2008年01月12日
・北沢陣営と市職労の動き

駒ヶ根市職員を選挙に利用するのは危ないと考え、代わりに伊那市職員を動員しているとの情報が寄せられました。
情報によると、伊那市長谷総合支所の職員が北沢候補の選挙活動に動員され、駒ヶ根市職員に代わって電話で選挙活動に従事しているようです。
あの手この手と、抜け道を探し出すのが市の職員のやることなのでしょうか。
市民(市職員も市民ですが)を敵に回してでも、北沢候補を支援する甘い汁には勝てないのか。
なんとも情けない、見下げた人たちだ・・・。
2008年01月12日
・北沢候補と市職労 第二弾


両者で交わされた密約をもとに、市職労が1月5日から動員をかけ、はがき書きなどの選挙活動に従事することが示された「組織内討議資料」です。
さらに、公務員の地位利用が公職選挙法に触れるので、法の網を掻い潜るためのマニュアルまでも発行されています。
右の画像をクリックすれば、ご覧いただけます。
物証はありませんが、市の職員に対して電話で有権者に呼びかけるようにと指示が出ているそうです。
もちろんその内容とは、「北沢候補をよろしくお願いします!」
すべてとは言いませんが、こうして北沢候補の選挙活動を支えている市職員が、投票日には「公正な立場」と称して開票作業に立ち会います。
票に不正工作をするようなことはないと信じたいのですが、疑いをもたれても仕方がない状況です。
公務員の選挙活動が制限されているのは、「公務」に携わるからであることは改めて言うまでもない。
しかし、有権者である限り制限の中であっても権利を主張すること自体は間違っていないと思います。
ただし、市役所の職員が管理者となる市長を選択する選挙で、候補者と事前に条件のすり合わせを行い、職員に有利な労働条件を確保した見返りに選挙活動の実動部隊として働く姿は、市民感情からすれば到底許せるものではありません。
駒ヶ根市を食い物にする市職員と市長の構図が浮き彫りになった今回の選挙。
明日からの選挙戦で、北沢候補は市民への説明責任を負ったことを強く指摘しておきたいと思います。
**北沢候補と市職労の選挙協力を知るための3点セット
1.北沢候補と市職労の約束

2.北沢候補と市職労の約束に基づく動員

3.市職員の選挙活動指南マニュアル

法律のすきまを縫って北沢市長候補と協定を結び、甘い汁を吸おうとする市職員の実態を市民に知らしめる必要性を痛感しています。
2008年01月12日
・市長選挙候補が模擬討論会2

昨日(1月11日)、駒ヶ根市役所で事件が起きました。
北沢候補が市職労と交わした密約の文書に怒った市民が、市長室に乗り込んできたからです。
市長は無事に逃げ果せたようですが、「責任者を出せ」と言われて出てきたのが、市職労の代表。
証拠物件を突きつけられて、おろおろするばかりだったと伝え聞いています。
その証拠物件は⇒2008-01-10 ・北沢候補と市職労が交わした約束
**市長選立候補者の話を聞く会 後編
10日に行われた「市長選立候補予定者の話を聞く会」の三問目は財政問題とその対策財源。
北沢候補は、これまでの(中原市長による)社会基盤のために生じた借入金であるとして、その正当性をアピールし、後継候補としての存在を示す。
将来世代に負担を先送りしない、市民ニーズに合わせた財政運営を掲げたが、財源の確保には歳出の無駄を省くとだけ述べ、具体性が全くない。
歳入の増加策は現市政を踏襲し企業誘致と人口増加策にとどまる。
杉本候補は、土地開発公社の未利用地が44億円に相当すると実情を披露し、自治体の財政指標が変わり今のままではイエローカードが国から出される恐れがあるから、連結決算に基づいた財政健全化計画を市民に示す考えを表明。
財源としては、市を(民間感覚で)経営し、職員の削減に取り組むことに言及するとともに、民間官らの副市長の登用にも触れた。
林候補は、債務保証などを含めた駒ヶ根市の財政指標が県下でワースト3であること指摘し、大型事業への投資が福祉予算の削減となって現われ弱者を困らせてきた現市政を批判し、抜本的な財政改革に取り組む意向を示した。
財源は、部長制の廃止、市長の給与30%減、公共事業の(地域制限つき)一般競争入札の導入など2億円を捻出し、これを福祉予算に充当すると述べた。
質問の趣旨からすると、問題点の捉え方には候補者かんで違いが現われた政策実現のための財源の具体性が評価の対象となると思います。
最も具体的だったのが林候補で、実現の可能性も高く、効果的な政策だと思います。
杉本候補は職員削減に取り組む姿勢は評価できますが、実効性が見えない点がある。
北沢候補は財政問題への認識が薄い印象があり、負担を先送りしないための方策がなく、無責任な政策だと感じました。
市長選立候補者の話を聞く会 番外編へと続く