2007年05月09日

・新聞広告に見る、したたかさ

・新聞広告に見る、したたかさ 今朝の新聞折込広告に目立たせるための「戦略」を新発見。

テーブルの上の数枚の広告をまとめようと、立てて「トントン」と揃えたら、頭一つ抜け出すものがある。

カインズホームの広告だ。

今朝は、綿半ホームセンター、ケーヨーD2、コメリも入っていて、ホームセンター揃い踏みの日だが、やっぱりカインズが一番目立つ。


・新聞広告に見る、したたかさどうしてかって?

他の広告よりも24mm大きくて、会社のロゴが隠れないようになっている。

しかし、他社の広告も目いっぱい大きく作ってあるはずなのに、さらに大きくつくる秘策はどこにあるのだろうか。


それというのも、広告は原則としてB全判から切り分けられるから、765×1085の1/2、1/4の大きさになるはず。

だから、カインズ以外の三社は短辺側が382mm。

ただし、四六全判というのがあって、こちらは788×1091で、化粧品の広告がこれを使っているようで、短辺が394mmだったから、大きくて目立つはずだったのだろう。

ところが、カインズの広告は短辺が406mmある。


広告会社のサイトをいろいろ調べたら答えがわかった。

A: B判より少し大きめの紙でD判と呼んでいます。
この紙は輪転印刷で使われている種類のものですが、新聞に折り込んだときにB判より頭一つ出ています。他の広告より目立たせる効果が期待できますが、大量の印刷物しか摘要しませんので注意が必要です。


綿半ホームセンターは13店舗共通の広告だけれど通常版なのに、カインズホームは伊那・駒ヶ根・飯田の三店限定でもD判を使っている。

企業の広告戦略は、したたかで緻密だなと思う。

同じカテゴリー(雑感)の記事画像
・日本タンポポ化計画2011
・値引き商品を値引かないカインズおばさん
・勝つと思っても負けぬと思っても金メダルは遠い
・価格対効能に優れた虫さされ薬
・運動会でギブスをした子が目について
・一駅族
同じカテゴリー(雑感)の記事
 ・老後に必要な資金は1億円 (2014-03-10 17:25)
 ・責任能力と結果責任 (2014-02-04 08:34)
 ・冷房23度設定なのに「暑い」? (2013-07-14 07:46)
 ・所詮は道具だ、携帯電話 (2013-03-25 22:50)
 ・Outlookは抜け出せない泥沼 (2012-12-04 21:08)
 ・幸せの自己評価 (2012-08-07 23:18)
Posted by komachan at 22:29│Comments(0)雑感
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。