2012年08月07日
・幸せの自己評価
男性40代最低でV字回復=女性は60代がピーク―「幸福度」調査・第一生命経済研
『幸せの判断基準は全体では「自分の理想との比較」(35.7%)が最多で、「他人や世間との比較」(24.1%)が続いた』
◇ ◇
自分が幸せだと自覚するためには、ある程度は他人との比較も必要なのだろう。
無人島で一人で生き抜いているのではないのですからね。
さて、自分は幸せだろうかと考えてみるに、自己採点はかなりの高得点になる。
借金はないし、生態系が豊かな住まいや田んぼ、畑も手に入れた。
三人の子どもを育てながら、好きなことをして暮らし、気が向いたときに好きな仕事だけを引き受け、美味いものを作って食べている。
都会で最先端の仕事も経験したし、古家なのに最先端の快適ネ住宅に変貌させたし、エネルギー自給率はおそらく日本の最先端レベルだと思う。
欲を言えばキリがないが、自分の理想としても、他人や世間と比較しても十分に幸せだと思う。
でも、満足しているかと問われれば、まだまだ。
もっと面白い人生に出来るはずだから。
『幸せの判断基準は全体では「自分の理想との比較」(35.7%)が最多で、「他人や世間との比較」(24.1%)が続いた』
◇ ◇
自分が幸せだと自覚するためには、ある程度は他人との比較も必要なのだろう。
無人島で一人で生き抜いているのではないのですからね。
さて、自分は幸せだろうかと考えてみるに、自己採点はかなりの高得点になる。
借金はないし、生態系が豊かな住まいや田んぼ、畑も手に入れた。
三人の子どもを育てながら、好きなことをして暮らし、気が向いたときに好きな仕事だけを引き受け、美味いものを作って食べている。
都会で最先端の仕事も経験したし、古家なのに最先端の快適ネ住宅に変貌させたし、エネルギー自給率はおそらく日本の最先端レベルだと思う。
欲を言えばキリがないが、自分の理想としても、他人や世間と比較しても十分に幸せだと思う。
でも、満足しているかと問われれば、まだまだ。
もっと面白い人生に出来るはずだから。
Posted by komachan at 23:18│Comments(2)
│雑感
この記事へのコメント
個人的なことですが、幸福かといえば自己完結的な視点では自分にできる精一杯なので幸福。収入は安定とはいえないし、結婚もできなそうだし、理解してくれる人もほとんどないし、まあ、無いものばかりだけど、それなりに自分の精一杯を生きている点で、幸福。
一方で、まわりとの拒絶感は大きい。
色々と考えを深めれば深めるほどまわりからは拒絶され理解からかけ離れ信じてももらえない。それは、私だけの資質ではなく、回りの資質にもよるからだ。どうにもならない孤独感には満たされている。その点では不幸です。
一方で、まわりとの拒絶感は大きい。
色々と考えを深めれば深めるほどまわりからは拒絶され理解からかけ離れ信じてももらえない。それは、私だけの資質ではなく、回りの資質にもよるからだ。どうにもならない孤独感には満たされている。その点では不幸です。
Posted by やまゆ at 2012年08月15日 04:33
数の多少は問いませんが、理解者がいるということが幸福の重要な要素ですね。
すべてに理解される必要も無いわけですから。
私もそこのところは、家庭はもちろんのこと、ブログやフェイスブックで満たされてますから幸福と言っていいのかもしれません。
すべてに理解される必要も無いわけですから。
私もそこのところは、家庭はもちろんのこと、ブログやフェイスブックで満たされてますから幸福と言っていいのかもしれません。
Posted by komachan
at 2012年08月15日 08:57

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。