の地デジアンテナも取り付ければ、CATVを解約できる。
停電を考慮するとCATVは災害時にあまりにも脆弱だ。
自家用独立電源をもっているうちとしては、独立した受信設備を持っていた方がいいかも知れない。  
Posted by komachan at 20:36Comments(0)日常

2011年11月12日

・理想の森プロジェクト伊那谷「縄文まつり」

縄文人の気分に浸ってきました。
理想の森プロジェクト伊那谷が開催した「縄文まつり」に参加して。

本格的でしたよ。
縄文土器で煮炊きするんですから。
石器で鹿肉を切り分けたり、火打石で着火したり。

鹿肉のシシカバブー、イノシシ肉の石焼ハンバーグ、縄文土器スープ。
デザートには、どんぐりのクッキーやコーヒーまであるフルコース。
ワンコインでこんなに楽しませてもらいました。  
Posted by komachan at 21:41Comments(0)日常

2011年11月09日

・洋包丁の柄を挿げ替え

30年以上台所で活躍したゾーリンゲンの三徳包丁から柄が剥がれ落ちてしまった。
「直して」と気軽に頼むところがうちの家人らしい。
しかし、洋包丁の合わせ柄は交換できない構造になっている。
無理難題を気軽に押し付けるんです。

気が向かないといい仕事ができないので、数ヶ月放置してあったが、昨日、急に手がけてみたくなった。
材は米ヒバ。
常時水に濡れた状態にさらされる包丁には最適だろう。

厚さ1センチの板を二枚用意する。
耐震化で外壁に使った、出隅の仕上げ材の切れ端を、薪にする木っ端入れから拾い出してきたものです。
柄は余計な出っ張りをグラインダーで削り落とし、柄の形を鉛筆でなぞって板に写す。
この線に沿ってトリマーで彫る。
柄の厚さよりもコンマ一ミリくらい浅くするのは、金属の柄と木材の柄の密着を高めるため。

接着は水に強いエポキシ樹脂を使う。
張り合わせて万力で一昼夜締め付けておく。
接着剤が固まったらサンドペーパーで形を整え、オイルフィニッシュで仕上げる。

料理人が使う包丁のようで、良いでしょ。  
Posted by komachan at 21:47Comments(0)日常

2011年11月05日

・ナメコが不作

ナメコがやっと顔を出してきました。
今年はダメかと思っていたほど不作です。

別のホダ木で数本収穫して食べましたが、例年の百分の一ほどの大幅な減収です。
ホダ木の更新時期に重なったこともありますが、あまりの不作にビックリ。
しばらく暖かい陽気が続けば若干の収穫は望めるかもしれませんが、寒波が来ればそこで成長がストップ。
異常気象の影響が顕著に現れる山の恵みです。

もちろんこの大きさでは食べません。
大きく傘を広げた肉厚のナメコに育つまでジッと待ちます。
向こう一週間くらいは暖かな予報なので、この群落は大きく育つと思います。
今日、明日の雨もちょうどよいお湿りになって、成長を後押しします。

他のホダ木からも出てこないかな・・・。  
Posted by komachan at 18:18Comments(0)日常

2011年11月02日

・パソコン強制終了の原因は埃

パソコンが勝手に強制終了するようになった。
おかしいなとFBに投稿したところ「CPUのファンを掃除したら直った」と教えてもらった。
早速、覗いてみたら、・・・スゴイ!!!

冷却フィンがホコリで目詰まりしている。
これではCPUの温度が上がってしまうからシャットダウンは当然。
エアガンで綺麗サッパリ吹き飛ばしました。

使い始めて一年半です。
一年くらいで定期点検したほうがいいんですね。
冷却空気の取り入れ口(ファンの吸い込み口)に換気扇のフィルターをつけると埃が入らないようです。
でも、うちのパソコンは空気の入り口が五つもあるので大変だなぁ・・・。
定期点検することにします。  
Posted by komachan at 20:21Comments(0)日常