2011年02月02日

・もしかしたら使うかもしれない廃材

・もしかしたら使うかもしれない廃材押入れを解体して耐震補強しているので、その影響を受けて作り付けの洋服タンスも壊しました。

ハンガーを掛けるパイプも撤去しました。

もちろん復旧するんですが。


大工さんが作りつけの洋服タンスのほとんどは復旧してくれましたが、パイプだけは残りました。

つけてくれと頼むほどの仕事ではないので、自分で取り付けます。

ついでに、洋服をたくさん掛けられるように、もう一本パイプを増やすことにしました。


解体前にも「突っ張り棒」で二本にしてありましたが、しっかりしたパイプに取り替えます。

何か適当な資材はないかなと、家の周りをぐるぐると見回していたところ、ありました。

壊れたスノーダンプの柄です。


思いっきり力のかかる雪かきに使う柄なので、強度は申し分ありません。

いろんなプラスチック部品がリベットで取り付けられているので、ドリルを切り込んで外します。

薄肉で、太さもちょうどいい。
・もしかしたら使うかもしれない廃材

パイプの受けは、以前にタンスを壊した時に保管しておいた丸棒受けを利用しました。

棒の太さが異なるので、30mmのフォスナービットで受けの皿穴を大きくします。

タンスの側板は薄いベニヤ板なので固定には不向きですから、貫に固定します。


「何かに使えるかな」との思いから、保管してある廃材はかなりの量になります。

おそらく使うことがないであろう廃材のほうが多いと思いますが、今回のようにあると助かるから捨てられません。


**本日の発電量 45.2kwh
-第一発電所 20.9kwh
-第二発電所 24.3kwh

同じカテゴリー(節約)の記事画像
作業記録 長靴サンダル
・9年目を迎えたバッテリーのリフレッシュ
・メンテナンスでバッテリ寿命を10年に
・スタッドレスタイヤから新車外しの普通タイヤ
・ガルバリウム鋼板屋根の再利用
・2013年のユーザー車検
同じカテゴリー(節約)の記事
 作業記録 長靴サンダル (2016-05-27 07:16)
 PHEVは電気エネルギーを使わない? (2014-10-22 16:25)
 ・9年目を迎えたバッテリーのリフレッシュ (2013-06-25 20:05)
 ・メンテナンスでバッテリ寿命を10年に (2013-06-06 22:21)
 ・スタッドレスタイヤから新車外しの普通タイヤ (2013-05-03 20:56)
 ・ガルバリウム鋼板屋根の再利用 (2013-05-02 20:17)
Posted by komachan at 17:50│Comments(0)節約
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。