2011年02月18日
・亀井静香と田中康夫で救国内閣

鳩山邦夫
亀井静香
この三名が極秘裏に会合したとの情報が寄せられました。
何のために?
亀井静香・国民新党代表が提唱する「救国内閣」の実現に向けてですかね。
亀井と鳩山(弟)との会談は、一部の報道では伝えられているが、田中康夫の存在は今のところノーマークだ。
すでに亀井は民主党の鳩山由紀夫前首相、自民党の森喜朗元首相とも会談している。
たちあがれ日本の平沼赳夫代表は、菅内閣を退陣に追い込んだ後の政権構想について亀井静香首相に言及している。
BS11の番組で平沼は、
「最後のご奉公で『救国内閣』をつくるための捨て石になりたい。(首相候補は)自民党の若手にもいい人がいる。民主党にも素晴らしい人材がいる。亀井静香国民新党代表だって、民主党(との連立政権)から独立して打って出れば有資格者だ」
と語っている。
これらの政治家は、政治の中枢からは距離を置いた状態になっている。
今の日本の政治に影響力がない方たちだ。
しかし、影響力を持ちたいとの思いは、政治家の仲でも際立っている人たちでもある。
また、田中康夫の場合は民主党との微妙な距離感も影響しているようだ。
現実味を帯びてきた衆院解散ともなれば『選挙』を勝ち抜かなければならない。
田中康夫の選挙区は兵庫8区だが、ここに強力なライバルが現れる可能性が浮上してきた。
一昨年の政権交代劇で民主党が大勝したことにより『棚ぼた』で議員の座を射止めた比例選出議員が選挙区に鞍替えするからだ。
先日、民主党の会派から離脱を表明した比例選出議員の中にいるとすると、元兵庫県議会議員の室井秀子となる可能性が極めて高い。
救国内閣で閣内には入れれば、再び表舞台で顔を売ることができるので再選の可能性が高まることも考えられるので、日本のためであり自分のためでもあるのだろう。
愛知県知事になった大村秀章も、一枚加わっているらしい。
小沢一郎に近いといわれる河村たかし・名古屋市長が接着剤の役目を果たしているのだろう。
されば、橋下・大阪府知事の影もちらついてくる。
民主党は、内閣総辞職で難局を切り抜けるつもりらしいが、次の内閣が『救国内閣』になるかどうかは不透明だ。
群雄割拠なのか、はたまた百鬼夜行なのか。
**本日の発電量 56.4kwh
-第一発電所 24.4kwh
-第二発電所 32.1kwh
2011年02月17日
・交換した古いサッシの処分
耐震補強と断熱リフォームで、窓サッシを壁に作り変えて効果が上がりました。
しかし、取り外した古いサッシの扱いが困ります。
アルミは資源物として買い取ってもらえるようですが、ガラスは産業廃棄物として高額な処理料金が必要らしい。
今日の朝刊に折り込まれていた「週間いな」で、ごみ処理業者の広告が目に留まりました。
「農業用廃プラを処理します」という内容だったが、他にも資源物の回収などもやっていたはずなので電話してみました。
電話に出た女性事務員さんが言うには、「ガラスつきだと外すのに手間だし、ガラスの処理費の方がアルミの買取よりも高いかもしれない」ということです。
電話であれこれと説明しても埒が明かないので、営業の担当者に実物を見て判断してもらうことにしました。
迅速な対応で、午前中に来てくれました。
結果は、ガラス入りのアルミ障子はガラス処理費と相殺(すなわち処理費無料)、サッシ枠は重量に応じて買い取りです。
アルミの買い取り価格は、キログラム当り100円だそうです。
二間の欄間窓つきの大きなサッシ枠ですが、軽いアルミなので重量はそんなにはないと思います。
有効に再資源化してもらえて、処理費用が持ち出しにならなければ良いということで引き取りに来てもらうことにしました。
これまた迅速で、夕方にはクレーンつきの大型トラックでやってきました。
営業担当者も一緒に来ました。
「飯田からの帰りです」と言っていたが、トラックの運転手にすべて任してしまってもいいはずなのに、現場に足を運ぶ熱心さに感心しました。
今回、アルミサッシの処理をお願いしたのは、伊那市福島の㈱キタニさんです。
雑談では太陽光発電が話題になり、キタニさんでも太陽光発電の設置を検討したが見送った経緯などをお伺いしました。
企業のイメージアップとしての取り組みが主だったようですが、今後は事業用の買い取り価格が上がるかもしれないので、事業展開として考えられますねという話になった。
が、今の民主党の政策は先がまったく見えないので、政府を信用して先行投資するのは危険だ。
小沢系議員の反逆が始まったこともあり、一気に政局になる機運ですからね。
しかし、取り外した古いサッシの扱いが困ります。
アルミは資源物として買い取ってもらえるようですが、ガラスは産業廃棄物として高額な処理料金が必要らしい。
今日の朝刊に折り込まれていた「週間いな」で、ごみ処理業者の広告が目に留まりました。
「農業用廃プラを処理します」という内容だったが、他にも資源物の回収などもやっていたはずなので電話してみました。
電話に出た女性事務員さんが言うには、「ガラスつきだと外すのに手間だし、ガラスの処理費の方がアルミの買取よりも高いかもしれない」ということです。
電話であれこれと説明しても埒が明かないので、営業の担当者に実物を見て判断してもらうことにしました。
迅速な対応で、午前中に来てくれました。
結果は、ガラス入りのアルミ障子はガラス処理費と相殺(すなわち処理費無料)、サッシ枠は重量に応じて買い取りです。
アルミの買い取り価格は、キログラム当り100円だそうです。
二間の欄間窓つきの大きなサッシ枠ですが、軽いアルミなので重量はそんなにはないと思います。
有効に再資源化してもらえて、処理費用が持ち出しにならなければ良いということで引き取りに来てもらうことにしました。
これまた迅速で、夕方にはクレーンつきの大型トラックでやってきました。
営業担当者も一緒に来ました。
「飯田からの帰りです」と言っていたが、トラックの運転手にすべて任してしまってもいいはずなのに、現場に足を運ぶ熱心さに感心しました。
今回、アルミサッシの処理をお願いしたのは、伊那市福島の㈱キタニさんです。
雑談では太陽光発電が話題になり、キタニさんでも太陽光発電の設置を検討したが見送った経緯などをお伺いしました。
企業のイメージアップとしての取り組みが主だったようですが、今後は事業用の買い取り価格が上がるかもしれないので、事業展開として考えられますねという話になった。
が、今の民主党の政策は先がまったく見えないので、政府を信用して先行投資するのは危険だ。
小沢系議員の反逆が始まったこともあり、一気に政局になる機運ですからね。
2011年02月16日
・在来木造の和風住宅にセントラルヒーティング

売電額にして約三千円!
庶民にとっては非常にありがたい太陽の恵みです。
太陽の恵みといえば、日光の暖かさもありがたい。
今朝の冷え込みはかなり厳しくて、勝手口外の寒暖計は氷点下9.5度を示していたという。
最高気温は日も暮れかかる夕方の4時ごろだったので、太陽熱で地面が温められてじわじわと気温が上昇した様子が伺えます。
除雪で積みあがった雪の山も、若干低くなってきたように感じます。
我が家は、在来木造の典型的な和風住宅です。
障子とふすまで細かく仕切られているので、暖房効率が悪い。
陽の差し込む南面の座敷はポカポカと暖かいが、最北端の子供部屋は日が当たらずに寒い。
一般の和風住宅ならこの温度差のアンバランスを解消しようと思えば、寒い部屋にファンヒーターを置くとか、エアコンをつけるという選択肢になる。
しかし、我が家ではどちらも使っていません。(ファンヒーターはあるけど何年も使っていない)
暖房器具は、唯一、居間にある薪ストーブだけです。
小型の薪ストーブ一台で、ふすまと障子で仕切られた在来工法の和風住宅を暖房できる理由を説明します。
薪ストーブは居間の縁側に設置してあります。
縁側と居間との境には高さ65cmの垂れ壁があって、縁側の天井下に熱気がこもります。
縁側の天井にダクト換気扇を取り付けて、この熱気を吸い込ませます。
換気扇の先は、子供部屋と座敷にダクトで送風されます。
セントラルヒーティングのエアハンドリングユニットは、三菱電機のダクト用換気扇VD-18ZL8というオール金属の24時間換気機能付きタイプです。
ダクト長さ15mの時の吹き出し風量は300m3/h。
各部屋の給気(噴出し口)の温度は37度。
部屋を出る還気(戻っていく空気)の温度は11度。
300×0.3×(37-11)=2,340kcal/h(2.7キロワット)
外気が氷点下5度の時の子供部屋と座敷の暖房負荷は2,303kcal/hなので、十分に性能を発揮します。
マイナス10度まで気温が下がってしまうと一割ほど暖房能力が不足します。
現時点では壁が完成していないので、熱負荷(暖房)設計よりも若干寒い。
断熱効果の高い杉の板を外壁に、赤松の板を内壁に貼り付ける予定ですが、内壁が出来上がるのはかなり先になりそうな予感。
2011年02月15日
・修理に出しても直らないフォークリフト
昨夜の雪は、この冬最大の降りでした。
朝になったら25cmくらいは積もっていました。
軽い雪なので雪かきが楽だとはいえ、25cmもあるとやはり大変です。
太陽光モジュールにも、ずっしりと積もっていました。
庭に設置してある第一発電所は雪下ろしが楽ですが、倉庫の屋根の第二発電所は簡単には雪下ろしできません。
朝一で雪下ろしした第一発電所は、積雪の影響を最小限に抑えられましたが、お昼近くになって雪下ろしした第二発電所は半分程度の発電量を損失しました。
道路や敷地の積雪は手で除雪できる量ではないので、ミニバックホーを使います。
排土板が1m幅と狭いので、脇に漏れてしまうばかりでなかなか効率が上がりません。
2m幅の板を排土板の前においてみましたが、浮き上がってしまってうまくいきません。
インパクトドライバーと木ねじ、角材とシャコ万力を持ち出して、即席で板を取り付けてしまうことにしました。
雪まみれになりながら、失敗を繰り返しつつ、少しは使えるようになったと思った頃には雪が解け始めます。
次に降ったときに役立つかもしれないけれど、次は来年かもしれませんね。
本来なら、フォークリフトに巨大なバケットを取り付けて除雪すればあっという間なんですが、フォークリフトのエンジンがかかりません。
先日、駒ヶ根市内のM自動車から整備が完了して戻ってきたんですが、相変わらず調子が悪い。
この自動車屋さんは、上の人は誠意を出してやる気を見せるんですが、実際に整備する整備士にやる気が見られないんです。
我が家のフォークリフトの調子が悪い原因は、キャブレターの不調です。
オーバーフローしてガソリンがエンジン内に流れ込み、エンジンオイルに混ざってオイル量が増えてしまいます。
するとオイル上がりを起こして燃焼室にオイル交じりのガスが入ってしまって、不完全燃焼を引き起こします。
根本的な原因のオーバーフローを修理してくれないので、周辺部品をいろいろと交換してくれても同じ症状で不調に逆戻りします。
整備して戻ってきたときには、オイル量が規定だから調子よく動いていますが、しばらく使うとオーバーフローのガソリンで量が増えたオイルがオイル上がりを再発します。
二度も整備工場に持ち込んでも、結局のところ根本原因を修理してくれないので、依頼するのはあきらめました。
自分で直すことにしました。
大量に「水増し(ガソリン増し)」したオイルを規定量まで抜いて、エンジンを掛けると白煙の噴出がとまります。
オーバーフローしないようにするためにキャブのふたを開けて、フロートの調整を試みます。
エンジンを掛けるとまだ不正爆発が続いています。
どうやらプラグがだめみたいです。
整備工場ですべて新しいプラグに交換されていたのですが、一本が発火しません。
同じプラグの予備はなかったので、ちょっと短い稲刈り機のプラグを代替品としてつけてみました。
かなりましになります。
新しいプラグを買ってきてつければ、本調子になりそうです。
どうして素人でもできる整備をプロがやらないんでしょうね。
とりあえず動くようになれば納品するという、整備士の安易な考え方のせいかもしれません。
最初に整備を依頼したときに納品に来た整備士がそう言っていました。
駒ヶ根の自動車会社としては大手なので、忙しいんでしょうね。
原因を突き止めて整備するという時間が取れないんでしょう。
お客様のためにとの上のほうの人の意いが、現場の平社員には伝わっていないようで残念です。
**本日の発電量 47.0kwh
-第一発電所 27.0kwh
-第二発電所 20.0kwh
日射量からすると62kwhくらいの発電量を記録するはずだったが、積雪のために15kwhほどロスしました。
朝になったら25cmくらいは積もっていました。
軽い雪なので雪かきが楽だとはいえ、25cmもあるとやはり大変です。
太陽光モジュールにも、ずっしりと積もっていました。
庭に設置してある第一発電所は雪下ろしが楽ですが、倉庫の屋根の第二発電所は簡単には雪下ろしできません。
朝一で雪下ろしした第一発電所は、積雪の影響を最小限に抑えられましたが、お昼近くになって雪下ろしした第二発電所は半分程度の発電量を損失しました。
道路や敷地の積雪は手で除雪できる量ではないので、ミニバックホーを使います。
排土板が1m幅と狭いので、脇に漏れてしまうばかりでなかなか効率が上がりません。
2m幅の板を排土板の前においてみましたが、浮き上がってしまってうまくいきません。
インパクトドライバーと木ねじ、角材とシャコ万力を持ち出して、即席で板を取り付けてしまうことにしました。
雪まみれになりながら、失敗を繰り返しつつ、少しは使えるようになったと思った頃には雪が解け始めます。
次に降ったときに役立つかもしれないけれど、次は来年かもしれませんね。
本来なら、フォークリフトに巨大なバケットを取り付けて除雪すればあっという間なんですが、フォークリフトのエンジンがかかりません。
先日、駒ヶ根市内のM自動車から整備が完了して戻ってきたんですが、相変わらず調子が悪い。
この自動車屋さんは、上の人は誠意を出してやる気を見せるんですが、実際に整備する整備士にやる気が見られないんです。
我が家のフォークリフトの調子が悪い原因は、キャブレターの不調です。
オーバーフローしてガソリンがエンジン内に流れ込み、エンジンオイルに混ざってオイル量が増えてしまいます。
するとオイル上がりを起こして燃焼室にオイル交じりのガスが入ってしまって、不完全燃焼を引き起こします。
根本的な原因のオーバーフローを修理してくれないので、周辺部品をいろいろと交換してくれても同じ症状で不調に逆戻りします。
整備して戻ってきたときには、オイル量が規定だから調子よく動いていますが、しばらく使うとオーバーフローのガソリンで量が増えたオイルがオイル上がりを再発します。
二度も整備工場に持ち込んでも、結局のところ根本原因を修理してくれないので、依頼するのはあきらめました。
自分で直すことにしました。
大量に「水増し(ガソリン増し)」したオイルを規定量まで抜いて、エンジンを掛けると白煙の噴出がとまります。
オーバーフローしないようにするためにキャブのふたを開けて、フロートの調整を試みます。
エンジンを掛けるとまだ不正爆発が続いています。
どうやらプラグがだめみたいです。
整備工場ですべて新しいプラグに交換されていたのですが、一本が発火しません。
同じプラグの予備はなかったので、ちょっと短い稲刈り機のプラグを代替品としてつけてみました。
かなりましになります。
新しいプラグを買ってきてつければ、本調子になりそうです。
どうして素人でもできる整備をプロがやらないんでしょうね。
とりあえず動くようになれば納品するという、整備士の安易な考え方のせいかもしれません。
最初に整備を依頼したときに納品に来た整備士がそう言っていました。
駒ヶ根の自動車会社としては大手なので、忙しいんでしょうね。
原因を突き止めて整備するという時間が取れないんでしょう。
お客様のためにとの上のほうの人の意いが、現場の平社員には伝わっていないようで残念です。
**本日の発電量 47.0kwh
-第一発電所 27.0kwh
-第二発電所 20.0kwh
日射量からすると62kwhくらいの発電量を記録するはずだったが、積雪のために15kwhほどロスしました。
2011年02月14日
・高性能窓を中空ポリカで超高性能に

大雪になる気配はないのでそれほど心配していませんが、寒い・・・。
断熱リフォームした窓が特に寒い?
新たに取り付けたペアガラス&Low-Eの高性能窓は、我が家にとっては力不足です。
一部に結露も発生します。
今回のリフォームをする前の、第一次断熱リフォームで取り付けたオリジナル断熱窓の方が断熱性能が高かったからです。
中空ポリカを効果的に利用した二重、三重窓は、市販の高性能窓をしのぐ超高性能になることを体感しています。
断熱性の劣る「高性能窓」は、これから徐々に中空ポリカと複合させて、『超高性能窓』に進化させるつもりです。
ペアガラス&Low-Eの高性能窓は断熱性能を示す熱貫流率が2.33(W/m2・K)です。
一方、中空ポリカと複合させたさせた障子とカーテンを加えると、熱貫流率は1.31(W/m2・K)まで向上します。
断熱ガラスの最高峰である真空ガラス(スペーシア)でも、熱貫流率は1.4(W/m2・K)ですから障子とカーテンの効果は侮れません。
この断熱方法にも欠点があって、障子とカーテンで断熱するために、窓の表面温度が低下していまします。
すると結露しやすくなってしまうんです。
障子紙やカーテン生地が、熱は遮るが湿度を透過させてしまうからです。
そこで、湿度の移動を遮断するためにも、障子に中空ポリカを入れ込むことが必要条件になるんです。
さらに、障子の隙間から風が入り込まないように、柱との隙間が最小になるように傾きを調整し、それでもできる隙間は太目の毛糸を障子に貼り付けて隙間風の進入を無くします。
障子と障子の重なりは見落としやすいのですが、かなりの隙間風の進入ルートになっています。
ここには、『網戸用』の隙間モヘヤシールがお勧めです。
通常のモヘヤシールだと毛先の腰が強すぎて障子の開け閉めに支障が生じます。
網戸用だと、適度に腰が弱いので使い勝手が良いんです。
**本日の発電量 27.7kwh
-第一発電所 12.2kwh
-第二発電所 15.4kwh
※小数点以下の処理の都合で足し算が合いません。
2011年02月13日
・長野県議選挙に誇大妄想の寺平シュウコウ

長野県議会議員を目指す、現職の町議会議員なら公人と言って良いだろう。
箕輪町町議の寺平秀行(通称:シュウコウ)である。
報道によると、昨日(12日)に支援者を集めて集会を開いたようだ。
そこで語られた口約(公約?)はこうだ。
◎県庁を松本市に移転する。
◎県事業・機構の大刷新を実現する。
これって、知事候補が掲げるべき大改革であって、県議が実現に責任を持てるようなテーマではない。
本人は、「自分は25年後も現役(県議)でいることができ、将来に責任を持つ政策を実現できる」と、豪語した。
大言壮語にもほどがある・・・。
彼の虚言癖は今に始まったことではない。
数年前、やはり選挙の前になって、マスコミに取り上げてもらおうと地球環境を考える有志の会を立ち上げた。
私は見学にいっただけなのだが、なし崩しに会員にさせられてしまった。
その会は、彼のポリシーに沿って、言うだけ言って何もしないだけで終わった。
言うことの内容も荒唐無稽で取り付く島がない。
例えば、長野県の事業に『元気づくり支援金』というのがあって、これに応募したようだ。(申請書を見ていないので、申請そのものがパフォーマンスだったかも)
コウゾを育てて紙を漉くというものだが、何のためになるのか、どんな効果があるというのか・・・。
これを聞いたときに、あまりの馬鹿さ加減に驚いた。
コウゾの苗を購入する資金に元気づくり支援金を充てるというが、伊那谷には自生しているコウゾがあちこちにあるから、わざわざ苗を買ってまで育てる必要など微塵もない。
ちなみに、我が家の庭にも無数のコウゾの幼木が自生している。
寺平が県議になって取り組む事業は、とにかくスケールがでかい。
民主党が推し進めるTPPに関しても、「国が開国路線をとった場合、長野県が海外につながるために松本空港の利用拡大が必要だ」
松本空港は立地上の制約で、海外を飛べる大型機が利発着できないのを知らないのかな。
地元への議員活動にも言及してます。
「太陽光発電などによるエネルギーの地産地消を進め、環境型の都市として世界に発信する」
リーダーになろうという人が言うせりふでしょ。
箕輪町長に立候補するんじゃないんだから・・・。
上伊那郡部の皆さん。
こんな、言葉に無責任な人物を間違っても県庁に送り込まないでくださいよ。
彼のモットーは、
『有言不実行』
なんですからね。
**本日の発電量 49.5kwh
-第一発電所 25.5kwh
-第二発電所 24.0kwh
積雪が解けるまでの時間が長かった第二発電所は、発電量にかなり影響がでました。
2011年02月12日
・内窓の熱貫流率

画像の真ん中の障子が内窓です。
外側は既存のアルミサッシ(もちろんシングルガラス)
内側は中空ポリカで断熱したオリジナル障子です。
建材屋のミスで幅が5cmくらい足りなかったので、壁を厚くしたり、ふかし枠も厚めにしたりで手間取りました。
おかげで出窓の壁に断熱材を入れることができたので、功罪相半ばですね。
暖かくなりました。
暖かくなったことは体感できますが、どのくらい暖かかくなったかはそれなりの計算で求めます。
部材ごとに熱抵抗値が決まっているので、これを足し算して逆数にすると熱貫流率という数値になります。
熱貫流率に面積と温度差を掛けるとその部位の熱負荷が求められます。
内窓を入れた子供部屋の窓の熱貫流率を計算してみます。
熱貫流率が1.3というのは、窓としてはかなり断熱性が高い状態ですが、さらに断熱性を高めるためにカーテンを取り付ける予定です。
カーテンの熱抵抗値は0.08なので、熱抵抗値合計は0.863 、熱貫流率は1.2になります。
一割程度、熱が逃げなくなることを示しています。
家中の天井、床、壁、窓、ドアなどの外気に面している場所の熱貫流率を求めて、それぞれの面積と温度差(室温-外気温)を掛け合わせると家全体から逃げていく熱量が計算できます。
現時点の我が家は、外気温が氷点下10度、室温20度の条件設定で、9,154ワット(7873キロカロリー)です。
一昨年までは無断熱状態だったので暖房負荷は32,914ワットでした。
断熱リフォームで劇的に暖かくなったことが暖房負荷という数値で確認できています。
**本日の発電量 15.9kwh
-第一発電所 8.0kwh
-第二発電所 7.9kwh
第一発電所は、せっせと雪下ろししたので発電ロスはほとんどなし。一方、第二発電所は昼近くになって雪下ろししたので3割ほどロスしました
熱抵抗値 | (m2・K/W) |
---|---|
室内側熱抵抗 | 0.110 |
中空ポリカ4mm | 0.075 |
障子 | 0.180 |
ガラス | 0.003 |
密閉空気層 | 0.189 |
ガラス | 0.003 |
空気層20mm | 0.180 |
ガラス | 0.003 |
室外側熱抵抗 | 0.040 |
熱抵抗値合計 | 0.783 |
熱貫流率(W/m2・K) | 1.276 |
熱貫流率が1.3というのは、窓としてはかなり断熱性が高い状態ですが、さらに断熱性を高めるためにカーテンを取り付ける予定です。
カーテンの熱抵抗値は0.08なので、熱抵抗値合計は0.863 、熱貫流率は1.2になります。
一割程度、熱が逃げなくなることを示しています。
家中の天井、床、壁、窓、ドアなどの外気に面している場所の熱貫流率を求めて、それぞれの面積と温度差(室温-外気温)を掛け合わせると家全体から逃げていく熱量が計算できます。
現時点の我が家は、外気温が氷点下10度、室温20度の条件設定で、9,154ワット(7873キロカロリー)です。
一昨年までは無断熱状態だったので暖房負荷は32,914ワットでした。
断熱リフォームで劇的に暖かくなったことが暖房負荷という数値で確認できています。
**本日の発電量 15.9kwh
-第一発電所 8.0kwh
-第二発電所 7.9kwh
第一発電所は、せっせと雪下ろししたので発電ロスはほとんどなし。一方、第二発電所は昼近くになって雪下ろししたので3割ほどロスしました
2011年02月11日
・雪かき職人のおかげで発電

誰にとって待望かというと、雪好きの末娘であります。
お湿りとしての雪は必要なので降ってもらうのはかまわないのですが、太陽光発電がとまってしまうのがもったいない。
雪が積もると発電量はゼロになってしまうからです。
そこで、雪かきです。
雪好きにお駄賃を与えて雪かき職人させることにしました。
部活動が休みで体がなまるといっていたので一石二鳥です。
雪かきした成果で発電した売電金額を、そのままお駄賃にしました。
雪かきしたあとの第一発電所の発電量×48円ですが、数十円にしかなりませんが、当人は喜んで雪かきしてました。
モジュールが温まって雪が積もらなくなると「雪かきする雪がない!」と怒り出すほどでした。
高さ5mある倉庫の屋根には第二発電所があるんですが、こちらは雪かきしていないので発電量は完全にゼロでした。
明日も雪模様なので、雪が解けずに発電しないでしょうね。
雪かき職人がいてくれないと第一発電所も発電しないかもしれません。
**本日の発電量 3.4kwh
-第一発電所 3.4kwh
-第二発電所 0.0kwh
積雪で第二発電所は機能停止。せっせと雪かきした第一発電所はわずかながらも発電を記録しました。
もちろん今年の最低発電量です。
2011年02月10日
・内窓の採寸間違い


子供部屋の窓にエコポイントを使って内窓を入れることになってるんですが、届いてみたら寸法が間違っている!
建材屋が寸法を勘違いして短く作ってきてしまったんです。
約5cm短いので、誤差の範囲は超越していて、そのままでは取り付けられません。
工務店と建材屋で協議した結果、『一日日当の割引』で話が付きましたが、・・・。
その日当で、両端の壁を5cmふかす工事をしなければなりません。
手間がかかるついでに、壁に断熱材を入れることにしました。
砂壁を落としてラス下地を露出させると、柱内で3cmの空間が生まれます。
カネライトの30mmがすっぽりと収まる。(画像左)
工務店の好意で頂戴した杉の下見板の端材を加工して、カネライトフォームの上に打ち付けます。(画像右)
今日はここまで。
明日は、内窓を固定するためのふかし枠や、既存のサッシとの取り合いで生じる隙間などに見切り材を取り付ける予定です。
内窓は、ペアガラス仕様です。
幅2間の高さ5尺弱。
暖房効果は取り付ける前に比べて、厳寒時に264w/hの熱量を断熱します。(カロリー表示なら227kcal)
削減率は57%なので、熱負荷は半分以下になったことになります。
ペアガラスの内窓と、オリジナルの中空ポリカで3層になった障子との組み合わせで、熱貫流率は1.3(W/m2・K)と、窓としては最高レベルの断熱性になってもこの程度の削減率なんです。
次世代省エネ基準に適合させるためには、建設当時から80%もの熱負荷の削減が必要です。
今までに全体で72%削減しているので、今回の削減率57%は物足りない数字です。
やはり窓の断熱性向上は、面積を減らして『壁化』しなければ。
座敷の掃き出し窓は計4枚分を壁に変えたので、暖房負荷の削減率は72%です。
高価なLow-Eのペアガラスを使用しましたが、カーテンの複合作用を加味しても熱貫流率は2.0(W/m2・K)と、いまいちです。
それでも削減率が高くなったのは窓が壁になったからです。
**本日の発電量 40.8kwh
-第一発電所 19.6kwh
-第二発電所 21.2kwh
2011年02月09日
・ささら子下見板張りの出隅は遣り違い


外壁の基本的な復旧は大工さんの仕事ですが、仕上げは私の担当です。
どうせやるならきれいにしようということで、ささら子下見板張りの鎧壁になります。
鎧貼りの板壁は、出隅の処理が難しい。
我が家の鎧壁は、出隅を『遣り違い』で仕上げます。
木口がピタッと付かないとみっともないので慎重に加工します。
入隅も『遣り違い』に加工しますが、こちらには見切り縁を入れて防水性を高めるつもりです。
今日までは、大工さんがいてくれたので、あれこれと質問できましたが、明日からは一人で悩みながらの作業になります。
お茶のお供がいないのが一番寂しいですね・・・。
◇ ◇
**太陽光発電の仲間が増殖中
昨日、知人からメールが届きまして、太陽光発電をはじめたいので『駒ヶ根に想う』の紹介ということでコンテックナガイに連絡したということです。
長野県南部の方なら、どなたでも、直接コンテックナガイに連絡していただいて結構ですよ。
駒ヶ根のブログを見て連絡したというだけで、安くしてもらえるようになっています。
地域最安値と思ってもらって良いくらいのお値打ち価格を提示してくれますが、もう二社くらいは相見積もりを取って、安さと施工の安心感を確認してください。
地球温暖化防止のために、太陽光発電の仲間をどんどん増やしましょう!
**本日の発電量 38.2kwh
-第一発電所 16.7kwh
-第二発電所 21.4kwh