2009年05月11日
・ユーザー車検で2万円得しました

場所は、「北陸信越運輸局長野運輸支局 松本自動車検査登録事務所」と、長ったらしい名前のところです。
初めて車検なので新車登録から3年目です。
新しい車の車検は、ほとんどフリーパス感覚なので楽ちんです。
とはいいつつ、基本点検と整備はユーザーの義務ですから事前にしっかりとやっておきます。
点検項目で気になったのは、スタビライザーのゴムブッシュに亀裂が生じていましたが、換えるまでのことではないだろうとそのままに。
オイルとオイルフィルターは交換しましたが、他は点検のみで全部そのままです。
点検整備料は、オイルとフィルターで1000円ほど。
農協の共済で自賠責に加入しておきます。
任意保険も農協なので、セット割引が受けられる特典がついてきます。
重量税や諸手数料は、検査場近くの長野県自動車標板協会で支払います。
事前に予約しておくんですが、電話でもインターネットでもできます。
朝一番のラインを予約してました。
もし不都合があって再検査になった場合でも、その日のうちなら検査手数料は一回のみの支払いですからたっぷりと時間の余裕を取っておきます。
それと、行きは高速を使うので通勤時間帯割引が使えるのも魅力です。
検査登録事務所でユーザー車検と告げて持参した書類を見せ、必要な書類をもらいます。
その後で自動車標板協会に出向いて重量税37800円と手数料1700円の印紙、検査用のOCR用紙30円を購入します。
印紙を貼り付けて必要項目を記入して窓口に出しますが、何をどう書いていいのか分からないところがあったので、窓口で記入例をお借りしました。
検査そのものはすんなりと終わって、最後に検査官の判をもらうんですが、車の下にいた検査官に呼び止められて「スタビライザーのゴムブッシュがヒビ入ってるから次の車検はだめだよ」と、しっかり見られていました。
素人が気がつく程度のところをプロが見逃すはずはないですね。
それでも「次はだめだよ」と、アバウトな扱いをしてくれるのはユーザーにとってはありがたい。
-費用合計
事前に支払ったもの
自賠責 22,470円
オイルとオイルフィルター 1,000円
当日に支払ったもの
検査手数料 1,730円(OCR用紙含む)
重量税 37,800円
交通費 高速代800円(50%off)とガソリン代1100円
合計 64900円
格安といわれるホリデー車検でも基本料金が82,685円だから、整備料金を含めると2万円以上は確実に安い。
なれない作業に半日取られますが、割りは合いますね。
作業記録 長靴サンダル
PHEVは電気エネルギーを使わない?
・9年目を迎えたバッテリーのリフレッシュ
・メンテナンスでバッテリ寿命を10年に
・スタッドレスタイヤから新車外しの普通タイヤ
・ガルバリウム鋼板屋根の再利用
PHEVは電気エネルギーを使わない?
・9年目を迎えたバッテリーのリフレッシュ
・メンテナンスでバッテリ寿命を10年に
・スタッドレスタイヤから新車外しの普通タイヤ
・ガルバリウム鋼板屋根の再利用
Posted by komachan at 14:46│Comments(1)
│節約
この記事へのコメント
私、今度2歳児連れて車検通しに行ってきます、松本陸運局(笑)
Posted by ユーザー車検予約 at 2009年05月21日 22:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。