2010年11月08日
・新生パワーダイレクトでGoogle Chromeダメ
オークションの買い物の支払いで、地方銀行を指定された時には新生銀行を使うことがあります。
月に一回だけですが振込手数料がタダだからです。
以前は5回くらいは無料だったのですが、高額預金者だけに特典が絞り込まれたようです。
久しぶりに、本日、振り込みしようとしたらログインできません。
何回やっても途中で止まってしまう。
新生銀行のテレホン案内で相談してみました。
原因は、ブラウザにGoogle Chromeを使っていたからでした。
コールセンターの担当者が言うには、「Google Chromeは推奨環境には指定されておりません。」
確かに、お勧めの動作環境にGoogle Chromeは入っていません。
でも、おすすめしない動作環境だと操作できないとは書いていない。
もし、操作環境が限定されているなら「推奨環境」ではなく『ログイン条件」とでもするべきだろう。
Google Chromeからはログインできないことが分かっていながら、そのことに何も触れていないのは親切な対応とはいえません。
推奨環境という言葉の使い方を間違っていると思うので、検討してくださいよと申しつけておいた。
顧客重視なのか、企業本位なのか、こうした対応で企業の体質が分かりますね。
月に一回だけですが振込手数料がタダだからです。
以前は5回くらいは無料だったのですが、高額預金者だけに特典が絞り込まれたようです。
久しぶりに、本日、振り込みしようとしたらログインできません。
何回やっても途中で止まってしまう。
新生銀行のテレホン案内で相談してみました。
原因は、ブラウザにGoogle Chromeを使っていたからでした。
コールセンターの担当者が言うには、「Google Chromeは推奨環境には指定されておりません。」
確かに、お勧めの動作環境にGoogle Chromeは入っていません。
でも、おすすめしない動作環境だと操作できないとは書いていない。
もし、操作環境が限定されているなら「推奨環境」ではなく『ログイン条件」とでもするべきだろう。
Google Chromeからはログインできないことが分かっていながら、そのことに何も触れていないのは親切な対応とはいえません。
推奨環境という言葉の使い方を間違っていると思うので、検討してくださいよと申しつけておいた。
顧客重視なのか、企業本位なのか、こうした対応で企業の体質が分かりますね。
2010年09月28日
・日本マニュアルコンテスト
“トリセツ”のコンテスト結果発表! 進化するマニュアルの今
取扱説明書=トリセツのコンテストとして1997年に始まった「日本マニュアルコンテスト」。年々進化するトリセツの中から、2010年度は7部門に75点の応募があり、部門最優秀賞3点、部門優秀賞4点、部門優良賞18点が選ばれた。
通り一遍になりがちな「安全上のご注意」もメリハリのあるデザインに
テクニカルコミュニケーター協会(TC協会)主催の日本マニュアルコンテストが始まったのは1997年。2010年度は、7部門に75点の応募があり、部門最優秀賞3点、部門優秀賞4点、部門優良賞18点が選ばれた。
【詳細画像または表】
表示パネルなどを持つ製品に定着しつつある「組み込み型取説」や、Webとの連携で情報が更新される操作ガイドは、その歴史が浅いだけに今後の進化の可能性は計り知れない。一方、紙のマニュアルが適切と判断される製品には、より洗練され、工夫と改善が施された紙マニュアルが添付されている。
操作マニュアル第1部門(一般用)では、「マイコン電気圧力なべ取扱説明書」(パナソニック)が部門最優秀賞に選ばれた。通り一遍になりがちな「安全上のご注意」もメリハリのあるデザインで、使用者の安全への配慮が行き届いている点が評価された。
同じく操作マニュアル第1部門で優良賞およびデザイン賞に選ばれたのは「自動血圧計HEM-7430 取扱説明書 正確な測定のために」(オムロンヘルスケア)。見開き単位の構成で、総じて読み手にストレスを与えない仕上がりだ。
活用マニュアル第2部門(業務用)では、「imageRUNNER ADVANCE C5051/C5051F/C5045/C5045F/C5035/C5035F/C5030/C5030F こんなことができます」(キヤノン)が最優秀賞に。レイアウトや色使いといったデザイン要素でも文章の簡潔さでも、非常に良い印象を与える。
活用マニュアル第2部門では、さらに「PX-F10000 PX-F8000 セットアップガイド」(セイコーエプソン)が企画賞に選定された。文章による情報提供を最少限に抑え、複雑な設置作業もスムーズに行える工夫が施されている。
Webマニュアル/組み込みマニュアル部門では、「コンシエルジュ型FAQ搭載 ビエラで見るWebマニュアル『ネットで使い方ガイド』」(パナソニック)が最優秀賞と企画賞に選ばれた。「相談件数が多いことは多くのユーザーが知りたがっていること」とFAQを配信、知りたい情報にすぐにアクセスできる。
同部門では、組み込みマニュアルとして「デジタル一眼レフカメラ D3000 GUIDE(ガイド)モード」(ニコン)が優良賞に選ばれるとともに、最終審査委員特別賞「見れば撮れるで賞」を併せて受賞した。モード選択ダイヤルに「GUIDE」ポジションが加わり、そこから希望の項目を選んでいくとカメラが自動的に最適な状態に設定されるという斬新な試みが注目に値する。
今回の日本マニュアルコンテスト2010の授賞式は、8月24日(火)に工学院大学(東京・新宿)で開催された「テクニカルコミュニケーションシンポジウム 2010」の会場で行われた。シンポジウム自体は24日、25日の2日間で、1080名が参加。今年からの試みとして、日本を代表する2名のデザイナー、原研哉氏と山中俊治氏による対談形式の基調講演も実施された。
さらに海外からは、tekom(ドイツTC協会)、ATTW(米国テクニカルライティング教職者協会)、中国電子技術標準化研究所、韓国TC協会と、4カ国からTCにかかわる専門団体の代表者がTCシンポジウムの前日に新宿で開催されたTC分野における最初の円卓会議に参加。引き続きTCシンポジウムに参加し、議論に加わった。
なお、授賞式で選出される「マニュアル・オブ・ザ・イヤー」。今年は『コンシェルジュ型FAQ搭載 ビエラで見るWebマニュアル「ネットで使い方ガイド」』(パナソニック株式会社 AVCネットワークス社)が選ばれた。 =nikkei TRENDYnet 9月28日=
◇ ◇
取扱説明書は、分厚いばかりで読む気にさせないものがほとんです。
パソコンのトリセツなんぞは、一般人では理解できません。
携帯電話もその類ですが、利用しているプリペイド携帯は、逆に取扱説明を省略しています。
書いてもどうせ見ないから、やめてしまおうというソフトバンクの手抜きです。
「日本マニュアルコンテスト」のような試みは、どんどん広めて、低レベルのトリセツを駆逐してもらいたいと思います。
取扱説明書=トリセツのコンテストとして1997年に始まった「日本マニュアルコンテスト」。年々進化するトリセツの中から、2010年度は7部門に75点の応募があり、部門最優秀賞3点、部門優秀賞4点、部門優良賞18点が選ばれた。
通り一遍になりがちな「安全上のご注意」もメリハリのあるデザインに
テクニカルコミュニケーター協会(TC協会)主催の日本マニュアルコンテストが始まったのは1997年。2010年度は、7部門に75点の応募があり、部門最優秀賞3点、部門優秀賞4点、部門優良賞18点が選ばれた。
【詳細画像または表】
表示パネルなどを持つ製品に定着しつつある「組み込み型取説」や、Webとの連携で情報が更新される操作ガイドは、その歴史が浅いだけに今後の進化の可能性は計り知れない。一方、紙のマニュアルが適切と判断される製品には、より洗練され、工夫と改善が施された紙マニュアルが添付されている。
操作マニュアル第1部門(一般用)では、「マイコン電気圧力なべ取扱説明書」(パナソニック)が部門最優秀賞に選ばれた。通り一遍になりがちな「安全上のご注意」もメリハリのあるデザインで、使用者の安全への配慮が行き届いている点が評価された。
同じく操作マニュアル第1部門で優良賞およびデザイン賞に選ばれたのは「自動血圧計HEM-7430 取扱説明書 正確な測定のために」(オムロンヘルスケア)。見開き単位の構成で、総じて読み手にストレスを与えない仕上がりだ。
活用マニュアル第2部門(業務用)では、「imageRUNNER ADVANCE C5051/C5051F/C5045/C5045F/C5035/C5035F/C5030/C5030F こんなことができます」(キヤノン)が最優秀賞に。レイアウトや色使いといったデザイン要素でも文章の簡潔さでも、非常に良い印象を与える。
活用マニュアル第2部門では、さらに「PX-F10000 PX-F8000 セットアップガイド」(セイコーエプソン)が企画賞に選定された。文章による情報提供を最少限に抑え、複雑な設置作業もスムーズに行える工夫が施されている。
Webマニュアル/組み込みマニュアル部門では、「コンシエルジュ型FAQ搭載 ビエラで見るWebマニュアル『ネットで使い方ガイド』」(パナソニック)が最優秀賞と企画賞に選ばれた。「相談件数が多いことは多くのユーザーが知りたがっていること」とFAQを配信、知りたい情報にすぐにアクセスできる。
同部門では、組み込みマニュアルとして「デジタル一眼レフカメラ D3000 GUIDE(ガイド)モード」(ニコン)が優良賞に選ばれるとともに、最終審査委員特別賞「見れば撮れるで賞」を併せて受賞した。モード選択ダイヤルに「GUIDE」ポジションが加わり、そこから希望の項目を選んでいくとカメラが自動的に最適な状態に設定されるという斬新な試みが注目に値する。
今回の日本マニュアルコンテスト2010の授賞式は、8月24日(火)に工学院大学(東京・新宿)で開催された「テクニカルコミュニケーションシンポジウム 2010」の会場で行われた。シンポジウム自体は24日、25日の2日間で、1080名が参加。今年からの試みとして、日本を代表する2名のデザイナー、原研哉氏と山中俊治氏による対談形式の基調講演も実施された。
さらに海外からは、tekom(ドイツTC協会)、ATTW(米国テクニカルライティング教職者協会)、中国電子技術標準化研究所、韓国TC協会と、4カ国からTCにかかわる専門団体の代表者がTCシンポジウムの前日に新宿で開催されたTC分野における最初の円卓会議に参加。引き続きTCシンポジウムに参加し、議論に加わった。
なお、授賞式で選出される「マニュアル・オブ・ザ・イヤー」。今年は『コンシェルジュ型FAQ搭載 ビエラで見るWebマニュアル「ネットで使い方ガイド」』(パナソニック株式会社 AVCネットワークス社)が選ばれた。 =nikkei TRENDYnet 9月28日=
◇ ◇
取扱説明書は、分厚いばかりで読む気にさせないものがほとんです。
パソコンのトリセツなんぞは、一般人では理解できません。
携帯電話もその類ですが、利用しているプリペイド携帯は、逆に取扱説明を省略しています。
書いてもどうせ見ないから、やめてしまおうというソフトバンクの手抜きです。
「日本マニュアルコンテスト」のような試みは、どんどん広めて、低レベルのトリセツを駆逐してもらいたいと思います。
2010年09月13日
・これからが蚊の季節なんだと
蚊の季節、これから本番? 猛暑と少雨で今夏は減少
今年の秋は、例年よりもかゆいかも知れない。猛暑と降水量減という「ダブルパンチ」で今夏の蚊の多くは幼虫の段階で死んでいた。だが暑さが和らいで雨量が増えれば通常通りに成長するため、かゆさの「体感」が上がりそうだ。蚊を専門に研究している害虫防除技術研究所(千葉県八千代市)は「夏に蚊に刺される機会が少なかった分、秋以降は増えたと感じるはず」と予測している。
大阪府立公衆衛生研究所(大阪市東成区)は、蚊が媒介する感染症の調査のため、府内17カ所で蚊を採取し、数や種類を確認している。6月下旬~8月中旬に2週間に1度、夕方から朝にかけて採取した蚊の数は、昨年の2280匹から今年は1939匹へ15%減っていた。担当者は「例年より少ないと感じていたが、やはり」。
神戸港の衛生管理のため神戸検疫所(神戸市兵庫区)も同じ方法で調査をしている。今年8月は昨年8月の138匹から18%減の113匹。京都府保健環境研究所(京都市伏見区)の担当者も「例年より若干減っている」としており、こうした傾向は各地で共通しているようだ。
なぜ減ったのか。
害虫防除技術研究所によると、人間の血を吸ったメスの蚊は、3~4日後に水面で産卵。卵から2~3日で孵化(ふか)してボウフラとなり、サナギを経て2週間ほどで成虫になる。
道路脇の溝や植木鉢の受け皿、古タイヤなどにたまったわずかな水で産卵、成長することが多いが、今年6~8月の国内の平均気温は平年より約1.6度上昇し、統計を取り始めた1898年以降で最高を記録した。加えて、8月の近畿2府4県の総降水量は平年の54%で水たまりは干上がっていた。そのため成虫になる前に死ぬ場合が多いとみられている。また住宅街に多いアカイエカは暑さに弱く、気温が30度を超える日が続くと死ぬという。
「そういえば今年はまだ刺されていませんね」と話すのは、大阪市北区のドラッグストアを訪れていた会社員の女性(32)。例年大津市の自宅の自転車置き場で蚊によく刺されたが、今年はほとんど見ていないという。蚊の殺虫剤などを販売しているアース製薬(東京)によると、3月末~8月末のハエ・蚊用殺虫剤市場は前年比で約6%落ち込んだ。広報担当者は「春の低温や夏の高温など、例年と違う気候が影響しているのかもしれない」と話す。
害虫防除技術研究所によると蚊は例年9月以降、数が減少する傾向がある。しかし今夏は一時的に数が減ったため、蚊の産卵が9月以降に例年通りに戻ると、数が増えたように感じるはずだという。ヤブ蚊と呼ばれるヒトスジシマカとアカイエカは11月ごろまで生息するといい、白井良和・同研究所長(42)は「植木の受け皿など、身の回りに水たまりを作らないことでも予防になる。秋といっても油断大敵です」と話している。 =2010年9月13日 朝日新聞=
今年の秋は、例年よりもかゆいかも知れない。猛暑と降水量減という「ダブルパンチ」で今夏の蚊の多くは幼虫の段階で死んでいた。だが暑さが和らいで雨量が増えれば通常通りに成長するため、かゆさの「体感」が上がりそうだ。蚊を専門に研究している害虫防除技術研究所(千葉県八千代市)は「夏に蚊に刺される機会が少なかった分、秋以降は増えたと感じるはず」と予測している。
大阪府立公衆衛生研究所(大阪市東成区)は、蚊が媒介する感染症の調査のため、府内17カ所で蚊を採取し、数や種類を確認している。6月下旬~8月中旬に2週間に1度、夕方から朝にかけて採取した蚊の数は、昨年の2280匹から今年は1939匹へ15%減っていた。担当者は「例年より少ないと感じていたが、やはり」。
神戸港の衛生管理のため神戸検疫所(神戸市兵庫区)も同じ方法で調査をしている。今年8月は昨年8月の138匹から18%減の113匹。京都府保健環境研究所(京都市伏見区)の担当者も「例年より若干減っている」としており、こうした傾向は各地で共通しているようだ。
なぜ減ったのか。
害虫防除技術研究所によると、人間の血を吸ったメスの蚊は、3~4日後に水面で産卵。卵から2~3日で孵化(ふか)してボウフラとなり、サナギを経て2週間ほどで成虫になる。
道路脇の溝や植木鉢の受け皿、古タイヤなどにたまったわずかな水で産卵、成長することが多いが、今年6~8月の国内の平均気温は平年より約1.6度上昇し、統計を取り始めた1898年以降で最高を記録した。加えて、8月の近畿2府4県の総降水量は平年の54%で水たまりは干上がっていた。そのため成虫になる前に死ぬ場合が多いとみられている。また住宅街に多いアカイエカは暑さに弱く、気温が30度を超える日が続くと死ぬという。
「そういえば今年はまだ刺されていませんね」と話すのは、大阪市北区のドラッグストアを訪れていた会社員の女性(32)。例年大津市の自宅の自転車置き場で蚊によく刺されたが、今年はほとんど見ていないという。蚊の殺虫剤などを販売しているアース製薬(東京)によると、3月末~8月末のハエ・蚊用殺虫剤市場は前年比で約6%落ち込んだ。広報担当者は「春の低温や夏の高温など、例年と違う気候が影響しているのかもしれない」と話す。
害虫防除技術研究所によると蚊は例年9月以降、数が減少する傾向がある。しかし今夏は一時的に数が減ったため、蚊の産卵が9月以降に例年通りに戻ると、数が増えたように感じるはずだという。ヤブ蚊と呼ばれるヒトスジシマカとアカイエカは11月ごろまで生息するといい、白井良和・同研究所長(42)は「植木の受け皿など、身の回りに水たまりを作らないことでも予防になる。秋といっても油断大敵です」と話している。 =2010年9月13日 朝日新聞=
2010年09月08日
・幸福は金では買えない
カネで買えぬ?幸福感、年収7・5万ドルで頭打ち
収入が上がるにつれ生活の満足度は上がるものの、必ずしも幸福感が増すとは限らないとする調査結果をダニエル・カーネマン米プリンストン大教授らがまとめ、米科学アカデミー紀要で7日発表する。
「幸福は金で買えない」という通説を裏づける報告と言えそうだ。カーネマン教授は、米国人45万人以上を対象に調査会社が実施した電話調査のデータを基に、年収と幸福の関係を統計的に分析した。暮らしに対する満足度を10段階で自己評価してもらう「生活評価」の数値は、年収が増えるにつれ一貫して上昇した。
しかし、「昨日笑ったか」などの質問で測る「感情的幸福」の度合いは、年収7万5000ドル(約630万円)前後で頭打ちになっていた。
教授は「高収入で満足は得られるが、幸せになれるとは限らない」と結論している =読売新聞 9月7日=
◇ ◇
気持ちの良い調査結果ですね。
大金持ちが幸福に暮らしているわけではないという、痛快な気分にさせてくれます。
物欲は満たすが、心は満たしてくれないのがお金。
だからといって、貧乏な家庭が幸せということにはならないわけで、ほどほどがよろしいようです。
アメリカの調査ですから、そのまま日本に適合するわけではないでしょう。
日本でやったらいくらくらいで頭打ちになるんでしょうかね。
収入が上がるにつれ生活の満足度は上がるものの、必ずしも幸福感が増すとは限らないとする調査結果をダニエル・カーネマン米プリンストン大教授らがまとめ、米科学アカデミー紀要で7日発表する。
「幸福は金で買えない」という通説を裏づける報告と言えそうだ。カーネマン教授は、米国人45万人以上を対象に調査会社が実施した電話調査のデータを基に、年収と幸福の関係を統計的に分析した。暮らしに対する満足度を10段階で自己評価してもらう「生活評価」の数値は、年収が増えるにつれ一貫して上昇した。
しかし、「昨日笑ったか」などの質問で測る「感情的幸福」の度合いは、年収7万5000ドル(約630万円)前後で頭打ちになっていた。
教授は「高収入で満足は得られるが、幸せになれるとは限らない」と結論している =読売新聞 9月7日=
◇ ◇
気持ちの良い調査結果ですね。
大金持ちが幸福に暮らしているわけではないという、痛快な気分にさせてくれます。
物欲は満たすが、心は満たしてくれないのがお金。
だからといって、貧乏な家庭が幸せということにはならないわけで、ほどほどがよろしいようです。
アメリカの調査ですから、そのまま日本に適合するわけではないでしょう。
日本でやったらいくらくらいで頭打ちになるんでしょうかね。
2010年09月06日
・SoftBank740SCで無用なお知らせ
ソフトバンクのプリペイドユーザーに「重要なお知らせ」が届いている。
◇ ◇
◆この度「SoftBank 740SC」において、以下の事象が発生することが確認されました。
お預かり修理にて本事象を改善するため、お手数ですが最寄りのソフトバンクショップまでお持ちいただけますようお願いいたします。
なお、お預かり修理において電話帳などのデータは消去されますので、事前にお客さまにて控えをとっておかれることをおすすめします。
≪事象≫
特定コンテンツ再生時、ごくまれに携帯電話が再起動を繰り返す場合がある。
◇ ◇
私もプリペイド携帯ユーザーの一人なので、お知らせが届いたんだろう。
不具合は修理してもらいたいが、データが消去されてしまうのは困る。
ユーザーがバックアップできるものとできないものがあり、過去のメールはできない部類にある。
結論から先にお伝えすると、プリペイド携帯のユーザーには、無関係の不具合であって、ソフトバンクが無作為に740SCユーザーに送り付けた、ずさんなお知らせメールです。
データのバックアップができないのでは困るから、問い合わせ先に尋ねてみたが、やはりできないの一点張り。
メールは一件ずつ転送しろとまで言われた。
ソフトバンクが契約しているコールセンターの質の低さには驚かされる。
ユーザーがバックアップできるデータも、メモリーカードを追加しているユーザーに限られる。
メーカー側の一方的な不備で生じた不具合なのに、ユーザーに責任転嫁するソフトバンクのやり方はひどい。
これではいつまでたっても二流の通信事業者から脱却するのは無理だね。
いろいろと尋ねていて分かったのだが、お知らせの対象者はプリペイド以外のユーザーに限られる。
すなわち、インターネットに接続できるユーザーだけが対象なんだと。
プリペイド携帯はインターネットに接続できないので無関係だと、初めから伝えていれば問い合わせなど必要なかったのにと思う。
ところが、バックアップを取っていて気が付いた。
バックアップ作業の一つで、「携帯電話が再起動を繰り返す」事象が発生した。
ソフトバンクでも把握していない新しいバグだろう。
◇ ◇
◆この度「SoftBank 740SC」において、以下の事象が発生することが確認されました。
お預かり修理にて本事象を改善するため、お手数ですが最寄りのソフトバンクショップまでお持ちいただけますようお願いいたします。
なお、お預かり修理において電話帳などのデータは消去されますので、事前にお客さまにて控えをとっておかれることをおすすめします。
≪事象≫
特定コンテンツ再生時、ごくまれに携帯電話が再起動を繰り返す場合がある。
◇ ◇
私もプリペイド携帯ユーザーの一人なので、お知らせが届いたんだろう。
不具合は修理してもらいたいが、データが消去されてしまうのは困る。
ユーザーがバックアップできるものとできないものがあり、過去のメールはできない部類にある。
結論から先にお伝えすると、プリペイド携帯のユーザーには、無関係の不具合であって、ソフトバンクが無作為に740SCユーザーに送り付けた、ずさんなお知らせメールです。
データのバックアップができないのでは困るから、問い合わせ先に尋ねてみたが、やはりできないの一点張り。
メールは一件ずつ転送しろとまで言われた。
ソフトバンクが契約しているコールセンターの質の低さには驚かされる。
ユーザーがバックアップできるデータも、メモリーカードを追加しているユーザーに限られる。
メーカー側の一方的な不備で生じた不具合なのに、ユーザーに責任転嫁するソフトバンクのやり方はひどい。
これではいつまでたっても二流の通信事業者から脱却するのは無理だね。
いろいろと尋ねていて分かったのだが、お知らせの対象者はプリペイド以外のユーザーに限られる。
すなわち、インターネットに接続できるユーザーだけが対象なんだと。
プリペイド携帯はインターネットに接続できないので無関係だと、初めから伝えていれば問い合わせなど必要なかったのにと思う。
ところが、バックアップを取っていて気が付いた。
バックアップ作業の一つで、「携帯電話が再起動を繰り返す」事象が発生した。
ソフトバンクでも把握していない新しいバグだろう。
2010年08月15日
・人類史上もっとも下等な我々
岡谷市内の環境3団体でつくる「ごみ処理を考える会」は11日、市役所で今井竜五市長と会談し、諏訪市、下諏訪町と進める湖周広域ごみ処理計画から離脱して岡谷市単独でごみ処理を行うよう要望した。今井市長は「ごみ処理は岡谷市だけでなく、諏訪圏域全体の問題」とし、3市町の枠組みを堅持する意思を改めて強調した。
同会共同代表の笠原忠夫さん(岡谷の飲み水を考える会)と斉藤美恵子さん(生活者ネットワーク岡谷)、野溝道子さん(岡谷環境を考える会)ら4人が来庁。3市町のごみ焼却施設が岡谷市に建設されると市民が有害物質の被害を受けるほか、発電や熱回収のために一定量のごみが必要になるとして「ごみ減量に逆行する」などと指摘した。
これに対し、今井市長は語気を強め、「みんながだめだと言い始めたらどうなるか。ごみ処理は行政の責任だ。ごみは必ず出る。焼却しないといけない」「(3市町が)互いに認め合い、全体を考えていくことが必要ではないか。広域ごみ処理計画でごみ減量目標を立てたからこそ、岡谷市のごみ減量は進んだ」などと訴えた。
焼却方式の選定については、同会は「(事業主体となる)一部事務組合発足前に市民を交えた検討」を求めたが、市福祉環境部の担当者は「机上の検討は意味がない。組合発足後、早急に有識者や市民を交えた検討委員会を立ち上げ、コストと安全性、環境負荷などを詳細に検討し、最良な方式を決定する」と述べた。 =長野日報 2010-8-12 =
◇ ◇
どこにでもいる典型的なお役所の親方ですね。
市民がごみを出すから燃やすことが行政の仕事と信じている。
市民と一緒になって、ごみは資源だと説明して回り、焼却は間違った処分方法だと市民に知らせていくのが本来の行政のリーダーです。
現実問題として、焼却せずにすべてのゴミが片付けられるわけではない。
しかし、いつまでも焼却を大前提にしていたのでは、資源の浪費に歯止めがかからない。
ゴミという不名誉な名をつけられた資源が、有効活用されずに大気中に気体として放出されてしまう現代社会の愚かさ。
数十年後には、何とバカな時代があったんだろうと、さげすまれることは確実だ。
石油をむさぼり二酸化炭素で地球を包み、原子力発電で放射性廃棄物を作り出し、化学汚染で湖沼や海洋を汚染する。
今の私たちは、歴史上もっとも下等な人類ではないかと思う。
同会共同代表の笠原忠夫さん(岡谷の飲み水を考える会)と斉藤美恵子さん(生活者ネットワーク岡谷)、野溝道子さん(岡谷環境を考える会)ら4人が来庁。3市町のごみ焼却施設が岡谷市に建設されると市民が有害物質の被害を受けるほか、発電や熱回収のために一定量のごみが必要になるとして「ごみ減量に逆行する」などと指摘した。
これに対し、今井市長は語気を強め、「みんながだめだと言い始めたらどうなるか。ごみ処理は行政の責任だ。ごみは必ず出る。焼却しないといけない」「(3市町が)互いに認め合い、全体を考えていくことが必要ではないか。広域ごみ処理計画でごみ減量目標を立てたからこそ、岡谷市のごみ減量は進んだ」などと訴えた。
焼却方式の選定については、同会は「(事業主体となる)一部事務組合発足前に市民を交えた検討」を求めたが、市福祉環境部の担当者は「机上の検討は意味がない。組合発足後、早急に有識者や市民を交えた検討委員会を立ち上げ、コストと安全性、環境負荷などを詳細に検討し、最良な方式を決定する」と述べた。 =長野日報 2010-8-12 =
◇ ◇
どこにでもいる典型的なお役所の親方ですね。
市民がごみを出すから燃やすことが行政の仕事と信じている。
市民と一緒になって、ごみは資源だと説明して回り、焼却は間違った処分方法だと市民に知らせていくのが本来の行政のリーダーです。
現実問題として、焼却せずにすべてのゴミが片付けられるわけではない。
しかし、いつまでも焼却を大前提にしていたのでは、資源の浪費に歯止めがかからない。
ゴミという不名誉な名をつけられた資源が、有効活用されずに大気中に気体として放出されてしまう現代社会の愚かさ。
数十年後には、何とバカな時代があったんだろうと、さげすまれることは確実だ。
石油をむさぼり二酸化炭素で地球を包み、原子力発電で放射性廃棄物を作り出し、化学汚染で湖沼や海洋を汚染する。
今の私たちは、歴史上もっとも下等な人類ではないかと思う。
2010年04月07日
・巨人軍の木村氏死去にご冥福を祈る
巨人軍コーチの木村拓也氏が亡くなった。
広島球場でノックしようとした時、くも膜下出血になっていた。
ご冥福をお祈りします。
職場の同僚も、くも膜下出血で亡くなっている。
国家プロジェクトの打ち合わせの席での出来事だった。
原因は過労。
バブルの最盛期は、労働力は使い捨て同然だった。
「倒れるまで働け。倒れても代わりがいる」
あるプロジェクトリーダーの信念だ。
こちらのプロジェクトは首都の最重要インフラ整備計画だった。
一人の人間の命よりも事業の遂行の方が大事だった時代なので、職場に「残業は控えるように」と形だけの指示が発せられただけだった。
木村氏がなぜ、くも膜下になったのかは分からない。
過労だけが原因ではないので、無理やり関連付ける気もない。
しかし、ホームベースの横で倒れ込む木村氏の映像を見た時、打ち合わせの途中椅子からずり落ちるようにくも膜下で亡くなったかつての同僚の姿が重なった。
人の命よりも大事な事業があるのかということも気になった。
あるクレーンオペレータが自殺したらしいとの情報が寄せられている。
クレーン事故の責任に押しつぶされたのか。
事件の背後にある何かが死に追いやったのか。
命の重さが人によって違い過ぎるような気がする。
広島球場でノックしようとした時、くも膜下出血になっていた。
ご冥福をお祈りします。
職場の同僚も、くも膜下出血で亡くなっている。
国家プロジェクトの打ち合わせの席での出来事だった。
原因は過労。
バブルの最盛期は、労働力は使い捨て同然だった。
「倒れるまで働け。倒れても代わりがいる」
あるプロジェクトリーダーの信念だ。
こちらのプロジェクトは首都の最重要インフラ整備計画だった。
一人の人間の命よりも事業の遂行の方が大事だった時代なので、職場に「残業は控えるように」と形だけの指示が発せられただけだった。
木村氏がなぜ、くも膜下になったのかは分からない。
過労だけが原因ではないので、無理やり関連付ける気もない。
しかし、ホームベースの横で倒れ込む木村氏の映像を見た時、打ち合わせの途中椅子からずり落ちるようにくも膜下で亡くなったかつての同僚の姿が重なった。
人の命よりも大事な事業があるのかということも気になった。
あるクレーンオペレータが自殺したらしいとの情報が寄せられている。
クレーン事故の責任に押しつぶされたのか。
事件の背後にある何かが死に追いやったのか。
命の重さが人によって違い過ぎるような気がする。
2010年04月06日
・ミカンを校庭に植えた容疑者だけが悪いのか
最近気になるニュースがこれ ↓
児童の運動場を占拠した不法者だからけしからん。
その通りかもしれないが、引っかかるものがある。
逮捕された容疑者だけが100%悪いのか。
見方を変えてみよう。
自分の土地に果樹の苗木を植えたところ、無断で盗まれたとしたら窃盗罪のはずだ。
本来逮捕されるべきは、日向市教委の可能性があるのではないか。
報道では一方的に福田容疑者が悪者になっている。
過去の経緯もあって、「悪人」のレッテルが貼られているようだ。
宮崎県警日向署幹部は「これまでの福田容疑者の言動から、学校関係者を脅したり、被害届を取り下げさせたりする恐れがあった。子供たちの運動場を使えなくするなど、とんでもないことだ。厳しい対応が必要と考え、逮捕した」としている。
推定無罪の基本に立ち戻ると、今回の逮捕が正当なものだったのか疑問の余地があると思う。
なぜなら、件の土地の固定資産税を市が福田容疑者に課税していたからだ。
同市は近く土地の所有権を明確にするため民事訴訟を起こす意向のようだから、所有権が福田容疑者にあるとする判決が出る可能性が全くないわけではなさそうだ。
万が一、所有権が同市にないとなったら、今回の逮捕は不当にならないのだろうか。
この事件は、行政の不作為が根本にあるように思う。
学校に対して攻撃的な行為があったから社会からは悪人と決めつけられることになったが、やり方が違えば正反対の逮捕者が出ていたかもしれない。
85年もの長きにわたる日向市の不作為が一般市民を容疑者にしてしまったのではないだろうか。
児童の教育環境を破壊した行為は罰せられて当然だと思うが、逮捕者以外にも罰せられるべきものがいるような気がする。
小学校にミカン植えた男逮捕=130本、一部土地所有-宮崎県警
宮崎県日向市の小学校のグラウンドにミカンの木を植え、使用できないようにしたとして、県警日向署は6日、威力業務妨害容疑で、同市幸脇の無職福田究容疑者(59)を逮捕した。同署によると、容疑は認めているものの、「登記がある。わたしの土地に植えて何が悪い」と話している。
逮捕容疑は3月19日午後5時半~同月22日午後7時ごろ、同市の日向市立幸脇小学校のグラウンドにミカンの木130本を植え、使用できない状態にして同校の業務を妨害した疑い。
児童の運動場を占拠した不法者だからけしからん。
その通りかもしれないが、引っかかるものがある。
逮捕された容疑者だけが100%悪いのか。
見方を変えてみよう。
自分の土地に果樹の苗木を植えたところ、無断で盗まれたとしたら窃盗罪のはずだ。
本来逮捕されるべきは、日向市教委の可能性があるのではないか。
報道では一方的に福田容疑者が悪者になっている。
過去の経緯もあって、「悪人」のレッテルが貼られているようだ。
宮崎県警日向署幹部は「これまでの福田容疑者の言動から、学校関係者を脅したり、被害届を取り下げさせたりする恐れがあった。子供たちの運動場を使えなくするなど、とんでもないことだ。厳しい対応が必要と考え、逮捕した」としている。
推定無罪の基本に立ち戻ると、今回の逮捕が正当なものだったのか疑問の余地があると思う。
なぜなら、件の土地の固定資産税を市が福田容疑者に課税していたからだ。
同市は近く土地の所有権を明確にするため民事訴訟を起こす意向のようだから、所有権が福田容疑者にあるとする判決が出る可能性が全くないわけではなさそうだ。
万が一、所有権が同市にないとなったら、今回の逮捕は不当にならないのだろうか。
この事件は、行政の不作為が根本にあるように思う。
学校に対して攻撃的な行為があったから社会からは悪人と決めつけられることになったが、やり方が違えば正反対の逮捕者が出ていたかもしれない。
85年もの長きにわたる日向市の不作為が一般市民を容疑者にしてしまったのではないだろうか。
児童の教育環境を破壊した行為は罰せられて当然だと思うが、逮捕者以外にも罰せられるべきものがいるような気がする。
2010年03月02日
・みんなちがってみんないい
横並び。
良いことなのか、悪しき慣習なのか、良くわからない。
例えば、隣組や自治組合で集まって飲んだり食ったりする機会があったとして、ツマミはみんなで持ち寄って楽しく味比べという慣習がある。
ところが、料理を作るのが大変だと言い出す人が現れ、「持って来る人と持ってこない人がいると良くないから、持ち寄りはやめて仕出しに変えるべきだ」との流れになる。
面倒くさいのはお互い様だし、人手がない家に負担を押し付けるのは良くない。
しかし、だからと言って横並びに全部が持ち込みをやめてしまうのはいかがなものか。
似たような例に運動会がある。
都市部の小学校では「徒競走」が運動会の種目から外されていることが多いと聞く。
「ビリになった子供がかわいそうだから」
または速く走れる子も足の遅い子も平等になるように「手を繋いでかけっこ」もあるようだ。
一生懸命にやることが大事なのであって、結果は二の次なのが教育のはずなのに。
本題に戻って一品持ち寄りの一斉禁止。
昂じて、会合に出すお茶も、湯を沸かしたり茶碗を洗うのは手が掛るから、ペットボトルのお茶と紙コップじゃなきゃダメ。
ズク出すと、出せない人が肩身が狭いから・・・。
肩身が狭い人を出さないために、みんなでズク出すのはやめようという「横並び意識」は、どこにでもあることなんですかね。
この辺では、最近目立ちます。
この流れを変えようと、自由にズクが出せるように縛りをなくそうとすると「肩身が狭い人を出してはならない」と強硬な反対意見が少なくない。
できない人はできる範囲でやればいいし、まわりもそれを当然だと受け止めるだけでいいのではないのか。
忙しくてペットボトルでお茶を出す人がいてもいいし、手間暇かけてお茶出しをする人がいてもいい。
肩身が狭いといって卑屈になる必要はないはずなのに。
みんな違ってみんないい。
金子みすずの詩だ。
『わたしと小鳥とすずと』
良いことなのか、悪しき慣習なのか、良くわからない。
例えば、隣組や自治組合で集まって飲んだり食ったりする機会があったとして、ツマミはみんなで持ち寄って楽しく味比べという慣習がある。
ところが、料理を作るのが大変だと言い出す人が現れ、「持って来る人と持ってこない人がいると良くないから、持ち寄りはやめて仕出しに変えるべきだ」との流れになる。
面倒くさいのはお互い様だし、人手がない家に負担を押し付けるのは良くない。
しかし、だからと言って横並びに全部が持ち込みをやめてしまうのはいかがなものか。
似たような例に運動会がある。
都市部の小学校では「徒競走」が運動会の種目から外されていることが多いと聞く。
「ビリになった子供がかわいそうだから」
または速く走れる子も足の遅い子も平等になるように「手を繋いでかけっこ」もあるようだ。
一生懸命にやることが大事なのであって、結果は二の次なのが教育のはずなのに。
本題に戻って一品持ち寄りの一斉禁止。
昂じて、会合に出すお茶も、湯を沸かしたり茶碗を洗うのは手が掛るから、ペットボトルのお茶と紙コップじゃなきゃダメ。
ズク出すと、出せない人が肩身が狭いから・・・。
肩身が狭い人を出さないために、みんなでズク出すのはやめようという「横並び意識」は、どこにでもあることなんですかね。
この辺では、最近目立ちます。
この流れを変えようと、自由にズクが出せるように縛りをなくそうとすると「肩身が狭い人を出してはならない」と強硬な反対意見が少なくない。
できない人はできる範囲でやればいいし、まわりもそれを当然だと受け止めるだけでいいのではないのか。
忙しくてペットボトルでお茶を出す人がいてもいいし、手間暇かけてお茶出しをする人がいてもいい。
肩身が狭いといって卑屈になる必要はないはずなのに。
みんな違ってみんないい。
金子みすずの詩だ。
『わたしと小鳥とすずと』
わたしが両手をひろげても、
お空はちっともとべないが、
とべる小鳥はわたしのように、
地面(じべた)をはやくは走れない。
わたしがからだをゆすっても、
きれいな音はでないけど、
あの鳴るすずはわたしのように
たくさんのうたは知らないよ。
すずと、小鳥と、それからわたし、
みんなちがって、みんないい。
2010年02月22日
・値引き商品を値引かないカインズおばさん

家中を薪ストーブ一台で暖房しているのですが、薪の消費量も激減しています。
ちょっと拍子抜けです・・・。
全館暖房していると言っても、30年以上前の在来木造住宅なので効率よく暖房できるようにはなっていない。
襖で仕切られ、廊下を隔てているので、居間の薪ストーブの熱が各部屋にいきわたるには、暖かな空気が鴨居を何度もくぐり、廊下の天井を温め、やっとのことで次の部屋に伝わり。
ロスも多いし、末端の部屋はなかなか室温が上がらない。
そこで、空調機を設置することにした。
英語のエアハンドリングユニットの方が適切な表現かもしれない。
暖房の場合は、暖めた空気を暖房が必要な部屋に運び入れる装置のことだ。
一般空調だと大掛かりな装置になるが、個人住宅では換気扇の風量があれば十分。
熱源はもちろん薪ストーブ。
薪ストーブが縁側に置かれているので、天井と鴨居の間の壁が「垂れ壁」となって暖気を囲ってしまっている。
この暖かな空気を換気扇で吸いこんで、天井にダクトを通して各部屋に供給するというシステムだ。
今日は、ダクトとして使う「ボイド管」を買いに飯島のトマトへ出かけてきた。
ボイド管だと曲げの部分を作るのが大変なので、アルミダクトはカインズホームで購入した。
売り場ではダクト吊りバンドが50%引きだったから、予定はしていなかったが追加で購入。
ところが、レジでは値引きができないという。
商品には「レジにて5割引」と大きく表示されている。
しかし、レジのおばさんは「赤ラベラーだからすでに半額になっています」と値引きを拒否。
半額だから買う気になったのに、あばさんの勝手な解釈を承諾するわけにはいかない。
「ちゃんと確認してください。」と当たり前の要求をしてみた。
レジには他の客も並び始めたが、レジのおばさんが間違っていることは明らかだから仕方がない。
責任者に電話で確認すること数分・・・、「50%引かせてもらいます」と淡々とレジを打ち直すおばさん。
一言謝罪の言葉があってもいいと思うのだが、黙ってクレジットカードで支払った。
駒ヶ根のカインズホームでは、売り場の商品価格がレジと異なることはかなり頻繁にある。
しかし今回は、商品に「レジにて値引き」と表示されているのにレジで値引かないのだから性質(たち)が悪い。
あのおばさんに運悪く当たった気の弱いお客さんは、値引き商品を高く売りつけられているかも知れない。