2013年04月12日
・住宅解体材の再利用

増設する太陽光発電が載る屋根の構造材には廃材も利用します。
住宅を解体して排出された柱を再生。
問題は打ち込まれている釘や木ネジ。
丹念に探して抜き、鉋をかける前にサンドペーパーで表面を研磨して発見に努めても、埋もれているものが必ずある。
一本でも木ネジが残っていると電動かんなの刃がポロリ。
今日は、折れた木ネジが10本以上埋まっている柱に遭遇してしまい、刃がボロボロになってしまいました。
残りの再生を終えたら研磨しなくちゃ。
廃材利用は手間がかかるけど、手間を惜しんでは資源がゴミになってしまいますからね。
作業記録 長靴サンダル
PHEVは電気エネルギーを使わない?
・9年目を迎えたバッテリーのリフレッシュ
・メンテナンスでバッテリ寿命を10年に
・スタッドレスタイヤから新車外しの普通タイヤ
・ガルバリウム鋼板屋根の再利用
PHEVは電気エネルギーを使わない?
・9年目を迎えたバッテリーのリフレッシュ
・メンテナンスでバッテリ寿命を10年に
・スタッドレスタイヤから新車外しの普通タイヤ
・ガルバリウム鋼板屋根の再利用
Posted by komachan at 23:00│Comments(0)
│節約
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。