2008年08月07日

・おいしいイカの塩辛が食べたい

実家近くの土産もの街海無しの県の長野県でも、流通事情の改善で豊富な魚介類を食べることができます。

マグロなどの遠洋で獲れる魚は海沿いの地域と遜色ない。

しかし、近海ものの魚となると、やはり漁港近くでないと食べられません。


さらに、長野でお目にかかれないのがおいしい『イカの塩辛』。

人工の旨み調味料と保存料で作られた「塩辛もどき」は目にすることがありますが、イカの身と腸と塩だけで作った本物にはお目にかかれません。

高級食材を扱うデパートや専門店なら手に入るのかもしれませんが、庶民が通うスーパーでは高嶺の花。


ところが、この傾向は海沿いの地域でも現れていて、「ひもの」と大きな看板を掲げた土産物屋ではほとんどが「塩辛もどき」しか置いていません。

実家のすぐ近くの大規模なみやげ物街で試食した「塩辛もどき」のあまりの不味さに、うがいする場所をあわてて探しました。

地元のスーパーでも本物の塩辛を置いているところは僅かになってしまい、自家製で食べ続けている家庭以外には本物の味を知らない人が増えていると思います。

まして、もともと本物の味を知らない山国から観光に出かけて人たちは、「塩辛もどき」を本物だと思い込まされて買わされてしまう。


実家に帰省したときの楽しみの一つがおいしいイカの塩辛を買って帰ること。

市内にあるスーパーで一軒だけ自社製の本物のイカの塩辛を売っているところがあります。

しかし、過去形になりました。

一昨日、売り場に並んでいる塩辛を手に取ったら内容物に「調味料」の文字が・・・。


「もどき」に比べれば微量だし、保存料は入っていないので本物に限りなく近いのですが、やはり残念。

でも、味はもどきとは比べ物にならないくらいおいしかった。

長野でも、新鮮なイカが手に入ったら自家製塩辛を作れないことはないのですが、釣り上げた直後の活きたイカで作ったものにはかなわない。


ないものねだりだと言うことは判っていても、「塩辛もどき」が近所のスーパーで『本場○○産地直送』の横断幕で売られているのを横目に見るとむなしくなります。

売りに来ている人たちは本場から来ていることもあって、商品が塩辛というには程遠い味であることは百も承知。

本物の味を知らずにだまされて買っていく客を見て、ほくそえんでいるのか、申し訳ないと思っているのか。

同じカテゴリー(雑感)の記事画像
・日本タンポポ化計画2011
・値引き商品を値引かないカインズおばさん
・勝つと思っても負けぬと思っても金メダルは遠い
・価格対効能に優れた虫さされ薬
・運動会でギブスをした子が目について
・一駅族
同じカテゴリー(雑感)の記事
 ・老後に必要な資金は1億円 (2014-03-10 17:25)
 ・責任能力と結果責任 (2014-02-04 08:34)
 ・冷房23度設定なのに「暑い」? (2013-07-14 07:46)
 ・所詮は道具だ、携帯電話 (2013-03-25 22:50)
 ・Outlookは抜け出せない泥沼 (2012-12-04 21:08)
 ・幸せの自己評価 (2012-08-07 23:18)
Posted by komachan at 08:28│Comments(0)雑感
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。